PR
Book

【第68回 中学校 課題図書】安田夏菜「セカイを科学せよ」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(中学校の部)を紹介したいと思います

セカイを科学せよ / 安田夏菜

こちらの本は、2021年に講談社より出版されました、安田夏菜 著「セカイを科学せよ」です。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「セカイを科学せよ」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第68回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「セカイを科学せよ」は「中学校」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
つくしちゃんとおねえちゃんいとうみく 作
丹地陽子 絵
福音館書店
ばあばにえがおをとどけてあげるコーリン・アーヴェリス ぶん
イザベル・フォラス え
まつかわまゆみ やく
評論社
すうがくでせかいをみるのミゲル・タンコ 作
福本友美子 訳
ほるぷ出版
おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまでおかだだいすけ 文
遠藤宏 写真
岩崎書店

■小学校中学年の部

題名著者出版社
みんなのためいき図鑑村上しいこ 作
中田いくみ 絵
童心社
チョコレートタッチパトリック・スキーン・キャトリング 作
佐藤淑子 訳
伊津野果地 絵
文研出版
111本の木リナ・シン 文
マリアンヌ・フェラー 絵
こだまともこ 訳
光村教育図書
この世界からサイがいなくなってしまう:アフリカでサイを守る人たち味田村太郎 文学研プラス

■小学校高学年の部

題名著者出版社
りんごの木を植えて大谷美和子 作
白石ゆか 絵
ポプラ社
風の神送れよ熊谷千世子 作
くまおり純 絵
小峰書店
ぼくの弱虫をなおすにはK・L・ゴーイング 作
久保陽子 訳
早川世詩男 絵
徳間書店
捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ井出留美 著あかね書房

■中学校の部

題名著者出版社
セカイを科学せよ!安田夏菜 著講談社
海を見た日M・G・ヘネシー 作
杉田七重 訳
鈴木出版
江戸のジャーナリスト葛飾北斎千野境子 著国土社

■高等学校の部

題名著者出版社
その扉をたたく音瀬尾まいこ 著集英社
建築家になりたい君へ隈研吾 著河出書房新社
クジラの骨と僕らの未来中村玄 著理論社
スポンサーリンク

「セカイを科学せよ」のあらすじ

堤中学に通う、ロシア人と日本人のハーフ藤堂ミハイル」は科学部電脳班というクラブに所属する、中学2年生です。

「科学部電脳班」というと名前はかっこいいですが、「できるだけ楽をしたい部活」ということで、週2回パソコンルームに集まり、ネットを見たり、タイピング練習をするのが主な活動内容です。

一応名目上、「パソコン検定に挑戦」という目標は掲げていますが、誰一人真面目に取り組んでいる部員はいません。

この部活は3年生が2人、2年生が3人所属しています。

ですが、3年生の部長「大橋涼」はやる気はなく、新入部員の勧誘などの部活動の全てを部長代理の「ミハイル」に投げっぱなしです。

ですので、部活の主な活動は実質2年生のミハイルと「水野梨々花」と「加藤仁」の3人で実施しています。

その学校に、ある日2年生として転校生がやってきます。

彼女の名前は「山口アビゲイル葉菜」、彼女はアフリカ系アメリカ人と日本人のハーフです。

そして彼女は少し変わった趣味を持っています。

というのも彼女は「蟲」が好きなのです。

」というのは昆虫だけでなく、爬虫類や両生類、甲殻類も含んだ小さな生き物たちで、彼女はそういった「蟲」たちに興味があります。

そして山口さんは、先生に部活として蟲の観察がしたいと要望を出します。

そこで、科学部に「電脳班」とは別にもう一つ「生物班」を作り、そこに山口さんを所属させて「生物班」として蟲の観察をするクラブ活動を行うことが決まります。

班は違うものの、同じ科学部として活動をともにすることになったミハイル達。

そして山口さんは、最初に「カナヘビ」というトカゲに似た生き物を飼育し始めます。

そしてそのカナヘビのエサとして「ゾウリムシ」を飼育し始めます。

山口さんの活動に対し、学校のみんなは不気味に感じます。

アフリカ系ハーフの転校生が、理科室で変な生き物を飼っているぞ

電脳班の部員も、当初は殺虫剤を持ってきたりなどある種の拒否反応を示します。

ですが、ミハイル達は同じ科学部として山口さんと蟲の飼育をしている姿を見て、次第に生物班としての活動に理解を示していきます

ですが、他の生徒達は相変わらず不気味な活動として山口さんの生物班を見ていました。

そして、決定的な事項となったのは、彼女が「」を育てはじめてからです。

「蚊」はマラリアなど伝染病の媒体になりますし、アレルギー持ちの生徒もいます、それに単純に刺されると痒くなりますので害虫と認識されており、飼うのはあまりいい気がされません。

