PR
Book

【第71回 小学校低学年 課題図書】さかとく み雪 作「ライオンのくにのネズミ」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校低学年の部)を紹介したいと思います

ライオンのくにのネズミ / さかとく み雪 作

こちらの本は、2024年に中央公論新社より出版されました、さかとく み雪 作「ライオンのくにのネズミ」です。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「ライオンのくにのネズミ」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本は、第71回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書はそれぞれ「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「ライオンのくにのネズミ」は「小学校低学年」の課題図書です。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
ライオンのくにのネズミさかとく み雪 作中央公論新社
ぼくのねこポー岩瀬成子 作
松成真理子 絵
PHP研究所
ともだちリンダ・サラ 作
ベンジー・デイヴィス 絵
しらいすみこ 訳
ひさかたチャイルド
ワレワレはアマガエル松橋利光 文・写真アリス館

■小学校中学年の部

題名著者出版社
ふみきりペンギンおくはらゆめ 作・絵あかね書房
バラクラバ・ボーイジェニー・ロブソン 作
もりうちすみこ 訳
黒須高嶺 絵
文研出版
たった2℃で…:地球の気温上昇がもたらす環境災害キム・ファン 文
チョン・ジンギョン 絵
童心社
ねえねえ、なに見てる?ビクター・ベルモント 絵と文
金原瑞人 訳
河出書房新社

■小学校高学年の部

題名著者出版社
ぼくの色、見つけた!志津栄子 作
末山りん 絵
講談社
森に帰らなかったカラスジーン・ウィリス 作
山﨑美紀 訳
徳間書店
マナティーがいた夏エヴァン・グリフィス 作
多賀谷正子 訳
ほるぷ出版
とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険オザワ部長 著岩崎書店

■中学校の部

題名著者出版社
わたしは食べるのが下手天川栄人 作小峰書店
スラムに水は流れないヴァルシャ・バジャージ 著
村上利佳 訳
あすなろ書房
鳥居きみ子:家族とフィールドワークを進めた人類学者竹内紘子 著くもん出版

■高等学校の部

題名著者出版社
銀河の図書室名取佐和子 著実業之日本社
夜の日記ヴィーラ・ヒラナンダニ 著
山田 文 訳
金原瑞人 選
作品社
「コーダ」のぼくが見る世界:聴こえない親のもとに生まれて五十嵐 大 著紀伊國屋書店
スポンサーリンク

「ライオンのくにのネズミ」のあらすじ

この春、ぼくたち家族はパパのお仕事の都合で、ネズミの国からライオンの国に引っ越した。

そして、ぼくはライオンの国の学校へ行くことになった。

ライオンの国では何もかも大きくて、みんなライオン語を話す。

お昼ご飯にお弁当を食べていると、あやうくぼくも一緒に食べられてしまうところだった。

もういやだ!

ぼくは学校から帰ると、お母さんにすがってわあわあ泣いた。

「ライオンに食べられる?そんなことあるもんか」

その日の夜、お父さんは大きな声で笑った。

「お母さんは、この国が気に入ったわよ。みんな親切だし、今頑張ってライオン語を習っているのよ」

お母さんはぼくを励ましたけど、ぼくはますます不安になった

それから少しして、ぼくはリスと仲良くなった。

リスもぼくと同じように、リスの国からライオンの国にやってきたそうだ。

ぼくはリスに、ここは怖いライオンばっかりだから、ネズミの国に帰りたいと言うと

「私もリスの国に帰りたいな。でもリスの国では戦争をしていて、その戦争が終わるまで帰れないんだって」

ぼくは戦争よりはライオンの方が怖くない気がした。

ここでならリスと一緒に遊べるし、わからないところもリスが助けてくれる。

お返しに自転車に乗る練習を手伝ってあげることもできる。

だから、リスには帰って欲しくないって思った。

それから夏になって、学校でサッカー教室が開かれた。

ライオンの国ではみんなサッカーが大好きで、みんな上手だ。

でもぼくもネズミの国でサッカークラブにいたから、サッカーのことならライオン達にも負けない。

でもリスは、サッカーをしたことがないから上手じゃない

いつも失敗ばかりで、そんなリスを見てライオン達は笑っている。

リスが泣き出しそうになっても、ライオン達が笑うのをやめないから、ぼくはだんだん腹が立ってきた。

リスを笑うな!

僕は思わず叫んでいた。

スポンサーリンク

「ライオンのくにのネズミ」を読んだ感想

人間関係でも、こういうことってよくあるよなって思いました。

例えば、第一印象は最悪だったけどしゃべってみると案外いいやつだったみたいな。

主人公のぼくは、ネズミの国からライオンの国に引っ越してきたネズミです。

でまあ、自分はネズミでまわりはライオンばっかりですから、学校行っても怖いわけです。

お昼ご飯食べてても、逆に自分がライオンに食べられるんじゃないかとヒヤヒヤします。

でも、そんなぼくにもリスの友達ができます。

このリスは、自国での戦争から逃れるためにこのライオン国に引っ越してきました。

ネズミとリスは生きてきたバックボーンや常識が全く異なります

ですが、このリスとは気が合って仲良くなります。

で、ある日サッカー教室でリスをバカにされたぼくは、怖かったはずのライオン達に「リスをバカにするな」とブチ切れます。

そして、ライオンたちとサッカーで勝負をします。

そしてお互いにサッカーに熱中していると、ふとあることに気がつきます。

あれ、ライオンって思ってたより怖くないんじゃないの

そして、自分の感情をぶつけたおかげで、怖いと思っていたライオン達と仲良くなるきっかけが生まれます。

で、よくよくライオンたちと話をしてみると、実はライオン達もネズミに嫌われているんじゃないかと思っていたことが分かります。

「一緒に遊びたかったのに、ネズミはいつも逃げていくから、ぼくたちのこと嫌いなのかなと思っていたよ」

え、そうなん、君たちも同じふうに思ってたの、ってネズミは後から気づきます。

で、ですよ

人間関係でうまくいかないことって、大抵こういうコミュニケーション不足なんじゃないかなと思うんです。

そして相手を遠ざけているのは相手ではなくてむしろ自分自身なんじゃないかなと思います。

例えば自分は人に嫌われていると思い込んでいるとします。

すると、無意識のうちにその人に対して嫌われる行動をとっていたりします。

そして相手から距離を取られると、ほらやっぱり自分は嫌われていると

そして負の連鎖が起こり、ますます人間関係が悪くなったりします

でもそれは、自分が無意識のうちに招いたことだったりするわけで

つまり、人と接する時に自分は嫌いだとか人に嫌われていると思っていると、結局は自分自身によってその結果を招いてしまうんじゃないかなと思います。

ですので、人と接する時は嫌われているとか嫌だなとマイナス感情で接するよりも、少しでもいいところや相手に対して興味を持って楽しい気持ちで接することができれば、自ずと人間関係もうまく行くんじゃないかなと

この本を読んで、ふとそう感じました。