PR
Book

【第69回 小学校高学年 課題図書】髙森美由紀「ふたりのえびす」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校高学年の部)を紹介したいと思います

ふたりのえびす / 髙森美由紀 作

こちらの本は、2022年にフレーベル館より出版されました、髙森美由紀 作ふたりのえびすです。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「ふたりのえびす」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第69回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「ふたりのえびす」は「小学校高学年」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
それで、いい!礒みゆき 作
はたこうしろう 絵
ポプラ社
よるのあいだに…:みんなをささえる はたらく人たちポリー・フェイバー 文
ハリエット・ホブデイ 絵
中井はるの 訳
BL出版
けんかのたねラッセル・ホーバン 作
小宮由 訳
大野八生 絵
岩波書店
うまれてくるよ海のなか高久至 しゃしん
かんちくたかこ ぶん
アリス館

■小学校中学年の部

題名著者出版社
ライスボールとみそ蔵と横田明子 作
塚越文雄 絵
絵本塾出版
秘密の大作戦!フードバンクどろぼうをつかまえろ!パオンジャリQ・ラウフ 著
千葉茂樹 訳
スギヤマカナヨ 絵
あすなろ書房
化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダヘレイン・ベッカー 作
サンドラ・デュメイ 絵
木村由莉 訳・監修
くもん出版
給食室のいちにち大塚菜生 文
イシヤマアズサ 絵
少年写真新聞社

■小学校高学年の部

題名著者出版社
ふたりのえびす髙森美由紀 作フレーベル館
5番レーンウン・ソホル 作
ノ・インギョン 絵
すんみ 訳
鈴木出版
魔女だったかもしれないわたしエル・マクニコル 著
櫛田理絵 訳
PHP研究所
中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師松島恵利子 著汐文社

■中学校の部

題名著者出版社
スクラッチ歌代朔 作あかね書房
アップステージ:シャイなわたしが舞台に立つまでダイアナ・ハーモン・アシャー 作
武富博子 訳
評論社
人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする長谷川敦 著旬報社

■高等学校の部

題名著者出版社
ラブカは静かに弓を持つ安壇美緒 著集英社
タガヤセ!日本 :「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます白石優生 著河出書房新社
昆虫の惑星:虫たちは今日も地球を回すアンヌ・スヴェルトルップ=ティーゲソン 著
小林玲子 訳
辰巳出版
スポンサーリンク

「ふたりのえびす」のあらすじ

青森県八戸市の桜小に通う小学校5年生の内村太一は、学校ではいつも明るくおちゃらけています。

彼は小学校4年生の時にこの桜小に転校してきたのですが、それ以前は友達もおらず地味で学校では空気のような存在でした。

ですが転校してきて最初の自己紹介で「おはようございます」というところを「およたん」とあいさつしてしまい、それ以来周りからおもしろいやつというキャラクター認定され、太一本人も学校ではおもしろいキャラを演じていました。