ですが、山口さんは「蚊」の大切さを説きます

蚊は、他の虫たちの重要なエサとなるので、蚊を飼うのは生物部にとって重要なことだと。

それに、蚊の飼育場はネットに覆われているから、外に出ることもないし人に迷惑をかけませんと。

そして、山口さんは「蚊」を飼育し始めます。

ところがある日登校すると、理科室で蚊を飼育していたネットが外されていて、部屋に大量の蚊が放たれていました

そこで先生達は、理科室に殺虫剤をまいて蚊を全滅させます。

山口さんの活動を良く思っていない誰かが、こっそりネットを外したんじゃないかと疑いますが、証拠もなく犯人も分かりません

そしてこの騒ぎが学校で問題となり、学校の活動として「生物班」を停止しようという動きが出ます。

この動きを主導したのは「PTA」の役員達

ですが、そこでストップをかける人物が現れます。

それは校長先生

校長先生は今年新任で堤中学校に赴任してきましたが、山口さんの活動を見てある条件を出します。

それは「蟲を飼育して観察するだけではなく、その結果をまとめて発表してください」とのこと

部活動なのであれば、きちんと観察したことを研究して研究成果を出しましょう。

それが科学部として正しい活動であり、それが出来ればクラブ活動として認めますと。

そして科学部全体として、生物班と電脳班のメンバーが「生物班」を残すために一丸となって研究テーマに取り組みます。

研究テーマは「ミジンコの心拍数について」です。

これに、電脳班はデジタルを駆使し、生物班はどうやったらミジンコの心拍数を測れるかお互い協力してアイディアを出し合います。

スポンサーリンク

「セカイを科学せよ」を読んだ感想

この物語は、2人のハーフの生徒が出てきますが、それぞれ真逆の性格です。

ミハエル」はロシア人ハーフなのですが、小さい頃から「ガイジン」として扱われ、見た目からか何をやっても人から目立つ存在なため、人目を気にしてなるべく人から目立たないように地味に生きてきました。

一方「山口さん」はアフリカ系アメリカ人のハーフですが、あまり外見や他人の評価を気にする素振りは見せません

虫好きであることを公言し、人にどう思われようと気にせずに、やりたいことを周りに伝えて自分に正直に生きています

ですが、あくまでそう見えるだけで、彼女の本心はわかりません

実際に見た目も人と違うし、虫好きなところもあまり人から好まれません

なので、人から敬遠される人生を送ってきたであろうことは容易に想像できます。

彼女の本心が少し見えたのは、人間の細胞に関して触れた場面です。

「世界は73億人しかいないのにいくつも国が分かれて戦っている
日本は1億人しかいないのに、意見がまとまらず揉めることがある
うちのクラスは37人しかいないのに、コソコソ陰口をいう人もいる
なのに、人間の細胞数は37兆個あり24時間一致団結して働いているこれに感動せずに何に感動するのですか

クラスでこそこそ陰口を言う人もいる、だけど人間の細胞は人の数よりよっぽど多く存在するのに一致団結している。

細胞に出来て人に出来ないことはない」と彼女は人間を前向きに捉えている

そして自分は区別される側の人かも知れないけど、きっと協力し合えると信じているから、自分の信念や自分らしさを失わず生きる

そういう力強い生き方に感じました。

そしてもう一つ、彼女が大切にしているルーペがあります。

このルーペは彼女のおばあちゃんの形見で、このルーペを貰うときにおばあちゃんにこう伝えられます。

葉花、ちょっと見てわかった気になっちゃダメ、良く見て良く考えて、本質を追求するんだよ

人を見た目やパッと感じた印象で判断するのではなく、その人の本質をちゃんと見なさい

この本の重要なテーマになっていることだと思いました。