Book

【第68回 小学校中学年 課題図書】味田村太郎 文「この世界からサイがいなくなってしまう」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校中学年の部)を紹介したいと思います

この世界からサイがいなくなってしまう/ 味田村太郎 文

こちらの本は、2021年に学研プラスより出版されました、味田村太郎 文「この世界からサイがいなくなってしまう」です。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • この世界からサイがいなくなってしまう」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第68回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「この世界からサイがいなくなってしまう」は「小学校中学年」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
つくしちゃんとおねえちゃんいとうみく 作
丹地陽子 絵
福音館書店
ばあばにえがおをとどけてあげるコーリン・アーヴェリス ぶん
イザベル・フォラス え
まつかわまゆみ やく
評論社
すうがくでせかいをみるのミゲル・タンコ 作
福本友美子 訳
ほるぷ出版
おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまでおかだだいすけ 文
遠藤宏 写真
岩崎書店

■小学校中学年の部

題名著者出版社
みんなのためいき図鑑村上しいこ 作
中田いくみ 絵
童心社
チョコレートタッチパトリック・スキーン・キャトリング 作
佐藤淑子 訳
伊津野果地 絵
文研出版
111本の木リナ・シン 文
マリアンヌ・フェラー 絵
こだまともこ 訳
光村教育図書
この世界からサイがいなくなってしまう:アフリカでサイを守る人たち味田村太郎 文学研プラス

■小学校高学年の部

題名著者出版社
りんごの木を植えて大谷美和子 作
白石ゆか 絵
ポプラ社
風の神送れよ熊谷千世子 作
くまおり純 絵
小峰書店
ぼくの弱虫をなおすにはK・L・ゴーイング 作
久保陽子 訳
早川世詩男 絵
徳間書店
捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ井出留美 著あかね書房

■中学校の部

題名著者出版社
セカイを科学せよ!安田夏菜 著講談社
海を見た日M・G・ヘネシー 作
杉田七重 訳
鈴木出版
江戸のジャーナリスト葛飾北斎千野境子 著国土社

■高等学校の部

題名著者出版社
その扉をたたく音瀬尾まいこ 著集英社
建築家になりたい君へ隈研吾 著河出書房新社
クジラの骨と僕らの未来中村玄 著理論社
スポンサーリンク

「この世界からサイがいなくなってしまう」のあらすじ

はじめに

アフリカ大陸最南端にある「南アフリカ共和国」の大草原サバンナ。

ここ南アフリカには、世界の80%のサイが生息しています。

南アフリカの人々にとってサイは特別な動物で、サイを守ろうという意識が高く国のシンボル的な存在になっています。

とてもユニークなサイ

サイの仲間が地球上に現れたのが、およそ5000万年前といわれています。

人類のはるか遠い祖先が地球の歴史に登場したのが、およそ700万年前といわれているので、サイの仲間たちは私たち人類よりもずっと昔から地球にいたことになります。

彼らは、長い年月をかけて、独特の進化をとげ、その仲間は全部で100種類を超えたといわれています。

また、日本にもかつてはさまざまな種類のサイがいたことがわかっています。

最も現代に近い、数10万年前に生きていたのが、その名も「ニッポンサイ」という種類です。

関東から西日本の各地で生息していて、栃木県佐野市では、その全身の骨格の化石が発掘されています。

「ニッポンサイ」は体長が2メートルほどと、サイの中では小柄で、ツノは一本のみ生えていたようです。


現在、長い歴史を経て現在アフリカに残っているサイは大きく分けて「シロサイ」と「クロサイ」の2種類です。

同じアフリカ大陸のサイですが、いろいろと特徴が異なります。

なかでも、最も大きな違いは口の形です。

  • シロサイ:くちびるが横にまっすぐ伸びている。地面に生えている草を食べる
  • クロサイ:上くちびるが尖った形をしている。低い木の葉っぱや小枝、芽などを食べる。