その桜小に、東京から別の転校生がやってきます。

その転校生の名前は大路優希。色白でほっそりして背が高く、顔が小さい、すべてのパーツが整っているため、みんなから「王子」と呼ばれていました。

ですが、太一は王子が苦手です。

なぜなら王子は物静かで、正直何を考えているか分からないので、一緒にいて緊張するのです。

彼らが住んでいる八戸市には2月17日から20日まで「えんぶり」という豊作を祈願する郷土芸能を行います。

国の重要無形民俗文化財という、ものものしいかんむりのついた伝統的なお祭りで、地元では春をよぶお祭りといわれています。

そして太一のいる町内会でも七つ組という集まりがあり、そこで毎年「えんぶり」の踊りを披露しています。

1月半ばの金曜日の夕方、古い町内会の一室に、七つ組の大人と子供合わせて数十人ほどが集まっていました。

ここで、今年の「えんぶり」の役を決めます。

えんぶりには、太夫、おはやし、松の舞、大黒舞、えびす舞、歌い手などの役があります。

えんぶりの主役は「太夫」たちで、これらのメンバーには6年生が選ばれます。

そして、おはやしや大黒舞など他の役が次々と決まり、最後の「えびす舞」の役決めになりました。

「さて最後だ。えびす舞ば、やってみて子はいねど?」

7つ組の親方である、岩田のじいさんがみんなにたずねます。

ですが、えびす舞の希望者はおらず、だれも手を挙げません。

それもそのはずで、えびす舞はお世辞にもかっこいい踊りではないからです。

仕方なしに親方は「太一、やってみねど?」と太一に言います。

太一は正直言うと踊りなんてやりたくありません、ですが親方の指示であれば逆らうことは許されません。

太一はいつものキャラクター通りに、自分で無理やりテンションを上げつつこう答えました。

「やりますやりスマッシュ!、任せて下さい」

親方はそれから、みなに「もう一人、だれかいねど?」と尋ねます。

すると、別のテーブルの子供たちの間から、長い指をびしっとそろえた白い手が上がります。

「お、王子!」

なんと、大路優希が手を挙げていました。

王子はすくっと立ち上がりこう答えます。

「僕は、そこにいる内村太一君の友達で大路優希といいます」

他の子たちはサワサワと体を動かしています。

「八戸にはえんぶりというお祭りがあると聞いて、ネットで調べたら、何年か前の動画が上がっていました。おもしろくて迫力があって感動しました。それで、ぼくもえびす舞をやってみたくなりました。がんばりますから、仲間に入れてください」

太一は「感動したのが太夫じゃなく、よりによってえびす舞なんて、どういう感覚してるんだ?」と思いました。

ですが、親方は大いに気に入った様子で

「その心意気たるやよし。太一、おめも同じ引っ越し組だども、優希よかは知ってるんだすけ、先にできるようになって教えてやるんだぞ」

「本気かよ正気かよ」と、のけぞる太一。

ただ、普段から何考えているかつかめない王子ですが、今回はどことなく真剣な面持ちをしているように見受けられたので、太一はのけぞった体をゆっくりと戻さざるを得ませんでした。

こうして、今年の七つ組のえびす舞のおどり手は、太一と王子の2人に決まりました。

スポンサーリンク

「ふたりのえびす」を読んだ感想

学校での自分と普段とのギャップに悩むことってあるよな

それがこの本を読んで一番に感じたことです。

特に小学校高学年から中学校の頃は、学校で友達と接している自分と普段の自分とのギャップを感じやすい時期でもあり、集団行動ゆえに学校では偽りの自分を演じるようなことはあるなと感じました。

そして、学校で周りの人達に合わせたキャラクターを演じた挙句、本当の自分は何なのかを見失うというのも、思春期を過ごした誰もが必ず通る道なんじゃないかなと思いました。

この本の主人公の太一は、以前の学校では友達もおらず、自分自身はいなくても良い空気みたいな存在だと感じていました。

そして転校と同時にそんな自分をなんとか変えようと、新しい学校では普段の自分ではないおどけた明るいキャラで学校を過ごすようになります。

そんな時に、この学校に王子こと優希が転校してきます。

優希は太一をみて普段の自分を重ね合わせ、無理したキャラを演じている太一に違和感を覚えます。

そして優希は今まで無理してきた自分を捨てて、リズム感がなくて踊りが苦手な自分をなんとか変えようと、太一と一緒にえびす舞に立候補します。

これは優希なりに、自分を偽ってキャラを演じている太一に、王子キャラで無理していいこぶっていた自分を重ね合わせたんじゃないかなと感じました。

そしてリズム音痴で踊りが下手なくせに、それが自分なんだと隠しもせずに、自分を受け入れ、そして諦めず毎日続けてえびす舞を練習する優希の姿に、太一も少しづつですが考え方を変えるようになります。

人に無視されようが、ダメな自分でもいいんだと、それよりもダメな自分を嘘で偽るよりも、ダメな自分を受け入れてダメな自分と一緒に精一杯生きていくことの方が何倍も大事なんだと、優希と接することで太一自身も気づいたんじゃないでしょうか。

そういう意味でも、優希という友達に会えたこと、彼と一緒にえびす舞を頑張って練習をし、その結果本当の自分を受け入れるようになれたことは、太一にとって本当に良かったなと思いました。

やはり自分は自分だし、他人に合わせて自分のキャラを変えることほど無駄なことはないし、意味のないことだと感じましたし、自分を受け入れてありのままの自分を出して生きていくことの大事さをこの本を通じて学びました。