今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校中学年の部)を紹介したいと思います
じゅげむの夏 / 最上一平 作、マメイケダ 絵
こちらの本は、2023年に佼成出版社より出版されました、最上一平 作、マメイケダ 絵「じゅげむの夏」です。
- 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
- 「じゅげむの夏」のあらすじ、本を読んだ感想
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書
こちらの本ですが、第70回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。
課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「じゅげむの夏」は「小学校中学年」の課題図書になっています。
■小学校低学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
アザラシのアニュー | あずみ虫 作 | 童心社 |
ごめんねでてこい | ささきみお 作・絵 | 文研出版 |
おちびさんじゃないよ | マヤ・マイヤーズ ぶん ヘウォン・ユン え まえざわあきえ やく | イマジネイション・プラス |
どうやってできるの? チョコレート | 田村孝介、立脇卓 写真 | ひさかたチャイルド |
■小学校中学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
いつかの約束1945 | 山本悦子 作 平澤朋子 絵 | 岩崎書店 |
じゅげむの夏 | 最上一平 作 マメイケダ 絵 | 佼成出版社 |
さようなら プラスチック・ストロー | ディー・ロミート 文 ズユェ・チェン 絵 千葉茂樹 訳 | 光村教育図書 |
聞いて 聞いて!:音と耳のはなし | 髙津修、遠藤義人 文 長崎訓子 絵 | 福音館書店 |
■小学校高学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ぼくはうそをついた | 西村すぐり 作 中島花野 絵 | ポプラ社 |
ドアのむこうの国へのパスポート | トンケ・ドラフト 作 リンデルト・クロムハウト 作 リンデ・ファース 絵 西村由美 訳 | 岩波書店 |
図書館がくれた宝物 | ケイト・アルバス 作 櫛田理絵 訳 | 徳間書店 |
海よ光れ!:3・11被災者を励ました学校新聞 | 田沢五月 作 | 国土社 |
■中学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ノクツドウライオウ:靴ノ往来堂 | 佐藤まどか 著 | あすなろ書房 |
希望のひとしずく | キース・カラブレーゼ 著 代田亜香子 訳 | 理論社 |
アフリカで、バッグの会社はじめました:寄り道多め仲本千津の進んできた道 | 江口絵理 著 | さ・え・ら書房 |
■高等学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
宙わたる教室 | 伊与原 新 著 | 文藝春秋 |
優等生サバイバル:青春を生き抜く13の法則 | ファン・ヨンミ 作 キム・イネ 訳 | 評論社 |
私の職場はサバンナです! | 太田ゆか 著 | 河出書房新社 |
「じゅげむの夏」のあらすじ
天神集落出身の小学4年生、あきら、山ちゃん、シューちゃん、かっちゃんは同じ学校に通う友達です。
いつも、遊ぶときはかっちゃんの家に集合して、かっちゃんの部屋はいわゆる溜まり場でした。
小学校4年生の夏休みの初日、あきらはいつものように、山ちゃんと一緒にかっちゃんの部屋に集合します。
すると、すでにシューちゃんが、かっちゃんの部屋のベッドに横たわり、マンガを読んでいました。
そしてかっちゃんは、椅子に座って落語の稽古をしています。
というのも、かっちゃんは将来落語家になりたいという夢を持っていました。
好きな演目は「じゅげむ」という、長い長い名前が出てくる話で、他の3人はその長い名前を空で覚えるくらい、いつもかっちゃんの落語を聞いていました。
