Book

【第69回 中学校 課題図書】長谷川敦「人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(中学校の部)を紹介したいと思います

人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする / 長谷川敦 著

こちらの本は、2022年に旬報社より出版されました、長谷川敦 著「人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする」です。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第69回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする」は「中学校」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
それで、いい!礒みゆき 作
はたこうしろう 絵
ポプラ社
よるのあいだに…:みんなをささえる はたらく人たちポリー・フェイバー 文
ハリエット・ホブデイ 絵
中井はるの 訳
BL出版
けんかのたねラッセル・ホーバン 作
小宮由 訳
大野八生 絵
岩波書店
うまれてくるよ海のなか高久至 しゃしん
かんちくたかこ ぶん
アリス館

■小学校中学年の部

題名著者出版社
ライスボールとみそ蔵と横田明子 作
塚越文雄 絵
絵本塾出版
秘密の大作戦!フードバンクどろぼうをつかまえろ!パオンジャリQ・ラウフ 著
千葉茂樹 訳
スギヤマカナヨ 絵
あすなろ書房
化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダヘレイン・ベッカー 作
サンドラ・デュメイ 絵
木村由莉 訳・監修
くもん出版
給食室のいちにち大塚菜生 文
イシヤマアズサ 絵
少年写真新聞社

■小学校高学年の部

題名著者出版社
ふたりのえびす髙森美由紀 作フレーベル館
5番レーンウン・ソホル 作
ノ・インギョン 絵
すんみ 訳
鈴木出版
魔女だったかもしれないわたしエル・マクニコル 著
櫛田理絵 訳
PHP研究所
中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師松島恵利子 著汐文社

■中学校の部

題名著者出版社
スクラッチ歌代朔 作あかね書房
アップステージ:シャイなわたしが舞台に立つまでダイアナ・ハーモン・アシャー 作
武富博子 訳
評論社
人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする長谷川敦 著旬報社

■高等学校の部

題名著者出版社
ラブカは静かに弓を持つ安壇美緒 著集英社
タガヤセ!日本 :「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます白石優生 著河出書房新社
昆虫の惑星:虫たちは今日も地球を回すアンヌ・スヴェルトルップ=ティーゲソン 著
小林玲子 訳
辰巳出版
スポンサーリンク

「人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする」のあらすじ

関東平野を流れる荒川は、埼玉県から東京都に入り東京湾へと注いでいます。

長さは173キロで、日本では15番目に長い川です。

「荒川」という名前がついたのは、大雨がふると頻繁に川の水が外へとあふれ出して、田畑や家々を水浸しにして人々を困らせる「荒れる川」だったからだと言われています。

荒川は江戸時代から現在までの間に、川の流れが2回も大きく変わっていて、非常にユニークな川です。

江戸時代より前の荒川は、今よりもずっと東の方を流れていました。

また100年ちょっと前までは、今の荒川の下流になっている部分に川がなく、田畑が広がっていました。

そして、いま隅田川と呼ばれている川が、もともとは荒川の下流でした。

私たちは、山が簡単に形を変えないのと同じように、川も昔から同じところを同じように流れていると思い込みがちです。

けれども荒川について調べてみると、どうやらそんなことはなさそうだぞということに気付かされます。

それにしても、なぜ、だれが川の流れを変えたのでしょうか?

自然の力でしょうか、それとも人の力でしょうか、もし人の力で流れを変えたのなら、なぜそんなことをしたのでしょうか?

そしてそのなぞを探っていくと、川は大雨の時に人々を困らせる存在であると同時に、さまざまな恵みももたらせてくれたことが分かります。

また、人々も大雨の時に水害が起きるのを防いだり、より多くの恵みを川から得るために、いろいろな働きかけを川に対して行った来たことが分かります。

東京や埼玉が日本の中でも、とくにたくさんの人が暮らす地域へと発展したのは、荒川がもたらしてくれた恵のおかげといっても大げさではありません。

また、まちが発展したのは、昔は荒れる川であった荒川の水害を少しでも少なく、いろいろな恵みをもたらしてくれる川にするために、多くの人たちが努力した結果でもあるのです。

スポンサーリンク

「人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする」を読んだ感想

今の荒川の流路は人の手により2回も変えられたこと、そして最初の流路はあの徳川家康が作ったという点に驚きました。

当時の江戸は湿地帯で何もない未開拓の土地だったため、まずは物流の拠点にもなり、田畑に開墾に必要な川を関東平野に引き、その結果江戸が発展し今の東京の基盤がつくられたという点で、彼の作った荒川の影響は計り知れないなと思いました。

ただ荒川は、現代になるにつれて物流拠点や開墾などの目的がなくなり、逆に大雨による川の氾濫の危険性がとりだたされるようになったため、水害を防ぐ目的で2度目の大工事を行いました。

つまり、今の荒川下流は100年前に作られたものであり、それ以前は隅田川が荒川の下流だったというのも今回初めて知りましたし、非常に興味深かったです。

この本で一番印象に残った点は「流域治水」という、水害防止を堤防やダムに頼るだけでなく、市町村、会社、学校、住民などがそれぞれ出来ることを行い、流域全体で水害を防ぐという考え方です。

つまり大雨による川の氾濫を防ぐために、私たちにできることがあるということです。

具体的には、大雨などで川の氾濫の危険性がある場合は、なるべる家庭用の排水を行わないこと。

そうすれば、一つの家庭で出る汚水の量は少ないですが、多くの家庭が皆で協力することによって、川に流れる水の量を少しでも減らすことができます。

また川の水は、汚水と雨水を下水として下水処理場で処理されたのちに川に放流されるため、雨水が多い場合はそちらの処理で手一杯になり、家庭の汚水を増やしてしまうと下水処理場で処理されずにそのまま川に流れてしまいます。

よって、家庭の排水を少なくすることで氾濫の危険も減り、汚水が直接川に流れるのも防げます。

そういった個人の小さな努力によって、被害を最小限に抑えることができるというのを初めて知りましたし、こういうことは意外と知られていないので、多くの人が知っておくべきことだと感じました。

例えば、大雨警報が出ている時にでも「家庭用の排水を抑えましょう」などとテレビやニュースでアナウンスすることも有効な手段なんじゃないかなと思いました。

この本を読んで、古い昔から人々を支えてきた荒川の歴史や、古から続く氾濫を防ぐための知識や取り組み、そして現在の荒川の姿や未来に受け継ぐべきことなど、荒川の様々なことを知れましたし大変参考になりました。