PR
Book

【第71回 小学校高学年 課題図書】オザワ部長 著「とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校高学年の部)を紹介したいと思います

とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険 / オザワ部長 著

こちらの本は、2024年に岩崎書店より出版されました、オザワ部長 著とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険です。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第71回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険」は「小学校高学年」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
ライオンのくにのネズミさかとく み雪 作中央公論新社
ぼくのねこポー岩瀬成子 作
松成真理子 絵
PHP研究所
ともだちリンダ・サラ 作
ベンジー・デイヴィス 絵
しらいすみこ 訳
ひさかたチャイルド
ワレワレはアマガエル松橋利光 文・写真アリス館

■小学校中学年の部

題名著者出版社
ふみきりペンギンおくはらゆめ 作・絵あかね書房
バラクラバ・ボーイジェニー・ロブソン 作
もりうちすみこ 訳
黒須高嶺 絵
文研出版
たった2℃で…:地球の気温上昇がもたらす環境災害キム・ファン 文
チョン・ジンギョン 絵
童心社
ねえねえ、なに見てる?ビクター・ベルモント 絵と文
金原瑞人 訳
河出書房新社

■小学校高学年の部

題名著者出版社
ぼくの色、見つけた!志津栄子 作
末山りん 絵
講談社
森に帰らなかったカラスジーン・ウィリス 作
山﨑美紀 訳
徳間書店
マナティーがいた夏エヴァン・グリフィス 作
多賀谷正子 訳
ほるぷ出版
とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険オザワ部長 著岩崎書店

■中学校の部

題名著者出版社
わたしは食べるのが下手天川栄人 作小峰書店
スラムに水は流れないヴァルシャ・バジャージ 著
村上利佳 訳
あすなろ書房
鳥居きみ子:家族とフィールドワークを進めた人類学者竹内紘子 著くもん出版

■高等学校の部

題名著者出版社
銀河の図書室名取佐和子 著実業之日本社
夜の日記ヴィーラ・ヒラナンダニ 著
山田 文 訳
金原瑞人 選
作品社
「コーダ」のぼくが見る世界:聴こえない親のもとに生まれて五十嵐 大 著紀伊國屋書店
スポンサーリンク

「とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険」のあらすじ

福岡県北九州市にある日明小学校に通う小学6年生のマナミ

彼女は無口、内気、消極的、恥ずかしがり屋で、小学校に入ってから今まで授業で指名されてまともに答えられたことがほとんどありません

そんなマナミですが、日明小学校で唯一の部活である合唱部のミニコンサートを見に行き、部員達歌の素晴らしさ彼らが楽しそうに歌う姿に目を奪われます。

そして特に気になったのが、指揮をしている先生の後ろ姿です。

その人は2年前から日明小学校の先生になった竹永亮太先生です。

竹永先生や部員達の一生懸命な姿に感銘を受けたマナミは、私もここでみんなと一緒に歌を歌いたいと合唱部へ入部します。

マナミが入部して初日の練習でやったこと、それはなんと柔軟体操と腹筋でした。

ですが、腹筋を鍛えることは合唱する上で大切なことです。

合唱部の練習は、月曜、水曜、木曜、金曜の放課後と土曜の午前中でした。

最初マナミは腹筋がつらくて、毎日お腹が筋肉痛になりましたし、歌も小さな声でしか歌えませんでした。

それでも「自分を変えたい」という一心でマナミは練習に出続けました。

6月になったある日、日明小学校合唱部は2022年度で初めての本番ステージに立ちました

マナミにとっては初めて人前で合唱をする機会で、最初はすごく緊張していました。

ただ小さな声でしたが最後まで歌い切ることができ、初めての本番を無事にこなすことができました。

ですが、マナミは気になることがありました。

それはステージで歌っている時に、指揮をしている竹永先生がいまにも泣き出しそうに目を潤ませていたこと。

それから、ステージの出入りの時に前よりも足を引きずるようにしていたことです。

北九州合唱祭が終わり、いよいよ合唱コンクールに向けて本格的に練習をしていくことになりました。

ですが、竹永先生の足はまだ治っていませんでした。

そして、ある日の練習中に竹永先生から部員のみんなにこう告げられました。

「先生は、みんなに言っておかなければいけないことがあります。

少し長くなるけど、大事な話やけぇ聞いてほしい」

マナミには、いつもの先生の笑顔とは違うものに見えました。

他のみんなも、ただ事ではない雰囲気に気づいたのか、しんとして先生の言葉に耳を傾けました。

「先生はASL、筋萎縮性側索硬化症という病気です」

そして先生はゆっくりと語りはじめました。

スポンサーリンク

「とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険」を読んだ感想

明るく生きる元気と勇気をもらいました。

日明小学校の合唱部の顧問である竹永先生は、小学校2年生の時にASLが発症し、以後病気に苦しみながらの学生時代を過ごします。

中学で吹奏楽部に入ったものの、高校も部活も次第に行かなくなります。

ですが、当時の担任の先生や吹奏楽部の顧問が心配し、学校や部活に来るように優しく促したりするなど、彼を決して見捨てませんでした。

おかげで竹永先生は学校に来るようになり、その後高校も卒業し、通信制の大学を卒業したのち、大学院で教師になるための免許を取ります。

そして、苦労のすえ小学校の採用試験に合格したのちに、最初の小学校に赴任し、その頃にお付き合いしていた女性との結婚も控えていました。

まさに人生において幸せの絶頂だった時に、病院の検査でASLが進行していることがわかります。

多分その時に絶望したんじゃないかなと思います。

病気が進んで体が動かなくなり、死ぬことが心底怖かったんじゃないかなと思います。

ですが、その頃にたまたま日明小の合唱を聞く機会があり、その時の生徒達の一生懸命歌う姿と素晴らしい歌声に感動し、元気と生きる勇気をもらいます。

そしてその後縁があって日明小に転勤となり、合唱部の顧問になります。

竹永先生は、部員の前で自身のASLの話をしている時に、「先生は病気やけど不幸じゃない、むしろワクワクしよる」と言いました。

どんなことがあっても明るく前にいこうとしよる」と

マナミは先生の話に勇気をもらい、「私自身も変わらないと」とひたすら努力して、人前で歌うという苦手なことを克服します。

そして「将来は竹永先生みたいな先生になりたい」と、マナミは自分の夢を語ります。

ですが、むしろ竹永先生の方が生徒から勇気や力をもらったんじゃないかなと感じました。

小さな生徒達が一生懸命に自分を変えようとする姿変わっていく姿に自分自身を重ねたんじゃないかなと思います。

人は誰だって辛いことや自分の嫌なところはあります。

顔や性格、家庭環境、成績、才能、病気など、誰だってマイナスな部分はあると思います。

でも、嫌なことに背を向けたり絶望するのではなくて少しでも自分のマイナスを好きになって前向きに生きられれば決して人生も悪いことばかりじゃないなと思えることがあるんじゃないかなと思いました。

そして、その前向きで明るい気持ちで生きていくことが、他の誰かの勇気となり、誰かの夢にもなるんだなということも感じました。