Book

【第68回 高等学校 課題図書】瀬尾まいこ「その扉をたたく音」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(高等学校の部)を紹介したいと思います

その扉をたたく音 / 瀬尾まいこ

こちらの本は、2021年に集英社より出版されました、瀬尾まいこ 著「その扉をたたく音」です。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「その扉をたたく音」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第68回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「その扉をたたく音」は「高等学校」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
つくしちゃんとおねえちゃんいとうみく 作
丹地陽子 絵
福音館書店
ばあばにえがおをとどけてあげるコーリン・アーヴェリス ぶん
イザベル・フォラス え
まつかわまゆみ やく
評論社
すうがくでせかいをみるのミゲル・タンコ 作
福本友美子 訳
ほるぷ出版
おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまでおかだだいすけ 文
遠藤宏 写真
岩崎書店

■小学校中学年の部

題名著者出版社
みんなのためいき図鑑村上しいこ 作
中田いくみ 絵
童心社
チョコレートタッチパトリック・スキーン・キャトリング 作
佐藤淑子 訳
伊津野果地 絵
文研出版
111本の木リナ・シン 文
マリアンヌ・フェラー 絵
こだまともこ 訳
光村教育図書
この世界からサイがいなくなってしまう:アフリカでサイを守る人たち味田村太郎 文学研プラス

■小学校高学年の部

題名著者出版社
りんごの木を植えて大谷美和子 作
白石ゆか 絵
ポプラ社
風の神送れよ熊谷千世子 作
くまおり純 絵
小峰書店
ぼくの弱虫をなおすにはK・L・ゴーイング 作
久保陽子 訳
早川世詩男 絵
徳間書店
捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ井出留美 著あかね書房

■中学校の部

題名著者出版社
セカイを科学せよ!安田夏菜 著講談社
海を見た日M・G・ヘネシー 作
杉田七重 訳
鈴木出版
江戸のジャーナリスト葛飾北斎千野境子 著国土社

■高等学校の部

題名著者出版社
その扉をたたく音瀬尾まいこ 著集英社
建築家になりたい君へ隈研吾 著河出書房新社
クジラの骨と僕らの未来中村玄 著理論社
スポンサーリンク

「その扉をたたく音」のあらすじ

主人公「宮路」は、29歳でミュージシャンを目指していますが、定職についておらず日々を過ごしていました。

ただ彼が無職を続けられるのは理由があって、それは彼の両親がお金持ちで毎月20万円ほど仕送りを貰っていたため、宮路自身働かなくても特にお金に困らなかったのです。

宮路はある日、「そよかぜ荘」という老人ホームに慰問で訪れ、ギターを演奏します。

その時に、ある人のサックスの演奏に心を奪われます

いた、天才が、いやここまでくればこれは神だ

演奏をしていたのは「渡部」、そよかぜ荘で介護士として働く25歳の青年です。

そして、宮路はまた彼のサックスを聴きたいと、それ以来そよかぜ荘に通うようになります。

そこで宮路は、そよかぜ荘の老人と知り合いになります。

1人は「水木さん」、90歳を過ぎたおばあさんです。

水木さんは、老人ホームに入るときに自分の身内だと名乗ってよい(その方が老人ホームにスムーズに入れるから)という代わりに、宮路を「ぼんくら」と呼び、毎回パシリとして買い物をするように命令します。

「おい、ぼんくら、今度来るときまでに紙にかいてあるものを買ってきておくれよ」

こんな感じで、毎回来るたびに紙を渡され買い物をさせられるようになります。


そしてもう1人は「本庄さん」、認知症を患っているおじいさんです。

本庄さんは、宮路がギターを演奏しているのを見て、自分もギターを弾きたいから教えてほしいと宮路に言います。

ですが、本庄さんが持っているのはギターではなくウクレレ

仕方なしに宮路はウクレレを買って練習し、そよかぜ荘に来る時に本庄さんにウクレレを教えるようになります。

本庄さんはスジが良く、覚えも早いためすぐに上達します。

そして、本庄さんは宮路のことを「先生」と呼ぶようになり、レッスンの日が楽しみになります。


宮地がそよかぜ荘に通い、渡部とも顔見知りとなります。

そして、渡部にもう一度サックスを演奏してもらうようにお願いします。

渡部のサックスを聴いた宮路は、渡部の吹くサックスの音色に改めて感動し、2人で音楽をやろうと言います。

今度のそよかぜ荘のレクリエーションの日に、宮路のギターと渡部のサックスで演奏しようと提案します。

渡部は宮地の提案を受け入れます。

そして、レクリエーションの日に向けて2人で練習を始めます。

スポンサーリンク

「その扉をたたく音」を読んだ感想

この本を読んで思ったことは2つです。

1つは、ものすごく当たり前のことですが「人はいつか死ぬ」ということ。

だけど、案外普通に生きてるとそんな当たり前のことでも忘れてしまいます

人生は永遠と続くんじゃないかと、周りの環境もいつまでも続いていくんじゃないかと思ってしまいます。

そして周りの誰かが死んだとき、もしくは自分の最期がなんとなく見えてきたときに、ひとは慌てて「人はいつか死ぬ」ということを知り、そして絶望します。

だけど、その時に知っても遅いんです

人生はいつまでも続くわけではなく周りもどんどん変わっていくし、自分もいつか死ぬ時が来ます

だから、今生きている自分が後悔しないように、今を全力で生きることが大事なんだと

そしてそれに気づくことが大事なんだと感じました


そしてもう一つは、何かを表現することのすばらしさです。

主人公の宮路が初めて老人ホームを訪れてギターを演奏します。

その時に、老人ホームにいた水木おばあさんが、あまりの下手さに驚きますが、29歳にもなって定職につかずへらへらしながら下手なギターを弾いている姿に、まだまだ恥をさらして生きていてもいいんじゃないかと逆に勇気をもらいます。

また、老人ホームにいた本庄さんというおじいさんは、宮路がギターを演奏したのがきっかけで、ウクレレを演奏したいと、宮路に先生になってもらってウクレレの練習を始めます。

それから、宮路自身も、老人ホームで介護士の渡部のサックスの演奏を聴いて、この人のサックスは本物だと感じ、それから老人ホームに通うようになり、一緒に音楽をしないかと熱心に誘うようになります。

本書は音楽という共通点がありましたが、別に音楽でも文章でも、ユーチューブでもなんでも構いません。

とにかく、下手だろうがもう年だから恥ずかしいとか言うまえに、まずは下手でもいいからやってみること

そして、何かを表現してみること

そうすれば、聞き手に何らかの思いが伝わるはずです。

些細なことかもしれませんし、ふーんで終わるかもしれません。

ですが、表現することで相手に伝わって、相手の何かのきっかけになれば、表現する側としてはそれで十分なんじゃないかと。

今まで、やろうと思っていたことや、忙しくて出来なかったことでも、なんでもいいからとにかく始めてみようかなと

ふとこの本を読んで思いました。