
今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校低学年の部)を紹介したいと思います
ぼくのねこポー / 岩瀬成子 作、松成真理子 絵
こちらの本は、2024年にPHP研究所より出版されました、岩瀬成子 作、松成真理子 絵「ぼくのねこポー」です。
- 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
- 「ぼくのねこポー」のあらすじ、本を読んだ感想
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書
こちらの本は、第71回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。
課題図書はそれぞれ「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「ぼくのねこポー」は「小学校低学年」の課題図書です。
■小学校低学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ライオンのくにのネズミ | さかとく み雪 作 | 中央公論新社 |
ぼくのねこポー | 岩瀬成子 作 松成真理子 絵 | PHP研究所 |
ともだち | リンダ・サラ 作 ベンジー・デイヴィス 絵 しらいすみこ 訳 | ひさかたチャイルド |
ワレワレはアマガエル | 松橋利光 文・写真 | アリス館 |
■小学校中学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ふみきりペンギン | おくはらゆめ 作・絵 | あかね書房 |
バラクラバ・ボーイ | ジェニー・ロブソン 作 もりうちすみこ 訳 黒須高嶺 絵 | 文研出版 |
たった2℃で…:地球の気温上昇がもたらす環境災害 | キム・ファン 文 チョン・ジンギョン 絵 | 童心社 |
ねえねえ、なに見てる? | ビクター・ベルモント 絵と文 金原瑞人 訳 | 河出書房新社 |
■小学校高学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ぼくの色、見つけた! | 志津栄子 作 末山りん 絵 | 講談社 |
森に帰らなかったカラス | ジーン・ウィリス 作 山﨑美紀 訳 | 徳間書店 |
マナティーがいた夏 | エヴァン・グリフィス 作 多賀谷正子 訳 | ほるぷ出版 |
とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険 | オザワ部長 著 | 岩崎書店 |
■中学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
わたしは食べるのが下手 | 天川栄人 作 | 小峰書店 |
スラムに水は流れない | ヴァルシャ・バジャージ 著 村上利佳 訳 | あすなろ書房 |
鳥居きみ子:家族とフィールドワークを進めた人類学者 | 竹内紘子 著 | くもん出版 |
■高等学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
銀河の図書室 | 名取佐和子 著 | 実業之日本社 |
夜の日記 | ヴィーラ・ヒラナンダニ 著 山田 文 訳 金原瑞人 選 | 作品社 |
「コーダ」のぼくが見る世界:聴こえない親のもとに生まれて | 五十嵐 大 著 | 紀伊國屋書店 |
「ぼくのねこポー」のあらすじ

放課後クラブからの帰り道、白い家のかどを曲がったところに、しまもようのねこが塀の上に背中を丸めて寝ていた。
首輪はしてない。
ねこは動かず、ぼくを見つめている。
帰る家がないのかな、ごはん食べてないのかな。
ぼくはねこがかわいそうになり、うちに連れて帰ることにした。
家に帰るとぼくはおかあさんに
「このねこ、白い家のちかくの電柱にあった箱にとじこめられていたんだ」とウソを言った。
そして「うちで飼おうよ、おねがい」とぼくは言った。
おかあさんは「ほんとに捨てねこなら、飼ってもいいけど」と言った。
ぼくはよそのうちで飼われているんでなきゃいいけど、と思った。
だってこのねこは、もううちのねこなんだから。
ぼくはねこに「ポー」という名前をつけた。
次の日、ぼくたちのクラスに森あつしくんという子が転校してきた。
森くんはぼくのななめ後ろの席で、ぼくは森くんとすぐに仲良しになった。
「いえはどこなの?」と聞くと「ひつじクリーニングの近く」と森くんは答えた。
「うちに近いよ」ぼくは嬉しくなって言った。
「なん人家族?」
「パパとママと、いもうと、とぼく」と森くんは言って、ふうっと息をはいた。
「だけどね、ねこがいなくなっちゃったんだよ」と森くんは、つらそうな顔をして言った。
「いつ?」
「引っ越しをした日の夜。いもうとが窓を開けた時に飛び出していって、それから帰ってこないの」
ぼくはなぜだか、胸が急にドキドキしはじめた。
どんなねこ?とは聞かなかった。
だってどんなねこか、知りたくなかったから。
「ぼくのねこポー」を読んだ感想

いやいや「ぼくのねこポー」じゃないやん。
ひとんちの猫やん、「森くんのねこトム」やん、はよ猫返せよ
と、ドキドキしながらずっと読んでました。
この物語の主人公ぼくは、最近よく近所で見かける猫に愛着がわき、うちで飼いたいと家に連れて帰ります。
ただ、そのまま連れて帰ってもお母さんに反対される可能性が大なので、猫がダンボール箱に入って捨られてたとウソをつきます。
でまぁ、まんまとそのウソが成立してしまい、そのままぼくのうちでポーと名付けられて飼われてしまいます。
すると、翌日同じ教室に森くんという転校生がやってきます。
森くんとは席も近くて、すぐに仲良くなります。
ですが、森くんから飼い猫のトムがいなくなったと、なので今飼い猫を探していることを聞きます。
その時にぼくは「え、それもしかしてうちのポーじゃね」って思うんですが、そのことを森くんに話しません。
だってポーはすでにうちの猫やし、家族の一員やし、今更言われても困るんですけど、という感じで可能性すら否定します。
まあ人間ですから、自分の都合の悪いことは考えないようにできてますからね、まあしゃあない。
で、この森くん、それ以来ぼくとやたら会う。
例えば、森くんが近所で猫を探している時に偶然会ったりします。
いやいや気まずいから、会いたくないから、と足早に通り過ぎます。
そして次の日、放課後学級でポーの絵を書いていたら、森くんがやってきます。
慌てて絵を隠すぼく
「あれなんの絵を描いてるの、見せて」って森くんがいうと
「だめ、むこうへ行けってば」と言い放つぼく
いやいや後ろめたいんやん、というか隠す気まんまんやん、もう猫の話をしてくんな森くん!みたいな
なんですけど、最終的にぼくはポーを森くんに返します。
その理由が「ポーが森くんに会えなくなって寂しがってるんじゃないか」とのこと。
あ、そこポー目線なのね
森くんがトムに会えなくて寂しいんじゃないかな、っていうことじゃないんやね
まあまあ、子供ですから
仕方ないかな、猫可愛いもんね。
でもポーは本当に寂しかったんだろうか
ほんとうに寂しかったんなら、森くんちから飛び出したりしなかったんじゃないかな
でもまあ本当は分かりません、真実は猫にしかわからない。
ですが唯一分かっていることは、森くんは猫がいなくなって確実に寂しかったということです。
なので、ポーばっかりじゃなくて、少しは森くんの気持ちもわかってあげようねって思いました。
森くん友達なんやし。