
今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(高等学校の部)を紹介したいと思います
銀河の図書室 / 名取佐和子 著
こちらの本は、2024年に実業之日本社より出版されました、名取佐和子 著「銀河の図書室」です。
- 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
- 「銀河の図書室」のあらすじ、本を読んだ感想
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書
こちらの本ですが、第71回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。
課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「銀河の図書室」は「高等学校」の課題図書になっています。
■小学校低学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ライオンのくにのネズミ | さかとく み雪 作 | 中央公論新社 |
ぼくのねこポー | 岩瀬成子 作 松成真理子 絵 | PHP研究所 |
ともだち | リンダ・サラ 作 ベンジー・デイヴィス 絵 しらいすみこ 訳 | ひさかたチャイルド |
ワレワレはアマガエル | 松橋利光 文・写真 | アリス館 |
■小学校中学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ふみきりペンギン | おくはらゆめ 作・絵 | あかね書房 |
バラクラバ・ボーイ | ジェニー・ロブソン 作 もりうちすみこ 訳 黒須高嶺 絵 | 文研出版 |
たった2℃で…:地球の気温上昇がもたらす環境災害 | キム・ファン 文 チョン・ジンギョン 絵 | 童心社 |
ねえねえ、なに見てる? | ビクター・ベルモント 絵と文 金原瑞人 訳 | 河出書房新社 |
■小学校高学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ぼくの色、見つけた! | 志津栄子 作 末山りん 絵 | 講談社 |
森に帰らなかったカラス | ジーン・ウィリス 作 山﨑美紀 訳 | 徳間書店 |
マナティーがいた夏 | エヴァン・グリフィス 作 多賀谷正子 訳 | ほるぷ出版 |
とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険 | オザワ部長 著 | 岩崎書店 |
■中学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
わたしは食べるのが下手 | 天川栄人 作 | 小峰書店 |
スラムに水は流れない | ヴァルシャ・バジャージ 著 村上利佳 訳 | あすなろ書房 |
鳥居きみ子:家族とフィールドワークを進めた人類学者 | 竹内紘子 著 | くもん出版 |
■高等学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
銀河の図書室 | 名取佐和子 著 | 実業之日本社 |
夜の日記 | ヴィーラ・ヒラナンダニ 著 山田 文 訳 金原瑞人 選 | 作品社 |
「コーダ」のぼくが見る世界:聴こえない親のもとに生まれて | 五十嵐 大 著 | 紀伊國屋書店 |
「銀河の図書室」のあらすじ

県立野亜高校に通う2年生、高田千樫(チカ)は、学校の弱小同好会である「イーハトー部」に所属しています。
このイーハトー部は、図書館で宮沢賢治に関する研究をしており、チカの1つ上の先輩「風見昂祐」が作ったサークルです。
部員は風見先輩とチカの2人、そしてチカの同級生、石館恭平(キョンヘ)が仮入部として所属していました。
ですが、去年の10月あたりから風見先輩の様子がおかしくなり、その後同好会の活動はおろか、学校にも来なくなります。
なのでイーハトー部は、風見先輩を除くチカとキョンヘの2人で活動していました。
チカたちが2年生となり、新1年生の部活勧誘のために入学式の日に登校していたチカは、図書室でとある生徒と出会います。
その生徒は3年生の「美濃部万琴」で、以前図書館で借りた宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の本を返しに来ていました。
チカは宮沢賢治の本を借りていた万琴に興味を持ち、それ以降彼女と少しづつ話をするようになります。
そして、新1年生の勧誘で唯一イーハトー部に入部したのが、宮沢賢治好きの増子耶寿子(マスヤス)です。
こうして新生イーハトー部はチカとキョンヘとマスヤスとなり、3人は放課後に図書館で活動することになります。
