PR
Book

【第70回 小学校高学年 課題図書】ケイト・アルバス 作、櫛田理絵 訳「図書館がくれた宝物」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校高学年の部)を紹介したいと思います

図書館がくれた宝物 / ケイト・アルバス 作、櫛田理絵 訳

こちらの本は、2023年に徳間書店より出版されました、ケイト・アルバス 作、櫛田理絵 訳「図書館がくれた宝物」です。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「図書館がくれた宝物」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第70回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「図書館がくれた宝物」は「小学校高学年」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
アザラシのアニューあずみ虫 作童心社
ごめんねでてこいささきみお 作・絵文研出版
おちびさんじゃないよマヤ・マイヤーズ ぶん
ヘウォン・ユン え
まえざわあきえ やく
イマジネイション・プラス
どうやってできるの? チョコレート田村孝介、立脇卓 写真ひさかたチャイルド

■小学校中学年の部

題名著者出版社
いつかの約束1945山本悦子 作
平澤朋子 絵
岩崎書店
じゅげむの夏最上一平 作
マメイケダ 絵
佼成出版社
さようなら プラスチック・ストローディー・ロミート 文
ズユェ・チェン 絵
千葉茂樹 訳
光村教育図書
聞いて 聞いて!:音と耳のはなし髙津修、遠藤義人 文
長崎訓子 絵
福音館書店

■小学校高学年の部

題名著者出版社
ぼくはうそをついた西村すぐり 作
中島花野 絵
ポプラ社
ドアのむこうの国へのパスポートトンケ・ドラフト 作
リンデルト・クロムハウト 作
リンデ・ファース 絵
西村由美 訳
岩波書店
図書館がくれた宝物ケイト・アルバス 作
櫛田理絵 訳
徳間書店
海よ光れ!:3・11被災者を励ました学校新聞田沢五月 作国土社

■中学校の部

題名著者出版社
ノクツドウライオウ:靴ノ往来堂佐藤まどか 著あすなろ書房
希望のひとしずくキース・カラブレーゼ 著
代田亜香子 訳
理論社
アフリカで、バッグの会社はじめました:寄り道多め仲本千津の進んできた道江口絵理 著さ・え・ら書房

■高等学校の部

題名著者出版社
宙わたる教室伊与原 新 著文藝春秋
優等生サバイバル:青春を生き抜く13の法則ファン・ヨンミ 作
キム・イネ 訳
評論社
私の職場はサバンナです!太田ゆか 著河出書房新社
スポンサーリンク

「図書館がくれた宝物」のあらすじ

1940年、第二次世界大戦中のロンドンに3人の兄弟がいました。

3人は、長男のウィリアムが12歳次男のエドモンドが11歳、そして一番下の妹アンナが9歳です。

3人の両親は既に亡くなっており、彼らは祖母と一緒に暮らしていました。

ですが、親代わりだった祖母も高齢のため亡くなります

祖母には遺産がありましたが、3人が遺産を相続するためには保護者が必要でした。

ですが、3人は家族や親戚がおらず、他に身よりもないため保護者になってくれる人がいません

祖母の家にはコリンズさんというお手伝いさんがいましたが、コリンズさんから高齢のため親代わりはできないと言われます。

そこで、祖母の弁護士がある提案をします。

それは、3人が学童疎開に行き、疎開先で保護者になってくれる人を見つけるということです。

ロンドンはいずれ戦争が激化すれば、安全ではなくなります。

であれば、ロンドンを離れて疎開先に避難し、新しい家族と生活することで、もしかしたら自分たちの保護者になってくれる人が見つかるんじゃないかと、3人はその提案を受け入れます。

