今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校高学年の部)を紹介したいと思います
ドアのむこうの国へのパスポート / トンケ・ドラフト 作、リンデルト・クロムハウト 作、リンデ・ファース 絵、西村由美 訳
こちらの本は、2023年に岩波書店より出版されました、トンケ・ドラフト 作、リンデルト・クロムハウト 作、リンデ・ファース 絵、西村由美 訳「ドアのむこうの国へのパスポート」です。
- 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
- 「ドアのむこうの国へのパスポート」のあらすじ、本を読んだ感想
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書
こちらの本ですが、第70回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。
課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「ドアのむこうの国へのパスポート」は「小学校高学年」の課題図書になっています。
■小学校低学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
アザラシのアニュー | あずみ虫 作 | 童心社 |
ごめんねでてこい | ささきみお 作・絵 | 文研出版 |
おちびさんじゃないよ | マヤ・マイヤーズ ぶん ヘウォン・ユン え まえざわあきえ やく | イマジネイション・プラス |
どうやってできるの? チョコレート | 田村孝介、立脇卓 写真 | ひさかたチャイルド |
■小学校中学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
いつかの約束1945 | 山本悦子 作 平澤朋子 絵 | 岩崎書店 |
じゅげむの夏 | 最上一平 作 マメイケダ 絵 | 佼成出版社 |
さようなら プラスチック・ストロー | ディー・ロミート 文 ズユェ・チェン 絵 千葉茂樹 訳 | 光村教育図書 |
聞いて 聞いて!:音と耳のはなし | 髙津修、遠藤義人 文 長崎訓子 絵 | 福音館書店 |
■小学校高学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ぼくはうそをついた | 西村すぐり 作 中島花野 絵 | ポプラ社 |
ドアのむこうの国へのパスポート | トンケ・ドラフト 作 リンデルト・クロムハウト 作 リンデ・ファース 絵 西村由美 訳 | 岩波書店 |
図書館がくれた宝物 | ケイト・アルバス 作 櫛田理絵 訳 | 徳間書店 |
海よ光れ!:3・11被災者を励ました学校新聞 | 田沢五月 作 | 国土社 |
■中学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ノクツドウライオウ:靴ノ往来堂 | 佐藤まどか 著 | あすなろ書房 |
希望のひとしずく | キース・カラブレーゼ 著 代田亜香子 訳 | 理論社 |
アフリカで、バッグの会社はじめました:寄り道多め仲本千津の進んできた道 | 江口絵理 著 | さ・え・ら書房 |
■高等学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
宙わたる教室 | 伊与原 新 著 | 文藝春秋 |
優等生サバイバル:青春を生き抜く13の法則 | ファン・ヨンミ 作 キム・イネ 訳 | 評論社 |
私の職場はサバンナです! | 太田ゆか 著 | 河出書房新社 |
「ドアのむこうの国へのパスポート」のあらすじ
新しい学年が始まったばかりの9月、ラウレンゾーとクラスの子供たちが、マックス・ベルジェイス小学校のこの教室で一緒にすごすようになってから、ようやく1ヶ月がたちます。
ここにいる子供たち全員、多くの学生がいる他の学校からこの小学校に転校してきました。
前の学校の大人数のクラスでは、居心地が悪いと感じていた子供たちばかりです。
このクラスは10人しかいませんが、前の学校のクラスと同じくらいそうぞうしいです。
ですが、担任のトム先生が本を読んでくれる時だけ、みんな静かになります。
ある日、トム先生が本を読んでいると、ラウレンゾーが先生にこう訊ねます。
「こんなわくわくするお話をどうやって作るんですか?」
すると他の生徒も、思い思いに先生に質問をします。
「その本の作家って、本当に先生のお気に入りですか?」
「その人ってまだ生きてるの?」
「その物語ぜんぶ自分で作ったのかな?それとも他の本から書き写したのかな?」
「この作家って絵も自分で描いてるでしょう、だけどどうして色を使わないんだろう?」
すると先生はみんなにこう提案します。
「突然だけど、良いことを思いついた、今日の午後は、この作家に手紙を書こう。
そしてみんなが言った質問や、聞きたいことを何もかも聞いてみよう。」
その日の午後、生徒たちはこの作家あてに手紙を書きます。
すると、それから3日後に作家からの返事が届きます。
「トム・ヴィット先生の生徒たちへ
なんとたくさんの質問だこと!
