PR
Book

【第70回 高等学校 課題図書】太田ゆか 著「私の職場はサバンナです!」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(高等学校の部)を紹介したいと思います

私の職場はサバンナです! / 太田ゆか 著

こちらの本は、2023年に河出書房新社より出版されました、太田ゆか 著「私の職場はサバンナです!」です。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「私の職場はサバンナです!」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第70回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「私の職場はサバンナです!」は「高等学校」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
アザラシのアニューあずみ虫 作童心社
ごめんねでてこいささきみお 作・絵文研出版
おちびさんじゃないよマヤ・マイヤーズ ぶん
ヘウォン・ユン え
まえざわあきえ やく
イマジネイション・プラス
どうやってできるの? チョコレート田村孝介、立脇卓 写真ひさかたチャイルド

■小学校中学年の部

題名著者出版社
いつかの約束1945山本悦子 作
平澤朋子 絵
岩崎書店
じゅげむの夏最上一平 作
マメイケダ 絵
佼成出版社
さようなら プラスチック・ストローディー・ロミート 文
ズユェ・チェン 絵
千葉茂樹 訳
光村教育図書
聞いて 聞いて!:音と耳のはなし髙津修、遠藤義人 文
長崎訓子 絵
福音館書店

■小学校高学年の部

題名著者出版社
ぼくはうそをついた西村すぐり 作
中島花野 絵
ポプラ社
ドアのむこうの国へのパスポートトンケ・ドラフト 作
リンデルト・クロムハウト 作
リンデ・ファース 絵
西村由美 訳
岩波書店
図書館がくれた宝物ケイト・アルバス 作
櫛田理絵 訳
徳間書店
海よ光れ!:3・11被災者を励ました学校新聞田沢五月 作国土社

■中学校の部

題名著者出版社
ノクツドウライオウ:靴ノ往来堂佐藤まどか 著あすなろ書房
希望のひとしずくキース・カラブレーゼ 著
代田亜香子 訳
理論社
アフリカで、バッグの会社はじめました:寄り道多め仲本千津の進んできた道江口絵理 著さ・え・ら書房

■高等学校の部

題名著者出版社
宙わたる教室伊与原 新 著文藝春秋
優等生サバイバル:青春を生き抜く13の法則ファン・ヨンミ 作
キム・イネ 訳
評論社
私の職場はサバンナです!太田ゆか 著河出書房新社
スポンサーリンク

「私の職場はサバンナです!」のあらすじ

この本の著者である太田ゆかさんは、南アフリカの大自然でサファリガイドとして働いています。

サファリガイドとは、「アフリカの大自然の中で野生動物を観察しに行くアクティビティ」のことです。

彼女の職場は「サバンナ」です。

アフリカ諸国が植民地だった頃、西洋からやってくる白人たちが、娯楽のためにアフリカの動物をハンティングしていました。

ですが、1926年にクルーガー国立公園、1961年にマサイマラ動物保護区が創立されると、アフリカでも環境保護が注目されるようになり、多くの保護区が誕生しました。

それ以降は「エコツーリズム」(その地域固有の自然、歴史、文化などを活かした観光により地域資源を保全していくという概念)が広がり、社会的にも環境面においても持続可能な観光が行われるようになりました。

自然はとても複雑で、絶妙な異種間の共生関係で成り立つ生態系のもと繁栄してます。

全く違う姿をした生き物たちが持ちつ持たれつ、時には敵対しながら、様々な共生を繰り広げています。

ですが、近年問題となっている地球温暖化、大気汚染、森林破壊など自然をめぐる環境問題は、人間がもたらす直接的な悪影響が原因だと言われています。

日本の都市で暮らしていると、環境保護を意識したり、迫り来る危機をリアルに感じたりすることはあまりないかもしれません。

ですが、水、空気、食料など多くの恵みを与えてくれる自然を守ることは、私たちが健康に生きていくためには必要不可欠なのです。

この本では、太田さんがなぜ南アフリカでサファリガイドになったのか、働くことで知ったサバンナの動物たちが持つ面白い修正や魅力、そして現地で直面している環境問題などにも触れています。

例えば、ライオン、ゾウ、シマウマなどはサバンナの動物としてイメージしやすいと思いますが、南アフリカには1000種類もの鳥や20000種類以上の虫も生息していて、その多種多様な生態系には驚かされます。

サバンナでは、様々な生き物の生態系と自然とのつながりが多く見られます。

そして、日常ではつい忘れてしまいがちな「人間と自然のつながり」を考えることも大切なことであり、私たちが暮らす地球を守るための第一歩なのです。

スポンサーリンク

「私の職場はサバンナです!」を読んだ感想

本書は、サファリガイドの目線から、サバンナで生きる動物たちの生態が細かく書かれています。

例えばライオンのオスは、2歳になると群れから追い出されて独りで生きていかなければならず、実際に大人のライオンにまで成長するのは8頭に1頭しかいません。

また、ゾウは食べたものの40%から50%しか吸収できないため、1日中エサを食べ続けなければいけません。

その代わり、ゾウのフンには消化されずに残った栄養素が多く含まれているため、他の動物や植物にとって貴重な栄養源になります。

このように、サバンナの動物についてなるほどなと思うことがたくさんあり、動物の生態について改めて面白いと思いました。

この本を読んで一番心に残ったことがあります。

それはサバンナで暮らす動物の数が近年著しく減っていて、その1番の原因が人間であるということです。

例えば、密猟によって多くのサイやゾウが殺されており、絶滅の危機に瀕しています。

密猟は決してやってはいけないことです。

ですが、中にはアフリカの貧しい生活で、生きていくためにやむを得ず密猟をしている人たちもいて、単に密猟を取り締まるだけでは解決しない問題なんだなと感じました。

そして密猟者にサイを殺させないために、あえてサイの角を切るという対策が行われていることにも驚きました。

動物保護のためとはいえそこまでする必要があるのかと思いましたが、サイを絶滅させないための苦渋の決断だったんだろうなと感じました。

また、アフリカの開発が進むにつれて、動物の住む地域がどんどん狭くなり、住む場所の無くなった動物が人間の居住区に侵入し家畜を襲って逆に殺されるケースも多いそうです。

そして意外なのが、人間が動物を保護しようとしたことで、かえって動物の絶滅を招くこともあるそうです。

例えば、人間が干ばつに備えて動物のための水飲み場を設置した結果、一部の動物のみが増えてしまい、生態系が崩れて他の動物が減ってしまうということもあったそうです。

本来は人間も動物も同じ自然の中の生態系の一部です。

ですが、人間が自分たちの都合や思い込みによって動物たちの生態系を壊してしまい、結果的に動物を絶滅寸前に追いやっています。

本来は人間と動物は共存すべき関係なのですが、人間が原因で動物の数が減少しているという事実に対しては、やはり人間が解決しないといけない問題だと感じました。

ただ、アフリカから遠い日本だと実感がないため、自分たちとは関係のないことと考えてしまいがちだと思います。

ですが、大事なのはアフリカで絶滅に瀕した生き物がいるという事実を知ること。

そして、絶滅という手遅れになる前に、人間として何が出来るのかを一人一人が考えることが大事だと感じました。

サバンナでこういう危機が起きているということを知れたこと、そしてそのことを考えるきっかけを与えてくれたという意味でも、この本を読む価値は十分あったなと思いました。