それから、かっちゃんは筋ジストロフィーという、筋肉がだんだんやせていくという病気を持っていました。
保育園のころはみんなで一緒に走り回っていましたが、今では松葉杖を使うこともあるし、遠出の時は車椅子を使うこともあります。
そして、だんだん病気が進んでくると歩けなくなることも、大人になっても長く生きられないということも、みんななんとなく知っていました。
かっちゃんの落語の稽古が終わって、4人全員が揃うと、かっちゃんはこう言いました。
「四年生の夏休みを、最高の夏休みにしようよ」
「いいね、でも最高ってなに?」
山ちゃんが言うと、かっちゃんは
「あのさ、僕は冒険だと思うわけ、だから4年の夏は冒険だよ」
と言いました。
冒険という言葉がかっちゃんの部屋に虹のように広がりました。
みんなは冒険に大賛成。
「でも冒険ってどうすれば良いかな。
近くにアマゾンがあるわけでも、エベレストがあるわけでもないし、冒険するところなんかある?」
あきらがそう言うと、かっちゃんはみんなの顔を順番に見ました。
いつも何か妙なことを言い出すのがかっちゃんで、僕らはかっちゃんの次の言葉を待ちました。
「あのさ、熊吉さんっているべ、伝説の。
あの熊吉さんがひよこ飼いを始めたってよ、あやしいべ」
熊吉さんと言うのは、本当は千吉と言う名前の一人暮らしをしている、へんくつなじいさんのことでした。
「熊吉さんって伝説で、恐ろしい感じの謎の人物じゃん。
口も聞いたことないし、熊吉さんの家に入ったこともない、とにかく謎なんだよ。
だから、熊吉さんを冒険するんだよ。」
かっちゃんの言葉に他の3人はおどろきました。
だけど、なんとなく「熊吉さんを冒険する」の一言で心はさらわれて、納得しました。
冒険という言葉が妙に光り輝いて、みんなをそそのかしました。
そして4人は、四年生の夏休みの最初の冒険に旅立ちます。
「じゅげむの夏」を読んだ感想
この本を読んで、改めて友達って良いなと思いました。
この物語に出てくる小学4年生、あきら、山ちゃん、シューちゃん、かっちゃんは仲良し4人組、いつも4人で遊んでいました。
同じ集落出身の小学校の友達、ただ夢中で遊ぶ本当に仲のいい友達でした。
ですが、その友達の一人であるかっちゃんが筋ジストロフィーという病気になります。
この病気は、年々進行する病気で、だんだんと筋力が衰えて歩けなくなり、大人になっても長くは生きられない病気です。
この病気にかかることは、10歳の子供にはあまりにも残酷なことです。
ですが、その病気のかっちゃんが、一番病気に対して目を逸らさず向き合います。
それは、今できることをしようと。
まだ今は歩くことができるし、体も動ける。
だけど、来年にはどうなっているかわからない。
であれば、今後悔しないために、今できることをやろうと考えます。
そして、4年生の夏を最高のものにしようと、そして冒険しようと、仲間とともに出かけます。
そして、そのかっちゃんの病気を知りつつ、他の3人も友達として一緒に冒険します。
これは友達として今じゃなきゃできないことだと。
それをわかった上で、かっちゃんの友達として一緒に冒険したいという気持ちに心を打たれました。
冒険の中に、橋から川に飛び込むというシーンがあります。
病気のかっちゃんにとって、川に飛び込むというのは自殺行為です。
川に飛び込むなんて相談を大人にしても、恐らく全力で止められるでしょう。
ですが、天神集落出身の子供にとって、橋から川に飛び込むのは一種の通過儀礼です。
10歳のかっちゃんにとって川に飛び込むのは、絶対にやらなければいけないことだったと思います。
これはおそらく大人には理解できないでしょう。
恐らく同じ10歳の友達だから、かっちゃんの絶対にやらなければいけないという気持ちが痛いほど分かったので、万全の準備をして、川への飛び込みをサポートします。
10歳の夏が最後のチャンスだと理解していたから、友達みんなでやった。
恐らくかっちゃんにとって、こんな無茶なことを全力で叶えてくれた友達に感謝しているんじゃないかなと思いました。
そして、最高の友達と過ごした10歳の夏は、かっちゃんとその友達にとって一生忘れることができない思い出になったんじゃないかなと、本を読んで思いました。