Book

【第69回 高等学校 課題図書】白石優生「タガヤセ!日本「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(高等学校の部)を紹介したいと思います

タガヤセ!日本「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます / 白石優生

こちらの本は、2022年に河出書房新社より出版されました、白石優生タガヤセ!日本「農水省の白石さん」が農業の魅力教えますです。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「タガヤセ!日本「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第69回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「タガヤセ!日本「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます」は「高等学校」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
それで、いい!礒みゆき 作
はたこうしろう 絵
ポプラ社
よるのあいだに…:みんなをささえる はたらく人たちポリー・フェイバー 文
ハリエット・ホブデイ 絵
中井はるの 訳
BL出版
けんかのたねラッセル・ホーバン 作
小宮由 訳
大野八生 絵
岩波書店
うまれてくるよ海のなか高久至 しゃしん
かんちくたかこ ぶん
アリス館

■小学校中学年の部

題名著者出版社
ライスボールとみそ蔵と横田明子 作
塚越文雄 絵
絵本塾出版
秘密の大作戦!フードバンクどろぼうをつかまえろ!パオンジャリQ・ラウフ 著
千葉茂樹 訳
スギヤマカナヨ 絵
あすなろ書房
化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダヘレイン・ベッカー 作
サンドラ・デュメイ 絵
木村由莉 訳・監修
くもん出版
給食室のいちにち大塚菜生 文
イシヤマアズサ 絵
少年写真新聞社

■小学校高学年の部

題名著者出版社
ふたりのえびす髙森美由紀 作フレーベル館
5番レーンウン・ソホル 作
ノ・インギョン 絵
すんみ 訳
鈴木出版
魔女だったかもしれないわたしエル・マクニコル 著
櫛田理絵 訳
PHP研究所
中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師松島恵利子 著汐文社

■中学校の部

題名著者出版社
スクラッチ歌代朔 作あかね書房
アップステージ:シャイなわたしが舞台に立つまでダイアナ・ハーモン・アシャー 作
武富博子 訳
評論社
人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする長谷川敦 著旬報社

■高等学校の部

題名著者出版社
ラブカは静かに弓を持つ安壇美緒 著集英社
タガヤセ!日本 :「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます白石優生 著河出書房新社
昆虫の惑星:虫たちは今日も地球を回すアンヌ・スヴェルトルップ=ティーゲソン 著
小林玲子 訳
辰巳出版
スポンサーリンク

「タガヤセ!日本「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます」のあらすじ

この本の著者である白石優生さんは、農林水産省の職員です。

農水省で広報の仕事をしながらYouTubeの農林水産省の公式チャンネル「BUZZ MAFF」の運営と管理、動画制作を担当しており、そのチャンネルの登録者数は15万人を超え、2500万回以上の再生数を誇ります。

その白石さんが伝えたいこと、それは日本の農業の魅力です。

この本では、日本の農業や畜産業の技術のすばらしさ、そして変わりゆく農家の仕事、また日本という国が抱えている様々な問題、そしてその問題に対しての農林水産省の取り組みなどが紹介されています。

例えば、日本の農作物の品質は非常に高いのですが、その理由の一つに日本の品種改良があります。

品種改良とは、人間が野生の植物や動物に手を加えて、新しい種類(品種)を作り出すことです。

例えば日本で一番多く作られているお米は「コシヒカリ」ですが、このコシヒカリも品種改良によって生まれました。

またイチゴの王様である「あまおう」や国内外で大人気の「和牛」なども、品種改良によって日本で生まれた農畜産物です。

では日本では、なぜこれほど品種改良がさかんに行われたのでしょうか?

理由はたくさんありますが、最大の理由は日本の地理的な条件にあります。

日本は国土が狭いため広い農地を作ることができず、大量生産ができません。

そこで、狭い土地でも毎年安定した量を収穫できるように、品種改良に力を注いできたわけです。

そうした努力を続けながら、味の良さも追及することにも力を注いだ結果、国内外から高い評価を受けるたくさんの品種が誕生したのです。

農地に使える土地が少ないという弱点があったからこそ、日本の品種改良がこれだけ発展していったのです。

また日本の農業も日々変化しています。

特に現在、日本の農業は「大規模化」とさらなる「機械化」が進んでいます。

また農業のIT化も進んでおり、例えば無人制御されているトラクターが畑を耕していたり、ドローンを使って農薬を散布しています。

それから、自分で作った農作物をSNSにアップして、自ら農作物の情報を世界に発信している農家の方もいます。

こういったIT化によって、今までの農業にはなかったさまざまな変化が起こっているのです。

ですが、日本の農業にも問題点があります。

例えば、農家の方たちの高齢化や農業における人員不足は深刻なものがあります。

また日本の食料自給率は他の国に比べて圧倒的に低いです。

ですので、いま私たちが食べているものは多くが輸入に頼っており、そのせいで日本の農業自体が衰退しているのです。

また、食料自給率が低いということは、他国からの輸入がストップしてしまえば、自国で食料を十分に賄うことができません。

そういった、日本の農業の技術力や仕事の変化の裏側で、日本の農業、ひいてはわれわれ日本人の食生活は様々な問題を抱えているのです。

スポンサーリンク

「タガヤセ!日本「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます」を読んだ感想

この本では、今までの日本の農業の発展やIT化による農業自体の変化する状況、そして日本の農業や日本の食文化が抱える問題など、農業に関する様々な事が書かれていました。

我々にとって食事は身近なことではありますが、日本の農業の実態や問題に関しては知らなかったことが多かったため、読んでみて大変勉強になりましたし、内容も興味深いものが多かったです。

特に日本は少子高齢化が進んでおり、その影響で農業の人材不足は深刻化しているため、その負担を減らそうとITによる農作業の自動化を進めていたり、SNSを使って生産から流通までを行っています。

このようなITによる農業改革は非常に有効な方法だと感じましたし、無人トラクターや農作業の自動化などの事例を読んでみて、人材不足も解消できるし画期的な方法だなと思いました。

ですが、日本が抱える食の問題点のところが一番印象にのこりました。

特に、食料自給率の低さに関しては、食を他の国に依存しているため世界的な食糧難が起こった時に真っ先に日本が影響を受けるので、少しでも食料自給率を上げて自分の食べ物は自分の国で守るという意識が大切だと感じました。

また、食品ロスの問題に関しても、ただもったいないだけでなく、食品が廃棄されてゴミになれば環境破壊にもつながりますし、身近だけれど深刻な問題なんだなと改めて思いました。

なので私たちにできることとして、例えばなるべく国産のものを買うことで食料自給率を少しでも上げること、またみんなが賞味期限の近いものから買うことで、少しでも食品ロスを減らすこと。

そういった私たちにもできることがあり、一人ひとりの食に対する問題意識と小さな行動が問題を解決するのに大切なんだなとこの本を読んで強く思いました。