けれども、全部の質問に答える時間が私にある、と皆さんは思ってないでしょう?
でも、私のことを知りたければ、、、2人だけ私の家にいらっしゃい。
その時、質問しても良いけど、少しだけね。
そしてその答えは、自分で書きとめてください。
親しみを込めて ラヴィニア・アケノミョージョ」
そして、作家であるラヴィニアさんの家に行って質問をすることになったのが、テヤとラウレンゾーです。
2人は、先生に教わった通り、船を使って川を渡りラヴィニアさんの家に行きます。
ラヴィニアさんのおうちは、広くて豪華、そして仕事部屋にはたくさんのイラストや本がたくさんありました。
ですが、1つだけ鍵のかかったドアがあり、そのドアには「KR」という文字が貼ってありました。
テヤがラヴィニアさんにドアのことを尋ねました。
すると
「このドアの向こうに、コスモポリタン連邦があるのよ。
特別なパスポートを持ってる人だけが、この中に入れるの。
コスモポリタン連邦は、何十もの国からできていて、それぞれの国に入るにはビザというその国の許可証をもらわなくてはならないの。
そうすれば、どの国でも驚くような冒険ができるのよ。」
テヤは興味を持ち
「どうすれば、そんなパスポートが手に入るんですか?」
と聞きます。
「そのためにはパスポート申請書を書かなくちゃならないの、そしてパスポートが発行されるかどうかを決めるのは、大使よ」
2人はラヴィニアさんの話についていけません。
その後も、2人はドアに関する質問をしますが、ラヴィニアさんは忙しいので仕事に戻らなくちゃとそれ以上は答えてくれませんでした。
そして、ラヴィニアさんへの質問も終わり、2人ラヴィニアさんの家を後にします。
一体、あのドアは何なんでしょうか。
そして、コスモポリタン連邦に行くためのパスポート申請書とはいったいどこで手に入るんでしょうか。
「ドアのむこうの国へのパスポート」を読んだ感想
面白い本だなと思いました。
というのも、この本に出て来る「コスモポリタン連邦」そして、その国へ行くためのパスポートやビザ作り、それらはみんな実話で、作者のトンケさんが実際に仲間内で行った遊びが題材になっていたからです。
そして、もう一人の作家リンデルトさんは、自身12歳から14歳まで児童養護施設に通い、その後幼児教育の勉強をして資格をとった方で、そこでの経験がこの物語に出てくるマックス・ベルジェイス小学校の元になっています。
この2つのテーマがうまく作品として包括されており、養護学校に通う子供たちが架空の国のパスポートやビザを作り、秘密のドアの謎解きをするという、ある種ファンタジー要素のある物語として書かれている点が非常に興味深かったです。
そしてこの物語で、一番心に残ったのが、主人公ラウレンゾーの成長です。
ラウレンゾーは元々、あまりしゃべらない子供で、同級生からもつまらない存在だと思われていました。
ですが、マックス・ベルジェイス小学校のトム先生の本読みの時間が大好きでした。
そして、とあるきっかけで童話作家であるラヴィニアさんの家へ行き、秘密のドアや猫のイワン・オソロシと出会い、コスモポリタン連邦へのパスポートやビザ作りを経て、いつしか自分から積極的にラヴィニアさんの家に遊びに行くようになります。
それまで、友達にも話しかけられなかったラウレンゾーですが、ラヴィニアさんが仕掛ける謎解きに引き込まれる形で、人との関わりを積極的に持つようになる姿が次第に見られました。
そしてラウレンゾーは、ラヴィニアさんのアドバイスで、父親に手紙を書きます。
というのも、ラウレンゾーの父親と母親は離婚しており、今は父親と一緒に暮らしていません。
父親自身も会いたかったものの、別れた妻の息子に自分からはなかなか会いたいとは言えなかったのですが、ラウレンゾーの勇気ある行動によって、今まで交流のなかった父親と手紙でやりとりするようになります。
きっかけはほんの少しの好奇心だったと思いますが、クラスのみんなやラヴィニアさんなど、いろんな人との交流を経て、少しだけ成長した結果、父親との再開を果たすことができたのは本当に良かったなと思いました。