PR
Book

【第68回 高等学校 課題図書】隈研吾「建築家になりたい君へ」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(高等学校の部)を紹介したいと思います

建築家になりたい君へ / 隈研吾

こちらの本は、2021年に河出書房新社より出版されました、隈研吾 著「建築家になりたい君へです。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 建築家になりたい君へ」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第68回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「建築家になりたい君へ」は「高等学校」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
つくしちゃんとおねえちゃんいとうみく 作
丹地陽子 絵
福音館書店
ばあばにえがおをとどけてあげるコーリン・アーヴェリス ぶん
イザベル・フォラス え
まつかわまゆみ やく
評論社
すうがくでせかいをみるのミゲル・タンコ 作
福本友美子 訳
ほるぷ出版
おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまでおかだだいすけ 文
遠藤宏 写真
岩崎書店

■小学校中学年の部

題名著者出版社
みんなのためいき図鑑村上しいこ 作
中田いくみ 絵
童心社
チョコレートタッチパトリック・スキーン・キャトリング 作
佐藤淑子 訳
伊津野果地 絵
文研出版
111本の木リナ・シン 文
マリアンヌ・フェラー 絵
こだまともこ 訳
光村教育図書
この世界からサイがいなくなってしまう:アフリカでサイを守る人たち味田村太郎 文学研プラス

■小学校高学年の部

題名著者出版社
りんごの木を植えて大谷美和子 作
白石ゆか 絵
ポプラ社
風の神送れよ熊谷千世子 作
くまおり純 絵
小峰書店
ぼくの弱虫をなおすにはK・L・ゴーイング 作
久保陽子 訳
早川世詩男 絵
徳間書店
捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ井出留美 著あかね書房

