PR
Book

【第71回 小学校低学年 課題図書】松橋利光 文・写真「ワレワレはアマガエル」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校低学年の部)を紹介したいと思います

ワレワレはアマガエル / 松橋利光 文・写真

こちらの本は、2024年にアリス館より出版されました、松橋利光 文・写真ワレワレはアマガエルです。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「ワレワレはアマガエル」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本は、第71回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書はそれぞれ「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「ワレワレはアマガエル」は「小学校低学年」の課題図書です。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
ライオンのくにのネズミさかとく み雪 作中央公論新社
ぼくのねこポー岩瀬成子 作
松成真理子 絵
PHP研究所
ともだちリンダ・サラ 作
ベンジー・デイヴィス 絵
しらいすみこ 訳
ひさかたチャイルド
ワレワレはアマガエル松橋利光 文・写真アリス館

■小学校中学年の部

題名著者出版社
ふみきりペンギンおくはらゆめ 作・絵あかね書房
バラクラバ・ボーイジェニー・ロブソン 作
もりうちすみこ 訳
黒須高嶺 絵
文研出版
たった2℃で…:地球の気温上昇がもたらす環境災害キム・ファン 文
チョン・ジンギョン 絵
童心社
ねえねえ、なに見てる?ビクター・ベルモント 絵と文
金原瑞人 訳
河出書房新社

■小学校高学年の部

題名著者出版社
ぼくの色、見つけた!志津栄子 作
末山りん 絵
講談社
森に帰らなかったカラスジーン・ウィリス 作
山﨑美紀 訳
徳間書店
マナティーがいた夏エヴァン・グリフィス 作
多賀谷正子 訳
ほるぷ出版
とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険オザワ部長 著岩崎書店

■中学校の部

題名著者出版社
わたしは食べるのが下手天川栄人 作小峰書店
スラムに水は流れないヴァルシャ・バジャージ 著
村上利佳 訳
あすなろ書房
鳥居きみ子:家族とフィールドワークを進めた人類学者竹内紘子 著くもん出版

■高等学校の部

題名著者出版社
銀河の図書室名取佐和子 著実業之日本社
夜の日記ヴィーラ・ヒラナンダニ 著
山田 文 訳
金原瑞人 選
作品社
「コーダ」のぼくが見る世界:聴こえない親のもとに生まれて五十嵐 大 著紀伊國屋書店
スポンサーリンク

「ワレワレはアマガエル」のあらすじ

みんなは「カエル」って聞くと、どんなカエルを思いうかべる?

ジャンプがとくいで、きみどり色で、目がぴょこんと出てて、口が大きくて、つるつるのかべをのぼれて、スイスイおよげて

そう「カエル」といえば・・・

ワレワレ、アマガエルだろう!

しかし、みんなは「アマガエル」のことをどのくらい知っているだろうか

ワレワレのくらしを見せてあげよう。

春になってたんぼに水がはられると、いよいよワレワレのきせつだ。

どこからともなく聞こえてくる声こそ、なかまたちが冬眠からめざめたしょうこ。

ギャッギャッギャッギャッ・・・

どうだ、大きな声だろ!

大きな声でなくのは、メスに自分のいる場所を知らせるため。

メスが来たらしっかりつかまえて、さぁ産卵だ!

たまごは水面をながれて、イネにくっつく。

1日くらいたつとしっぽがはえてきた。

たまごの中で、元気にうごいてる。

たまごのまくをやぶって出てきた、ワレワレの子ども、おたまじゃくしだ!

心と体のじゅんびがととのったら、

いざ、たんぼという名の大海へ

スポンサーリンク

「ワレワレはアマガエル」を読んだ感想

改めて、アマガエルというのは不思議な生き物だなと思いました。

この本は、アマガエルの一生(田んぼでたまごからかえり、おたまじゃくしから大人のカエルとなり再び田んぼで産卵するまで)を写真付きで分かりやすく説明しています。

特にカエルというと、雨の日に出てくるくらいの知識しかありませんでしたが、読んでみて驚くことばかり。

特に読んでいて思ったのが、アマガエルの生態の面白さです。

例えば田舎に行くと、夜の田んぼでアマガエルがゲコゲコ鳴いてたりします。

本によると、あれはオスのアマガエルが交尾のためメスを呼んでいる鳴き声とのこと。

この辺りセミと似ていて、確かセミもオスが交尾でメスを呼ぶために夏場ミンミンとギャン鳴きしてる。

動物って本能かもしれないけど、オスがメスにアピールをするのはどの生物も一緒なんだなとふと思いました。

また、アマガエルはおたまじゃくしからカエルに姿を変えます。

すなわち変態する生き物です。

おたまじゃくしは、手も足もなく、くちも小さく、水中でえら呼吸をします。

ですが、産まれてから1ヶ月程度で、手足が生え、口も大きくなり、えら呼吸からはい呼吸に変わり、水中から地上に上がってきます。

ただ成長するだけではなく、たった1ヶ月で体の仕組みから全てが変わりほぼ別の生き物になるというのはそうそうなく、アマガエルの生態の不思議さ、面白さというのを改めて感じました。

また、アマガエルは昆虫を食べるのですが、冬になって昆虫がいなくなると冬眠をします。

そして、春になって暖かくなったら土から出てきて、今度は親になって田んぼの中でたまごを産みます。

田んぼの中でのカエルは、何世代に渡ってそれを繰り返します

またアマガエルはたまごをたくさん産むので、たまごやおたまじゃくしの時に他の生き物の餌として食べられます

まさにアマガエルが、田んぼの中の生態系を支えている一つの要素でもあります。

それからアマガエルが、田んぼの稲に集まる害虫を食べてくれる

なので、私たちが美味しいお米を食べられるのも、アマガエルが田んぼにいてくれて、その田んぼの生態系の一員として存在してくれているからなんじゃないかなと、この本を読んで改めて思いました。