Book

【第69回 小学校高学年 課題図書】松島恵利子 「中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校高学年の部)を紹介したいと思います

中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師 / 松島恵利子 著

こちらの本は、2022年に汐文社より出版されました、松島恵利子 著中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師です。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第69回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師」は「小学校高学年」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
それで、いい!礒みゆき 作
はたこうしろう 絵
ポプラ社
よるのあいだに…:みんなをささえる はたらく人たちポリー・フェイバー 文
ハリエット・ホブデイ 絵
中井はるの 訳
BL出版
けんかのたねラッセル・ホーバン 作
小宮由 訳
大野八生 絵
岩波書店
うまれてくるよ海のなか高久至 しゃしん
かんちくたかこ ぶん
アリス館

■小学校中学年の部

題名著者出版社
ライスボールとみそ蔵と横田明子 作
塚越文雄 絵
絵本塾出版
秘密の大作戦!フードバンクどろぼうをつかまえろ!パオンジャリQ・ラウフ 著
千葉茂樹 訳
スギヤマカナヨ 絵
あすなろ書房
化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダヘレイン・ベッカー 作
サンドラ・デュメイ 絵
木村由莉 訳・監修
くもん出版
給食室のいちにち大塚菜生 文
イシヤマアズサ 絵
少年写真新聞社

■小学校高学年の部

題名著者出版社
ふたりのえびす髙森美由紀 作フレーベル館
5番レーンウン・ソホル 作
ノ・インギョン 絵
すんみ 訳
鈴木出版
魔女だったかもしれないわたしエル・マクニコル 著
櫛田理絵 訳
PHP研究所
中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師松島恵利子 著汐文社

■中学校の部

題名著者出版社
スクラッチ歌代朔 作あかね書房
アップステージ:シャイなわたしが舞台に立つまでダイアナ・ハーモン・アシャー 作
武富博子 訳
評論社
人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする長谷川敦 著旬報社

■高等学校の部

題名著者出版社
ラブカは静かに弓を持つ安壇美緒 著集英社
タガヤセ!日本 :「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます白石優生 著河出書房新社
昆虫の惑星:虫たちは今日も地球を回すアンヌ・スヴェルトルップ=ティーゲソン 著
小林玲子 訳
辰巳出版
スポンサーリンク

「中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師」のあらすじ

この本の主人公、中村哲さんはお医者さんです。

哲先生は1946年、福岡県で生まれました。

小さい頃から昆虫が大好きで、昆虫博士のファーブルに憧れていました。

中学ではミッション系の学校に入り、そこでキリスト教と出会い、教会にも熱心に通います。

高校は福岡県でも有数の進学校に進み、高校を卒業後に九州大学の医学部に進学します。

そして大学卒業後は佐賀県にある国立病院で精神科のお医者さんになります。

毎日お医者さんとして忙しく働いていましたが、1978年にある登山隊から、パキスタンにあるヒンドュークシュ山脈を登るのに帯同するお医者さんを探しているのだが、引き受けてもらえないだろうかという話が来ます。

哲先生は大好きな山登りができることや、珍しい昆虫などが見れると考えて、この仕事を大喜びで引き受けます。

そしてパキスタンに初めて訪れますが、哲先生が医者だと知ると、多くの人が治療して欲しいと哲先生の元に押し寄せました。

ただ、哲先生は登山隊の帯同できているため、薬や衣料品なども少なく、ほとんどの患者を見てあげることが出来ませんでした。

哲先生は、助けを求める人たちを救えなかったという無念のまま日本に帰国します。

そして、登山隊と一緒にパキスタンを訪れてから5年後の1983年、哲先生はJOCSという団体からパキスタンにあるペシャワール・ミッション病院で働く日本人医師を探していて、そこで働きませんかという誘いを受けます。

哲先生はペシャワール・ミッション病院で働くことになり、そこでハンセン病の治療を行います。

そして哲先生は、治療を受けるハンセン病患者の半数が、隣の国アフガニスタン出身であることを知り、医療制度の整っていないアフガニスタンの無医地区に診療所を立てることにしました。