そして3人は疎開先を訪れて、学童疎開の担当者であるカー先生と一緒に疎開先の家族を探します。

ですが、3人全員を受け入れるとなると人数的に厳しいため、なかなか3人の疎開先が決まりません

そしてようやく、フォレスターさんの家に疎開先が決まります。

フォレスターさんの奥さんと旦那さんは、3人を家族としてあたたかく迎え入れてくれました。

ですが、フォレスターさん夫婦にはサイモンとジャックという双子の息子がいました。

そしてこの双子が、3人のことを快く思いません。

例えば、夕食の時に「疎開野郎はみんなシラミが湧いてるらしいぞ」と言ったり。

両親から学校までの道案内を頼まれても、意地悪して途中でいなくなったり。

3人が普段使っている歯ブラシを勝手に捨ててしまったり。

エドモンドが祖母の家から持ってきたお菓子を盗んだりなど、いじめを繰り返すようになります。

最初3人は、疎開先の家族なので印象を悪くしないように我慢をしていました。

ですが、あまりにもいじめがひどくなったため、我慢の限界を越えたエドモンドは、ヘビの死骸を双子の部屋のベットに入れて仕返しをします。

すると、今度はエドモンドのリュックの中から大きなペンキ缶が出てきます。

これは双子がヘビの死骸の仕返しとして、エドモンドがペンキを盗んだように仕向けたものでした。

エドモンドは「僕は盗んでない、双子がやった」と主張しますが、誰もエドモンドの話を聞いてくれません

そして、この事件がきっかけで3人はフォレスター家から追い出されてしまいます。

行くあてがなくなった3人は、疎開担当のカー先生に新しい家族を紹介してほしいと頼みます。

カー先生は仕方なく、他の受け入れ先がないかを探します。

そして、ようやくグリフィスさんの家が3人を受け入れてくれることになります。

そして、グリフィスさん家にいくと、グリフィスさんの奥さんと幼い子供がいました。

グリフィスさんの奥さんは、カー先生にこう言いました。

支払いは前と同じだけもらえるんでしょうね、こっちはお金がいるんだよ。亭主は戦争に行っちまって、自分の子供を養うのがやっとなんだから」

そこで初めて3人は、グリフィスさんはお金目当てで3人を受け入れたことを知ります。

そして、このグリフィスさんの家は、とにかく家が汚く住むには劣悪な環境です。

アンナはこう思いました。

この家も違う、運命の家族じゃない

ですが、3人を受け入れてくれる家族は他にありません。

なので子供達にとっては、グリフィスさんの家でお世話になるしか、他に生きていく方法がないのです。

スポンサーリンク

「図書館がくれた宝物」を読んだ感想

まあ、なんと不幸な物語なんだろうなと、前半は読んでいて思いました。

3兄弟のウィリアム、エドマンド、アンナは、両親が死去したため、親代わりとして祖母に育てられます。

ですが祖母が亡くなって3人だけになりますが、保護者がいないため祖母の財産が受け取れなくなります。

そこで苦肉の策として、学童疎開に参加して保護者になる人を見つけるという計画を実行します。

ですが3人という大人数が影響してか、なかなか疎開先の家族が決まりません

そして、ようやく疎開先が見つかっても、その疎開先の家族からひどいいじめを受けます

ですが、3人は帰る場所もないので、とにかく我慢するしかないと、ひたすらそのいじめのような生活を受け入れます

この3人兄弟は、長男は12歳で一番下の妹はたった9歳です。

こんな子供達にここまで不幸なことあるのか、という感じで物語が進んでいき、読んでいて心が痛みました

ですがこれは戦時中ということも関係があったんじゃないかなと思います。

当時は戦争中で食べるものもなく、また男の人は兵隊として戦地に駆り出され、人のことなんて構っていられない、みんな自分たちが生きていくだけで精一杯だったと思います。

そんな時代に、親代わりの人もいない子供達だけで他人の家族と我慢を強いられながら生きている3人を見て、やるせない気持ちになりました。

特に印象に残っているのが、グリフィスさんの家に疎開した時に、休日にウィリアムとエドマンド2人でネズミ狩りの仕事をするところです。

その仕事は、農園にいるネズミを棒で叩いて殺し、1匹毎に駆除するとお金がもらえます。

ただ、ネズミとはいえ生き物を棒で殴って殺すのは子供にとっては非常に残酷なことです。

ですがお金をもらうため、そして生きていくために2人は仕方なくネズミを殺します

その時にふと、ここで行われているひどい行いは、戦場でも行われている事なんだと、ふとエドモンドは思います。

農場では生きていくために子供達がネズミを殺し、かたや戦場では生き残るために大人同士で殺し合いをしています。

生きていくためには仕方ないとはいえ、あまりにも残酷な現実に胸が痛くなりました。

ですが、この3人にも心を安らげる場所があります。

それが、街にある図書館です。

放課後に図書館に行って本を読むというのが3人にとって唯一の楽しみとなります。

そしてその図書館で、ミューラーさんという女性と出会います。

ミューラーさんは、疎開先の家族から壮絶な生活を強いられている3人を見て、3人の保護者になることを決意します。

ミューラーさんと出会って、3人はやっと人間らしい生活を送れたこと、そして3人に相応しい保護者が見つかって本当に良かったと思いました。

それから、3人とミューラーさんは、学校に許可を貰って校庭に畑を作って生徒みんなで野菜作りを行います。

そして、その畑で取れた野菜を疎開家族にお礼を込めて配るという慈善活動を行います。

3人にとっては、疎開先の家族から壮絶ないじめを受けてきて、少なからず疎開先の人々に対する怒りや恨みもあったと思います。

ですが、3人はその怒りを人ではなく環境や社会や貧困が悪いと捉えます。

そしてその貧困を少しでも減らそうと皆で協力して菜園で作業する姿に、人としての成長と、人の幸せや豊かさとは何かというのを改めて考えされられました。