今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校高学年の部)を紹介したいと思います
りんごの木を植えて / 大谷美和子
こちらの本は、2021年にポプラ社より出版されました、大谷美和子 作/白石ゆか 絵「りんごの木を植えて」です。
- 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
- 「りんごの木を植えて」のあらすじ、本を読んだ感想
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書
こちらの本ですが、第68回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。
課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「りんごの木を植えて」は「小学校高学年」の課題図書になっています。
■小学校低学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
つくしちゃんとおねえちゃん | いとうみく 作 丹地陽子 絵 | 福音館書店 |
ばあばにえがおをとどけてあげる | コーリン・アーヴェリス ぶん イザベル・フォラス え まつかわまゆみ やく | 評論社 |
すうがくでせかいをみるの | ミゲル・タンコ 作 福本友美子 訳 | ほるぷ出版 |
おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまで | おかだだいすけ 文 遠藤宏 写真 | 岩崎書店 |
■小学校中学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
みんなのためいき図鑑 | 村上しいこ 作 中田いくみ 絵 | 童心社 |
チョコレートタッチ | パトリック・スキーン・キャトリング 作 佐藤淑子 訳 伊津野果地 絵 | 文研出版 |
111本の木 | リナ・シン 文 マリアンヌ・フェラー 絵 こだまともこ 訳 | 光村教育図書 |
この世界からサイがいなくなってしまう:アフリカでサイを守る人たち | 味田村太郎 文 | 学研プラス |
■小学校高学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
りんごの木を植えて | 大谷美和子 作 白石ゆか 絵 | ポプラ社 |
風の神送れよ | 熊谷千世子 作 くまおり純 絵 | 小峰書店 |
ぼくの弱虫をなおすには | K・L・ゴーイング 作 久保陽子 訳 早川世詩男 絵 | 徳間書店 |
捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ | 井出留美 著 | あかね書房 |
■中学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
セカイを科学せよ! | 安田夏菜 著 | 講談社 |
海を見た日 | M・G・ヘネシー 作 杉田七重 訳 | 鈴木出版 |
江戸のジャーナリスト葛飾北斎 | 千野境子 著 | 国土社 |
■高等学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
その扉をたたく音 | 瀬尾まいこ 著 | 集英社 |
建築家になりたい君へ | 隈研吾 著 | 河出書房新社 |
クジラの骨と僕らの未来 | 中村玄 著 | 理論社 |
「りんごの木を植えて」のあらすじ
小学校5年生の「みずほ」は2世帯住宅の2階で両親と兄の義人の4人で暮らしており、1階はおじいちゃん、おばあちゃんが住んでいました。
おじいちゃんは年齢が80歳に近いのですが、花を植えて育てるボランティアをやったり、中学生からの親友で高校の美術の先生だった林さんと一緒に絵を描きにあちこち出かけたりなど、毎日元気に過ごしていました。
ですが、みずほは最近のおじいちゃんの様子が気になります。
「おじいちゃん、ここ最近夕方のお散歩に行ってないな」
「そういえば、この間いっしょにごはんたべたときもあんまり食べてなかったな」
というのも、おじいちゃんは5年前に大腸がんを患っており、大きな手術をしていました。
おじいちゃん体調大丈夫かなと少し心配していました。
その頃から、夜になると両親がしばしば1階のおじいちゃんの家に行くことが増えるようになります。
そしてある日の午後、みずほが学校のプール教室から帰ると、おじいちゃんの家に林さんが遊びに来ていました。
その時にふと林さんがおじいちゃんにこう言います。
「意地張らずに、治療をな」
そして、その晩にみずほは両親におじいちゃんのことを聞きます。
「もしかして、おじいちゃん病気?」
その時、お父さんは考え込みましたが、意を決したようにみずほにこう答えます。
「じつは、転移したらしい」
5年前に患ったがんが、肺に転移していました。
ですが、おじいちゃんはがん治療をしないことを決めます。
なぜなら、治療を受けるのは体力的にも厳しいのと、治療の副作用でますます体力が落ちて、今しているふつうの生活ができなくなり、苦痛に耐えながら生きるはごめんだと。
なので治療せずこのまま普通に生活して、痛みや苦痛がある場合はその痛みを和らげる処置をしてもらうことに決めます。
「おじちゃんは頑固だからね」
両親はガン治療を受けるように説得しますが、意思は固く受け入れて貰えません。
でも、みずほは思います。
「どうして治療を受けないの?、おじいちゃんにはちょっとでも長生きしてもらいたいのに」
そして、ある日みずほがおじいちゃんと2人になったときに、おじいちゃんに病気のことを切り出します。
「おじいちゃん、治療しないんはまちがっているよ」
おじいちゃんはみずほに答えます。
「そっか知ってたんか、かくす気はないんやけどな、はやくから心配させてもな」
「心配するよ。みんな心配してる。みんなおじいちゃんに長生きしてほしいから」
その時、おじいちゃんはみずほにこう尋ねます。
「『たとえあした、世界が滅亡しようともきょうわたしはりんごの木を植える』ってことば、聞いたことないか?」
「さあ、聞いたことない」
そして、おじいちゃんはみずほに「今を生きること」そして「死ぬこと」についてのおじいちゃんの考え方を話します。
「りんごの木を植えて」を読んだ感想
もし、ガンを宣告されて余命何年と告げられた場合、どうするでしょうか。
ひどく落ち込むと思いますし、病気を受け入れられないでひたすら現実逃避するかもしれません。
もし、あなたが将来有望な若い人であったり、養う家族がいて今死ぬわけにはいかないという人であれば生きるために病気と闘うために必死に治療をするでしょう。
みずほは、おじいちゃんがこのまま生きていてほしいのでがん治療をするべきと考えます。
一方、おじいちゃんは、がん治療をせずに病気を受け入れます。
みずほは1日でも長く生きること、すなわち未来が少しでも続くことを望みます。
ですがおじいちゃんは、未来のために無駄な時間を過ごすより、今この瞬間を大事に生きたいと考えます。
残りの人生が見えてきたのであれば、1日1日を大事に生きたいと
みずほと散歩したり、義人と阪神タイガースを応援したり、林さんと一緒に出かけて絵を描いたり、おばあちゃんとピアノを演奏したり、たまには家族みんなで夕食を食べたり
そうした時間は今しか過ごせない。
だから、延命治療はしないで自然にお迎えが来るのを待ちたい。
みずほとは考え方と違い、おじいちゃんの決断は「今を大切に生きなさい」と言っており、すごく大切なことだと思いました。
その反面もし自分が同じ立場なら、果たしておじいちゃんのような決断ができるのかなとも思いました。
そして、おじいちゃんがみずほに「リンゴの木の話」をします。
「明日世界が終ろうが、明日自分がこの世からいなくなろうが、自分は今日リンゴの木を植える。」
リンゴがなっているのは見れないかもしれませんが、リンゴを植えたことは残るし、次の人にリンゴをつなげることができる。
人生は人と人との連続、そしてつながり。
人が残したものを、次の人が引きついで次につなげる。
それだけでも、自分の生きている証になるし、生きている意味を見出せるのではないか。
おじいちゃんはそう語っていました。
今を一生懸命に生きること、そして自分が次の世代に何かを残すこと、それが生きる意味なんじゃないかとこの本に教わった気がします。
生きるとは何か、死とは何かといったことを改めて考えさせられる作品だと思います。