ですが、2000年にアフガニスタンを大干ばつが襲います。

それまで生産していた食料が半分以下に落ち込み、田畑はカラカラに乾いて干上がり、家畜の90%が死に絶えました。

そしてこの大干ばつによりアフガニスタンで100万人以上の難民がでました。

特に深刻だったのが水不足です。

小さな子供達が汚れた水を口にして感染症にかかり死んでしまったり、体を清潔に保てず病気になる子供がたくさんいました。

人は食べ物がなくても数週間は生き延びられますが、水がなければ数日も生きられません。

哲先生は「もう病気の治療どころではない、とにかく水が必要だ」と考えます。

そして哲先生は、現地の人たちと一緒に井戸を掘る活動を始めます。

ですが、その翌年の2001年9月11日に、アメリカで同時多発テロが起きます。

「同時多発テロを起こした犯人たちを、アフガニスタンがかくまっている」

アメリカはそう言って、アフガニスタンに報復攻撃をする事を決めます。

いつ攻撃されてもおかしくないような状況のなか、哲先生はアフガニスタンの人たちと一緒に井戸や用水路を作る活動を続けます。

スポンサーリンク

「中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師」を読んだ感想

アフガニスタンと聞いてどういうイメージを思い浮かべるでしょうか。

タリバン政権が軍事的に支配している国、また同時多発テロ以降はテロリストが多いといったイメージがあるんじゃないかなと思います。

実際に、僕自身もアフガニスタンは漠然と危険な国といったイメージがありました。

ですがこの本を読んで、当たり前ですけど普通に暮らしているたくさんの人がいるんだと思いました。

そのなかで、アフガニスタンの医療を助けようと国を訪れ、診療所を作り、干ばつで水不足に陥ると井戸を掘ったり、用水路の工事を行い、アフガニスタンで暮らす人々を助けようと奮闘した一人の日本人がいたことに驚きました。

哲先生が小さいころから大切にしていた言葉があります。

それは「人は見ようとするものしか見えない」

何かの問題に直面した場合に、人は得てしてその結果しか見ません。

たとえば、アフガニスタンでの兵士やテロリストが増えている状況、また多くの病人や子供が死んでしまっている現状、そして医療も満足に受けられない状況など。

ですが、哲先生は問題の全て原因は水にあると考えます。

水がないから食料が育たない、水がないから汚い水を飲んで病気になる、水がないから農業ができずに商売ができない、商売ができずに村を捨てて兵士になり、一部の人がテロリストとなる。

目に見える問題は全て結果であり、その根本の原因は何かを考えた上で、哲先生は医者にもかかわらず井戸掘りや河川から用水路をひく活動をするようになります。

医者なので患者を救いたい、だが水がないと患者が増える一方、なのでまずは水をどこでも手に入るようにすることが急務と考え行動します。

哲先生の行動力もすごいですが、なにより物事の本質をちゃんと見極めて、現地の人たちにとってなにが必要なものなのかをきちんと把握していた点がすごいなと感じました。

そして、井戸や用水路はアフガニスタンの人たちの手で作らないと意味がないと、現地の人と一緒になって活動する姿にも共感しました。

また、アフガニスタンへの自衛隊の派遣の是非に関して、哲先生が日本の国会に呼ばれて参考人として発言します。

その際に哲先生は、日本がやらなければいけないことは自衛隊を派遣して報復活動を支援することではなく、干ばつや飢餓、深刻な水不足からアフガニスタンを救うことと訴えます。

ですが、国会議員たちは哲先生の話を途中で遮り、結局自衛隊派遣の法案は通ります。

実際のアフガニスタンの惨状を見てきた哲先生の必死の訴えが、国会で聞いてももらえなかったという点に、哲先生の無念さは大変なものだっただろうなと感じました。

自分がアフガニスタンのためにしてきたことはなんだったのか、結局日本が自衛隊を派遣し報復活動を支援すればさらなる死人が増える、という絶望は計り知れなかっただろうなと思いました。

哲先生は、用水路工事によって65万人の人を飢えから救ったということで、アフガニスタンの大統領から名誉市民権が与えられます。

ですが、その後アフガニスタンにて活動中に殺害されてしまいます。

アフガニスタンに貢献してきて、多くの人々を救った哲先生が、同じアフガニスタンの人から殺害されるという事実は悲しいものがありますが、哲先生が行ったさまざまな活動や意思は、きっと多くのアフガニスタンの人々の心に受け継がれるんじゃないかなと思いました。