■中学校の部

題名著者出版社
セカイを科学せよ!安田夏菜 著講談社
海を見た日M・G・ヘネシー 作
杉田七重 訳
鈴木出版
江戸のジャーナリスト葛飾北斎千野境子 著国土社

■高等学校の部

題名著者出版社
その扉をたたく音瀬尾まいこ 著集英社
建築家になりたい君へ隈研吾 著河出書房新社
クジラの骨と僕らの未来中村玄 著理論社
スポンサーリンク

「建築家になりたい君へ」のあらすじ

建築家「隈研吾」さんは、小学校4年生の時にとある建物を見て感動します。

それは「代々木競技場」、建築家「丹下健三」が設計した吊り橋構造のオリンピック向けの競技場でした。

めちゃくちゃかっこいい

そして、隈さんはその時初めて建築家という職業があることを知り、建築家になろうと決心します。

時は1962年、日本が戦後の復興から高度成長期に移る時期で、以降都市化が進み、さまざまな建物が立ち、新幹線が開通するといった、まさに時代の転換期でした。

そんな中、隈さんは中学・高校の6年間を「栄光学園」というカトリック系の学校で過ごします。

ここで「人間は原罪を背負っている」というカトリックの原罪思想に触れます。

隈さんは、よく「建築を作るというのは罪」だと言いますが、その思想はこのカトリックの原罪思想からきています。

そしてその後、東京大学に進学し工学部の建築学科に進みます。

そこで原広志先生と出会い、大学院で原研究所に所属します。

原先生は周りから変わり者の不思議な建築家と見られていました。

当時原先生が行っていた研究も、中東の砂漠や中南米のジャングルの集落など、世界の辺境ある小さな集落でした。

その原研究所に所属していた隈さんは、原先生と研究所のメンバーとともにアフリカに行って先住民の住居などを調べます。

大学院を卒業後は、大手設計事務所とゼネコンで6年間仕事をします。

その頃時代は1980年代、建築ではアメリカの建築家たちが世界をリードしていました。

当時アメリカでは「モダニズム建築」という無装飾のシンプルな建築が世界の最先端でした。

隈さんは6年間の会社勤めの後、アメリカで最先端の建築を学ぼうとコロンビア大学に留学します。

そこで、アメリカと日本の文化の違いに驚きます。

例えば、大学教授。

日本では、有名な建築家が大学教授をしていることが多く、教授は神様、そして教授の教えは神の言葉とされていました。

ですが、アメリカは大学教授だろうが人です。

なので、神の言葉をもらうのではなく、意見をもらう

大学教授だろうが間違っていればダメ出しするし気に入らなければ批判もする。

そういった日本と違いオープンで建設的な雰囲気に衝撃を受けます。

そして1年の留学後に、日本で個人の設計事務所を立ち上げます。

ですが、最初はうまくいかず、なかなか仕事の依頼がきません。

見かねた友人が個人の施主を紹介してくれます。

その施主と初めて会う日に、なぜか近所の海にある露天風呂に一緒に入ることになります。

そしてその施主は隈さんに「脱衣所みたいな家」を作ってくれと依頼します。

脱衣所みたいな家ってなんだ

そこから、隈さんの建築家としての一歩が踏み出されます

そして、その後小さいながらも次第に仕事の依頼が来るようになります。

予算がありません。ですが石と石の職人ならいます、これで建物を作ってださい

こうして依頼されて作った「石の美術館

中国の万里の長城の近くに家を建てて欲しい。ですが予算は交通費込みで100万円でお願いします

こうした依頼を受けて作った「竹の家

そしてその後、隈研吾さんの建築の集大成ともいうべき依頼が来ます。

建築デザインの責任者として国立競技場のコンペに参加して貰えませんか

建築家を目指すきっかけとなった「代々木競技場」は1964年の東京オリンピックのために建設されました。

そしてそれから半世紀後の2020年の東京オリンピックのメインスタジアムである、国立競技場の設計を担当することになります。

スポンサーリンク

「建築家になりたい君へ」を読んだ感想

日本一有名な建築家「隈研吾」さんの自叙伝であり、建築家を目指すきっかけや、建築家としての今までのあゆみ、作者が考える建築家としての必要なことや、建築に関する思いなどが書かれています。

この本を読んで最初に感じたことは、本人も自分のことをしばしば「ひねくれもの」と言っていますが、実際かなり変わった方だなと思いました。

例えば、安藤忠雄さんの代表作「住吉の長屋

この住吉の長屋は、当時多くの建築家に絶賛された建物ですが、隈さんは建物よりも壁に高価なテニスラケットが掛かっているのを見て「がっかりしたと言います。

また、少年期に代々木体育館を見て、建築家を目指すきっかけになった憧れの「丹下健三」さん。

彼が大阪万博で手がけた「お祭り広場」を見て、隈さんは「退屈で殺風景な風景」と言い切ります。

名だたる建築家に絶賛された建築気に入らないと言うあたり、少々変わり者という印象を受けます。

ですが、ただの変わり者ではなく、他人の意見に左右されず本人が感じたことを素直に話すという性格なのと、他の人とは違う目線で建築を捉えているんだなと感じました。

その独自な目線が、トレンドや見た目のかっこよさといったことではなく、隈さん独自の美意識があって、それはモダニズムや都市化といったものとは反対で、むしろ自然との調和を大事にしているといった印象を受けました。

実際、国立競技場も木がメインで使われていますし、竹の家では竹が使われています。


それから、隈さんの性格だと思いますが、チャレンジ精神が非常に旺盛だと感じました。

例えば代表作でイタリアから受賞もした「石の美術館」ですが、施主からは「予算ゼロで作ってくださいと、ただ石と石を積む職人はいるからそれは自由に使ってもらって良いです」と言われます。

完全に赤字ですが、隈さんは面白そうだとその仕事を引き受けます

また「竹の家」は「中国までの渡航代や設計費用含めて、全て100万円でやってください」と言われますが、それも面白いアイデアを思いつき二つ返事で引き受けます

とにかく、面白そうと思ったことや自分の今後の糧になると感じた仕事は、赤字になっても引き受けます

本人は「長距離走者」という言い方をされていますが、目先の利益ではなく物事を長い目で見て判断されている点は素晴らしいなと思いました。


そして最後は、建築家という仕事の大変さを感じました。

建築家はついつい名声を求めてデザインや斬新さに走ってしまいますが、そこには住む人や実際に使う人が存在します(時には、使い勝手が悪いと施工後に施主と建築家で争いが起き、裁判まで発展することがあるそうです)

ある種デザインと利便性とは相反するところがあり、その折り合いをどうつけるかが建築家の腕の見せ所でもあると思います。

また、建築家が建築の質を求めるあまり、コストや工期超過となってしまうこともあります。

そういった色々な制約のあるなかで建築家と施主と施工主、またその地域の人々や環境全てを含めた上でのベストの建築を作るという姿勢に、大変さもあるがやりがいもあってかっこいい職業だなと感じました。