PR
Book

【第71回 小学校低学年 課題図書】リンダ・サラ 作、ベンジー・デイヴィス 絵、しらいすみこ 訳「ともだち」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校低学年の部)を紹介したいと思います

ともだち / リンダ・サラ 作、ベンジー・デイヴィス 絵、しらいすみこ 訳

こちらの本は、2024年にひさかたチャイルドより出版されました、リンダ・サラ 作、ベンジー・デイヴィス 絵、しらいすみこ 訳ともだちです。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「ともだち」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本は、第71回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書はそれぞれ「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「ともだち」は「小学校低学年」の課題図書です。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
ライオンのくにのネズミさかとく み雪 作中央公論新社
ぼくのねこポー岩瀬成子 作
松成真理子 絵
PHP研究所
ともだちリンダ・サラ 作
ベンジー・デイヴィス 絵
しらいすみこ 訳
ひさかたチャイルド
ワレワレはアマガエル松橋利光 文・写真アリス館

■小学校中学年の部

題名著者出版社
ふみきりペンギンおくはらゆめ 作・絵あかね書房
バラクラバ・ボーイジェニー・ロブソン 作
もりうちすみこ 訳
黒須高嶺 絵
文研出版
たった2℃で…:地球の気温上昇がもたらす環境災害キム・ファン 文
チョン・ジンギョン 絵
童心社
ねえねえ、なに見てる?ビクター・ベルモント 絵と文
金原瑞人 訳
河出書房新社

■小学校高学年の部

題名著者出版社
ぼくの色、見つけた!志津栄子 作
末山りん 絵
講談社
森に帰らなかったカラスジーン・ウィリス 作
山﨑美紀 訳
徳間書店
マナティーがいた夏エヴァン・グリフィス 作
多賀谷正子 訳
ほるぷ出版
とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険オザワ部長 著岩崎書店

■中学校の部

題名著者出版社
わたしは食べるのが下手天川栄人 作小峰書店
スラムに水は流れないヴァルシャ・バジャージ 著
村上利佳 訳
あすなろ書房
鳥居きみ子:家族とフィールドワークを進めた人類学者竹内紘子 著くもん出版

■高等学校の部

題名著者出版社
銀河の図書室名取佐和子 著実業之日本社
夜の日記ヴィーラ・ヒラナンダニ 著
山田 文 訳
金原瑞人 選
作品社
「コーダ」のぼくが見る世界:聴こえない親のもとに生まれて五十嵐 大 著紀伊國屋書店
スポンサーリンク

「ともだち」のあらすじ

エトぼくは、まいにちダンボールばこを丘の上までひっぱっていく。

そして、はこの中に入って遊ぶ、これって最高に面白いんだ。

エトとぼくは、いつもとってもなかよし。

かけっこするときも、飛行機を飛ばすときも、ぼくたちはいつもいっしょ。

ぼくは「ふたりいっしょ」が大好きなんだ。

ある寒い日のこと、知らないおとこのこがダンボールばこをひっぱってやってきた。

そのこの名前はシュー

いつも、エトとぼくのことを見てたんだって。

そして言ったんだ。

なかまに入れてくれる?

「いいよ」

エトはにっこり笑ってこたえた。

何日かすると、エトとシューは一緒にドラゴンたいじをしたり、おとなりさんごっこをするようになった。

だけど・・・

ぼくは、なんだか仲間はずれになったみたいな気がした。

そのひの夜、ぼくは自分のダンボールばこをぐちゃぐちゃにつぶしてしまった。

「もうおかになんか、行くもんか」

次の日、エトとシューがさそいに来た。

「いっしょに遊ぼう」って言っても、ぼくは行かなかった。

ぼくはうちでずっと絵をかいてたんだ。

ふたつならんだ、エトとぼくのダンボールばこの絵をね。

エトといっしょに遊びたいな

いっしょにダンボールばこで遊んだの、楽しかったな。

ある日、ドアをたたく音がして、シューの声がした。

きみにいいもの作ったから、見にきて!

なんだろう。

カーテンのすきまからそっとのぞいてみた。

えっ、ダンボールばこ?

でもそれは、ふつうのはこよりもずっとずっと大きかった

スポンサーリンク

「ともだち」を読んだ感想

読んでてほっこりした気持ちになりました。

と同時に、途中で疎外感を感じたこの主人公の気持ちもわかるなぁと思いました。

この物語の主人公「ぼく」はエトと大のなかよしで、いつも2人で一緒にあそんで、楽しい時間をすごしていました。

ですが、そこの新しい友達のシューが加わります。

そしてエトとシューが仲良くなると、こんどはぼくがひとりぼっちになり、ぼくだけ疎外感がうまれます。

ただ読んでて思ったのが、たぶんこの疎外感ってぼくだけが感じてることなんじゃないかなと

たぶん、エトもシューもぼくをひとりぼっちにさせようって思ってなくて、ただ2人で楽しいから遊んでるだけなんだと思うんです。

だけど、やっぱり2人のともだちから3にんのともだちになると、今まであった人間関係のバランスが崩れてしまうことはたしかなんだと思います。

そして、ぼくはエトとシューと遊ばなくなり、一人で家で絵を描くようになります。

ですが、最終的にはエトとシューが大きな段ボールのくるまを作ってぼくを誘いに来ます。

3人でそのくるまで遊んでいると、今まで見えてなかったシューのやさしさや一緒にいる楽しさがわかってきます。

そして3人はまた一緒に遊ぶようになります。

友達というのは、気を遣わないでいられる関係でもあるのですが、時にはすれ違いが起こったり、余計な感情で仲が悪くなったりすることはよくあると思います。

ですがそれは自分の一方的な感情だったり、単なる思い込みだったということもよくあると思います。

なので、あまり一方的に疎外感を感じるのではなく、自分から話をしたり楽しく一緒にあそんでみるということが大事なんじゃないかなと思いました。

また、他の人が退屈してないかなとか、周りに気を遣ってあげるのも、本当の意味での友達なんじゃないかなと思いました。

そうやってお互いに歩み寄ったり、気持ちを伝えあったりすると、案外考えていたよりもいいやつだったり、自分の考えすぎだったみたいなことも多々あるので、お互いを理解し合うことが大事なんじゃないかなと思いました。