また両方とも猛スピードで走ることができ、特にシロサイは最高時速50キロメートル自動車なみの速度で逃げることができます。


また、サイのフンにも隠されたなぞがあります。

サイのオスは草原で縄張りを作りますが、その縄張りのあちこちにフンの山を作ります。

このフンの山には、オスの年齢やどれくらいの強さかなどの情報があり、他のサイはニオイでその情報がわかるそうです。

ですので、メスはこのフンからオスと一緒になって良いか判断し、オスは縄張りのボスがどれくらいの年齢で、どの程度強いのかを判断します。

サイは視力が良くないので、代わりに優れた嗅覚を活かして、さまざまな情報を得ています。

いま、アフリカで起きていること

アフリカのサイですが、今深刻な問題を抱えています。

それは、人間の密猟によって多くのサイが絶滅の危機に瀕していることです。

アフリカでは1970年から25年間で、7万頭いたクロサイが2400頭にまで減っていました。

また南アフリカでも、シロサイを中心に過去10年間におよそ8000頭ものサイが犠牲になりました。

アフリカではサイの密猟を防ごうと、サイを守るために「レンジャー」という組織が結成されました。

そして、密猟者と戦うために訓練を続けています。

密猟者は武器を持っていることが多いため、銃を装備したり、犬や無線機を使って密猟者を追跡します。

ですが、それでもレンジャーの捜査を搔い潜り、サイは密猟者に襲われてしまいます。

その結果、さらにレンジャーを雇い、訓練するため経済的にも大きな負担となり、資金不足から閉鎖を余儀なくされる保護区なども出てきます。


南アフリカで最も多くのサイが生息している「クルーガー国立公園

ここでは、毎年500頭前後のサイが犠牲になっています。

総勢550人のレンジャーがサイの保護活動にあたっていますが、小さな国と同じくらいの広さがある国立公園を見て回るのに、隊員が全く足りていません


ところで、密猟者たちはなぜサイを狙うのでしょうか。

密猟者の狙いは「サイの角」です。

サイの角は、アジアの国々では古くから解熱剤などの薬として使われてきました。

特にベトナムや中国では、ここ10年ほどの間にサイの角を欲しがる人が急増しました。

それは「サイの角がガンにも効く」といううわさが広がって、患者やその家族が買い求めるようになったからです。

また、お金持ちの人たちが、サイの角を飾りとして欲しがるようにもなりました。

サイの角は、絶滅の恐れがある野生動物を保護するためのワシントン条約で取引が禁止されています。

それにも関わらず、密かにサイの角の取引は続けられその値段はどんどん上がり、今では金よりも値段が高くなっています。

科学の力でサイを救え!

2018年3月に衝撃的なニュースが世界を駆け巡ります。

それは地球上で最後の1頭となっていたキタシロサイのオスが死んだことが伝えられたのです。

キタシロサイも密猟の標的にされ、人間による乱獲が続きました。

キタシロサイは1960年代には2000頭ほどが残っていましたが、1990年代に入ると数10頭まで減り、2008年にはアフリカの地にいなくなってしまいました。

ですが幸運にも、チェコの動物園に数頭のキタシロサイが生きていたため、こちらのサイをアフリカ大陸に戻して子供を産んでもらい、絶滅から救おうという計画が始まりました。

ですが、2018年にオスがいなくなり、残ったのは2頭のメスだけとなりました。

この2頭が死んだ時に、キタシロサイは地球上から1匹もいなくなり絶滅となってしまいます。


ですが、その絶滅の危機を防ごうとする人たちが現れます。

彼らは、最先端の技術を持った科学者たちです。

その科学者のメンバーの中に日本人がいます。

九州大学の林克彦教授です。

林教授はiPS細胞を使って、キタシロサイの卵子を作る研究をしています。

iPS細胞とは、2012年に同じ日本人である山中教授によって発見された、体の細胞さえあればどんな細胞にも育つことができる、いわば万能細胞です。

このiPS細胞の卵子と冷凍保存されていた精子を使ってキタシロサイの受精卵を作り、それを使って赤ちゃんを作るという研究です。

研究はまだ実験段階ですが、林教授たちの研究により、キタシロサイの新たな命がアフリカの地に誕生し、キタシロサイの子供たちが増えていくことを願わずにいられません。

女性レンジャーが出勤

アフリカ各地で活動してきたレンジャーたちは、その多くが男性でした。

しかし南アフリカで初めての女性だけのレンジャー組織が作られました。

名前は「ブラックマンバ」、アフリカ最強の毒ヘビから名前をつけました。

彼女たちは、武器を持って密猟者と戦うのではなく密猟を未然に防ぐ活動をしています。

例えば、保護区のフェンスに侵入した形跡がないかのチェックをします。

また、近隣住民とコミュニケーションをとり、不審者がいなかったかの情報収集をします。

こうしてブラックマンバは地域住民と協力をして、保護区に密猟者が入ってこないように日夜活動をしています。

また、密猟者への活動のみならず、子供たちへの教育にも力を入れていて、サイの現状や自然の大切さを子供達に伝えています。

こういった活動が認められて、2015年に国連環境計画から、地球環境を守ることに貢献した団体に送る「地球大賞」にブラックマンバの隊員たちが選ばれました。

サバンナの豊かな自然を子供たちに引き継いでいきたい

そんな思いを胸に、今日も広大なアフリカの地で保護活動を続けています

スポンサーリンク

「この世界からサイがいなくなってしまう」を読んだ感想

恥ずかしながら、サイが絶滅の危機に瀕していることを、この本を読んで初めて知りました

(そういえば動物園に行ってもカバは見るけど、サイはあまり見ないなとは思いました)

そしてそれが自然の影響ではなく、人の手による密猟が原因とのことで、読んでてやりきれない気持ちになりました。

ただ同情するわけではないですが、密猟者にも生活があり、仕事もなくその日一日を暮らすのもやっとな状態で、仕方なく近場にいて高値で売れるサイを密猟しているという現実があります。

根本にはアフリカの貧困に対する問題があり、それが結果的に動物を絶滅に追い込んでいます。

なので密猟者を取り締まるだけではなくて、やはり根本原因になっている貧困問題を解決しないと、こういった乱獲の問題は無くならないんだろうなと思いました。


そして、キタシロサイの絶滅を救うために、いま研究しているのがiPS細胞を使った卵子を作る技術

これで受精卵が作れれば、もしかしたらキタシロサイの赤ちゃんが出来る可能性がある

こんな映画ジュラシックパークのようなことが現実で起こるんだと思いましたが、これが成功すれば他の絶滅に瀕している動物も救うことができるし、かなり夢のある話だと思いました。

そして、その絶滅の危機からサイを救おうと努力している科学者の一人に日本人がいるとこのことで、同じ日本人として誇らしく思いました。


この本の最後に、センザンコウの話が書かれています。

今世界中で猛威を振るっている「新型コロナウイルス」ですが、このウイルスの宿主がセンザンコウと言われています。

そのセンザンコウも「絶滅危惧種の世界で最も密猟されている動物」と言われているくらい乱獲されており、その結果新型コロナが世界中に広がり、多くの人が病気に苦しんでいます

センザンコウもサイも同じ絶滅の危機に瀕しています。

こういった乱獲をすることで、人間の手自然界の生態系を崩すことによって、必ず自然からのしっぺ返しがあるんじゃないかなと思いました。