そして6月になり文化祭の季節が近づいてきます。
野亜高校の文化祭では、毎年の催し物としてビブリオバトルがあります。
去年のビブリオバトルでは風見さんがイーハトー部を代表して出場し、宮沢賢治の「風の又三郎」をプレゼンして、見事優勝しました。
ですが今年は風見さんがいないため、代わりにチカが宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」で出場します。
そしてビブリオバトルの当日、チカが「銀河鉄道の夜」をプレゼンしている途中、頭が真っ白になり過呼吸となってそのまま舞台で倒れます。
というのも、チカは高校入試に失敗したことがトラウマとなり、それ以降学校の定期テストなど緊張した場面で過呼吸が起こるようになったのです。
そして体育館を出たチカは、体調が戻ったものの会場に戻るのがイヤで、学校を飛び出してなじみのファミレスに向かいます。
そしてファミレスに入ると、店員としてアルバイト中だった万琴と偶然会います。
チカは万琴のバイトが終わるまでファミレスで待ち、バイトが終わった万琴はチカと一緒に家に帰ります。
途中でチカは万琴に、風見先輩が学校に来なくなった理由を知らないか尋ねます。
ですが、万琴は知らないと答えます。
そして万琴はチカとの別れ際にこう言います。
「バイバイ、イーハトーブ君」
「銀河の図書室」を読んだ感想

感想を一言で言うとするならば、僕はこの本苦手です。
まあ、本には向き不向きがありますからね。
まず、主人公が所属している「イーハトー部」という名前からわかるように、この本の前提が宮沢賢治なんです。
なので作中では宮沢賢治のファン達が当たり前のように出てきて、宮沢賢治の作品の一部が当たり前のように出てきます。
で、宮沢賢治の本を読んでて当たり前、文章やあらすじを知ってて当たり前の前提で書かれているので、予備知識がない自分からすると、読んでていまいちピンとこないというか、よく分からない感じがありました。
なので、本のアプローチとして宮沢賢治にスポットを当てた小説というアイデアはユニークで面白かったのですが、その面白さが十分伝わって来ない感じがして、その点が残念だなと思いました。
そして、もう一つ感じたのが、風見先輩が学校に来なくなった理由についてです。
作中ではビオトー部まで作った風見先輩が、なぜ修学旅行で宮沢賢治記念館を訪れたのちに不登校になったのか、というのが伏線としてずっとありました。
で、最終的にその伏線が回収されるのですが、その回収がちょっと何言ってるかわからない。
風見先輩は、ある日迷子の子供を見つけて介抱して警察に連れて行き、後日そのことをSNSにあげます。
ですが、そのSNSをたまたま同級生の万琴が見ていて、実はその子供は両親から虐待を受けていたことを、万琴はわざわざ修学旅行の日に宮沢賢治記念館で話します。
で、風見先輩は単に迷子の子供を助けたんだと思っていたが、実は虐待している親の元に子供を返すというひどいことをしたんだと心が病み、それ以来学校にこなくなります。
ざっと伏線回収はこんな感じです。
なんですけど冷静に考えて、これ先輩悪くないんじゃね。
というか別に迷子いたら警察に連れていくことは人として良いことじゃん。
そのまま放置してたら、その子の両親に見つかるかもしれんし、風見先輩はその子を警察に保護したんだと思います。
そう考えると、結果的に子供が親に引き戻されたことは風見先輩の落ち度ではなくて、どう考えても警察の落ち度だと思います。
警察は以前からその子が虐待に遭っている疑いがあることを知ってましたし、どう考えても警察の怠慢じゃねと思いました。
それから、風見先輩が学校にこなくなったことを、万琴がずっとチカに隠していたのもよく分からない。
万琴は「高田くんの大好きな先輩を壊したのは、私だ」って途中でチカに告白したんだけど、じゃあなんでその子供が虐待されていたことをわざわざ風見先輩に教えたのかね。
風見先輩に反省して欲しかったんでしょ、だったら学校に来なくなったことと関係ないじゃん。
悪いことは悪いと伝えたかったのか、軽い注意をしたら思いのほか凹んで慌てたのか。
それにしても、チカとはメッセージ交換までしているのに、風見先輩が学校がこなくなったことをチカに隠す理由がないじゃん。
そして最後はチカが万琴と風見先輩に、「銀河鉄道の夜」の未完バージョンに出てくる闇の部分を説明して、お前らも闇を抱えて生きていけと、絶望を乗り越えて生きていけと諭します。
うーん、どんなオチそれ
というか、それって2人にとってそもそも闇か。
なんか全体的に自分の感覚と違っていて、伏線回収とオチが全然頭に入ってきませんでした。
ただまあ、唯一良かったのが、キョンへと弟くんとの別れのシーンです。
風の又三郎の本を読んで、最後に少しだけ弟くんとわかりあうことが出来たというシーンは良かったと思いました。