今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校低学年の部)を紹介したいと思います
おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまで/ おかだだいすけ 文 遠藤宏 写真
こちらの本は、2021年に岩崎書店より出版されました、おかだだいすけ 文 遠藤宏 写真「おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまで」です。
- 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
- 「おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまで」のあらすじ、本を読んだ感想
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書
こちらの本ですが、第68回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。
課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまで」は「小学校低学年」の課題図書になっています。
■小学校低学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
つくしちゃんとおねえちゃん | いとうみく 作 丹地陽子 絵 | 福音館書店 |
ばあばにえがおをとどけてあげる | コーリン・アーヴェリス ぶん イザベル・フォラス え まつかわまゆみ やく | 評論社 |
すうがくでせかいをみるの | ミゲル・タンコ 作 福本友美子 訳 | ほるぷ出版 |
おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまで | おかだだいすけ 文 遠藤宏 写真 | 岩崎書店 |
■小学校中学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
みんなのためいき図鑑 | 村上しいこ 作 中田いくみ 絵 | 童心社 |
チョコレートタッチ | パトリック・スキーン・キャトリング 作 佐藤淑子 訳 伊津野果地 絵 | 文研出版 |
111本の木 | リナ・シン 文 マリアンヌ・フェラー 絵 こだまともこ 訳 | 光村教育図書 |
この世界からサイがいなくなってしまう:アフリカでサイを守る人たち | 味田村太郎 文 | 学研プラス |
■小学校高学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
りんごの木を植えて | 大谷美和子 作 白石ゆか 絵 | ポプラ社 |
風の神送れよ | 熊谷千世子 作 くまおり純 絵 | 小峰書店 |
ぼくの弱虫をなおすには | K・L・ゴーイング 作 久保陽子 訳 早川世詩男 絵 | 徳間書店 |
捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ | 井出留美 著 | あかね書房 |
■中学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
セカイを科学せよ! | 安田夏菜 著 | 講談社 |
海を見た日 | M・G・ヘネシー 作 杉田七重 訳 | 鈴木出版 |
江戸のジャーナリスト葛飾北斎 | 千野境子 著 | 国土社 |
■高等学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
その扉をたたく音 | 瀬尾まいこ 著 | 集英社 |
建築家になりたい君へ | 隈研吾 著 | 河出書房新社 |
クジラの骨と僕らの未来 | 中村玄 著 | 理論社 |
「おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまで」のあらすじ
「ヘイ!いらっしゃい!」
きょうはみんなでおすしを食べに来ました。
まな板の上には、さまざまな魚介類が並んでいます。
魚たちはね、海で生きてるところを釣りあげられたんだ。
「さあて、どれをおすしにしようかな」
じゃあ、キンメダイからおすしにしていこうか!
キンメダイは、真っ暗な深い海にすんでいる深海魚です。
少しでもたくさんの光を集めて獲物を見つけるために、大きな目をしています。
実は釣れたばかりの時は、おなかが真っ白!
どうして「キンメ」っていうか知ってる?
それは、見る角度を変えると、目が金色に光るからだよ。
ではキンメダイをさばこう。
まずはうろこをとります。
そしてあたまを切り落として、おなかをすこし切って、内臓をとってなかをきれいに洗うよ。
ここからは3枚おろし、そして骨抜きで小さい骨を全部ぬくよ。
キンメダイの皮は硬くてかみちぎれない、だから皮を火にあぶって、おすしの大きさに切ります。
ごはんにすし酢を入れて、よーく混ぜたら、すっぱいごはん、すめしの出来上がり。
やさしくにぎって
へい、おまち!
つぎはアナゴをおすしにしようか。
これは、マアナゴ。
あさい海のそこに住んでいて、小魚、エビ、カニなどを食べているよ。
では、アナゴをさばいていくぞー!
まず「めうち」という道具を打って、アナゴが動いてしまわないようにします。
包丁を入れて、からだをひらくと、内臓がみえる。
胃ぶくろや腸を切り取って、せびれ、しりびれも切り取って、あたまを切り落とせば、アナゴのさばき、おわり!
しっかり洗って、甘辛い煮汁でクツクツ煮るよ。
おすしの大きさに切って、さあにぎるよ。
これは、黒米っていうお米をまぜたすめし、アナゴによくあって、おいしいよ。
へい、おまち!
さいごはイカのおすしにしようか。
よし!ヤリイカだね。
イカは、せかい中のあさい海から深い海まで住んでいて、魚やエビが大好物。
他にもまだまだ仲間がいるよ。
さて、イカをしめて、おすしにするよ。
では、イカをさばいていくよ。
からだをおさえて、うでをにぎって、スルッと引っこ抜きます。
さて、うでからたべられる形にしていこう!
くろくてとがったものは、イカのくちばし!
イカは、これでえものをかみ切って食べます。
それから、内臓を切り取って、2つの目玉を取り出したら、イカのうで、ゲソの完成!
つぎは、からだ、まずかわをむく。
さて、実はこの中にプラスチックのようなものが入っています。
じつはイカは貝の仲間で、これは貝殻のなごり!
体をささえたり、内臓をまもったりしています。
つめたい塩水で洗って、水をふきとり、うす皮をむきます。
食べやすいように切っていきます。
では、にぎるよ、ふんわりやさしく
へい、おまち!
「いただきまーす」
生き物は食べ物になって、君たちの体の一部になる。
私たちはたくさんのいのちでできているんだ。
「ごちそうさまでした」
「おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまで」を読んだ感想
おすし大好きです、おいしいですよね。
ですが、おすしといってもさまざまな種類があって、それこそさかなだけじゃなくて、貝やアナゴのようなものまでおすしになります。
そしてすしネタをさばくと、さまざまな海の生き物の特徴がわかってきます。
たとえば、キンメダイ。
キンメダイはまっくらな深海にすんでいるため、少しでも光を集めてえものを見つけるために、大きな目をしています。
またアナゴは魚と違ってウロコがありません、その代わりにぬるぬるしたもので体全体を守っています。
そして、イカの体にホースみたいなものが生えています、これは口ではなく海水を吐き出していきたい方向に進みます。
また、スミもここから吐き出しますし、タマゴもうんちもここから出ます。
おすしを握るということは、海の生き物をさばくことによって、その生き物を知るということです。
そして、おすしを食べるということは、海の生き物の命をいただくということ。
そしてその命をいただいて、私たちのからだができているということ。
そういった、生き物を知り、食べ物をいただくということを、おすしという日本人になじみのある食べ物で分かりやすく説明している良い本だなとおもいました。
あとは、この本を読んだら、すっごくおすしが食べたくなりました。