
今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校中学年の部)を紹介したいと思います
ふみきりペンギン / おくはらゆめ 作・絵
こちらの本は、2024年にあかね書房より出版されました、おくはらゆめ 作・絵「ふみきりペンギン」です。
- 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
- 「ふみきりペンギン」のあらすじ、本を読んだ感想
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書
こちらの本は、第71回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。
課題図書はそれぞれ「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「ふみきりペンギン」は「小学校中学年」の課題図書です。
■小学校低学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ライオンのくにのネズミ | さかとく み雪 作 | 中央公論新社 |
ぼくのねこポー | 岩瀬成子 作 松成真理子 絵 | PHP研究所 |
ともだち | リンダ・サラ 作 ベンジー・デイヴィス 絵 しらいすみこ 訳 | ひさかたチャイルド |
ワレワレはアマガエル | 松橋利光 文・写真 | アリス館 |
■小学校中学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ふみきりペンギン | おくはらゆめ 作・絵 | あかね書房 |
バラクラバ・ボーイ | ジェニー・ロブソン 作 もりうちすみこ 訳 黒須高嶺 絵 | 文研出版 |
たった2℃で…:地球の気温上昇がもたらす環境災害 | キム・ファン 文 チョン・ジンギョン 絵 | 童心社 |
ねえねえ、なに見てる? | ビクター・ベルモント 絵と文 金原瑞人 訳 | 河出書房新社 |
■小学校高学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ぼくの色、見つけた! | 志津栄子 作 末山りん 絵 | 講談社 |
森に帰らなかったカラス | ジーン・ウィリス 作 山﨑美紀 訳 | 徳間書店 |
マナティーがいた夏 | エヴァン・グリフィス 作 多賀谷正子 訳 | ほるぷ出版 |
とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険 | オザワ部長 著 | 岩崎書店 |
■中学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
わたしは食べるのが下手 | 天川栄人 作 | 小峰書店 |
スラムに水は流れない | ヴァルシャ・バジャージ 著 村上利佳 訳 | あすなろ書房 |
鳥居きみ子:家族とフィールドワークを進めた人類学者 | 竹内紘子 著 | くもん出版 |
■高等学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
銀河の図書室 | 名取佐和子 著 | 実業之日本社 |
夜の日記 | ヴィーラ・ヒラナンダニ 著 山田 文 訳 金原瑞人 選 | 作品社 |
「コーダ」のぼくが見る世界:聴こえない親のもとに生まれて | 五十嵐 大 著 | 紀伊國屋書店 |
「ふみきりペンギン」のあらすじ

ゆうとがふみきりの前に立っていると、ふみきりの向こうにペンギンが5匹並んで立っています。
あれどこかで見たことがあるようなやつがいるなと、ゆうとが思っていると
はじっこの6匹目の動物は、なんとゆうとのうちの犬、マルでした。
なんであんなところにマルが?
ですが、電車が通り過ぎるとペンギンたちは消えていて、ふみきりの向こうにはマルとお姉ちゃんがいました。
あれ、さっきのペンギンはどこに行ったんだろう?
ゆうとは不思議に思いましたが、お姉ちゃんとマルと一緒に近所のヘビ公園に行くことにしました。
ゆうとと同じ街に住むるりちゃんは、1年生の頃にヘビ公園に関するとあるうわさ話を聞きました。
「へびこうえんのへびのべろ だれもみぬときあらわれる なめてもらえばねがいかなう」
ただそのうわさを調べるには、るりちゃんのうちからヘビ公園は遠く、1年生のるりちゃんには少し心細いです。
なので、小学校に入ってからずっと親友のななこちゃんと、3年生になったら一緒にヘビ公園に行こうと約束します。
だけど3年生で組が別れて、ななこちゃんは新しい友達とやる鉄棒に夢中になりました。
一緒にヘビ公園に行っても「ここ鉄棒ないからつまんない」と言ってしまいます。
るりちゃんは一緒にうわさをしらべようと言いますが、ななこちゃんはつまらなくなり帰ってしまいます。
仕方なくるりちゃんは一人でヘビ公園でうわさ話の真相を確かめます。
ある日一人でヘビ公園を探索していると、犬の散歩をしている上級生のお姉さんに話しかけられます。
そのお姉さんは、同級生のゆうとのお姉さんでした。
お姉さんは弟のゆうと一緒に犬の散歩をしていました。
るりちゃんは、お姉さんとゆうとにへび公園のうわさ話のことを話しました。
すると2人は「すっごい面白そう」と言ってくれます。
そしてるりちゃん、お姉さん、ゆうとの3人でそのヘビ公園のうわさ話の秘密を調べることになります。
「ふみきりペンギン」を読んだ感想

自分はいったいなんの話を読んでるんだろうと思いました。
というのも冒頭でふみきりに並ぶ5匹のペンギンが出てきたり、一緒に三つ編みをするライオンが出てきたり、下駄を履いたフクロウが出てきたりと、現実ではない架空の動物が物語の中で出てくるからです。
ですが、この架空の動物たちが物語の中で重要な役割となります。
この物語は、るりちゃんとその仲間達が一緒になってヘビ公園の謎を解くという大きなテーマにそって話がすすみます。
ですが、その登場人物たちが微妙に仲がよくありません。
仲が悪い原因は、ちょっとした気持ちのすれ違いです。
日常では、ちょっとした気持ちのすれ違いで仲が悪くなったりすることはよくあることですが、その気持ちのすれ違いをお互い素直に解消できません。
なので、架空の動物たちがそのすれ違いをなくすためのきっかけを与えてくれます。
例えば、下駄を履いたフクロウが飛ばした下駄を拾いに行くと、偶然疎遠になっていた友達と会ったり
友達と三つ編みの練習をしていたら、突然ライオンが一緒に三つ編みをし始めたりなど
おそらく、この動物たちは登場人物たちのわだかまりを解消するために、ちょっとした背中をおしてくれる存在だったんだろうと感じました。
現に、その架空の動物がきっかけになって、お互いの気持ちが確認できたり、仲直りするためのきっかけになっていました。
ただ、動物達はきっかけにすぎず、実際に自分から謝ったり話をしたりするのは登場人物たちでした。
ですので、友達との仲ですれ違いが起きた時は一人で考えるのではなくて、自分から勇気を持ってごめんなさいって言ったり、話し合ってお互いのわだかまりを解消するというのは、改めて大事なことなんだなって思いました。
あとは、この本に出てくる登場人物で、図書館に勤めるいなばさんという人が印象に残りました。
このいなばさんが、友達との仲に悩む子供たちの気持ちに寄り添ったり、時に冒険話に共感したり、放課後一人で図書館で勉強している子供に話しかけたりをしていました。
この子供達にとっては、いなばさんという存在がいたから、友達同士仲直りできたんじゃないかなとも感じました。
なので、ひとりぼっちの人や何か困っていたり悲しそうな人がいたら、その人に寄り添って話を聞いてあげることも大事なことなんだなと、この本を読んで改めて思いました。