PR
Book

【第69回 小学校中学年 課題図書】ヘレイン・ベッカー「化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダ」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校中学年の部)を紹介したいと思います

化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダ / ヘレイン・ベッカー 作、サンドラ・デュメイ 絵、木村由莉 訳・監修

こちらの本は、2022年にくもん出版より出版されました、ヘレイン・ベッカー 作、サンドラ・デュメイ 絵、木村由莉 訳・監修「化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダ」です。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダ」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第69回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダ」は「小学校中学年」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
それで、いい!礒みゆき 作
はたこうしろう 絵
ポプラ社
よるのあいだに…:みんなをささえる はたらく人たちポリー・フェイバー 文
ハリエット・ホブデイ 絵
中井はるの 訳
BL出版
けんかのたねラッセル・ホーバン 作
小宮由 訳
大野八生 絵
岩波書店
うまれてくるよ海のなか高久至 しゃしん
かんちくたかこ ぶん
アリス館

■小学校中学年の部

題名著者出版社
ライスボールとみそ蔵と横田明子 作
塚越文雄 絵
絵本塾出版
秘密の大作戦!フードバンクどろぼうをつかまえろ!パオンジャリQ・ラウフ 著
千葉茂樹 訳
スギヤマカナヨ 絵
あすなろ書房
化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダヘレイン・ベッカー 作
サンドラ・デュメイ 絵
木村由莉 訳・監修
くもん出版
給食室のいちにち大塚菜生 文
イシヤマアズサ 絵
少年写真新聞社

■小学校高学年の部

題名著者出版社
ふたりのえびす髙森美由紀 作フレーベル館
5番レーンウン・ソホル 作
ノ・インギョン 絵
すんみ 訳
鈴木出版
魔女だったかもしれないわたしエル・マクニコル 著
櫛田理絵 訳
PHP研究所
中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師松島恵利子 著汐文社

■中学校の部

題名著者出版社
スクラッチ歌代朔 作あかね書房
アップステージ:シャイなわたしが舞台に立つまでダイアナ・ハーモン・アシャー 作
武富博子 訳
評論社
人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする長谷川敦 著旬報社

■高等学校の部

題名著者出版社
ラブカは静かに弓を持つ安壇美緒 著集英社
タガヤセ!日本 :「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます白石優生 著河出書房新社
昆虫の惑星:虫たちは今日も地球を回すアンヌ・スヴェルトルップ=ティーゲソン 著
小林玲子 訳
辰巳出版
スポンサーリンク

「化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダ」のあらすじ

この本の主人公ウェンディ・スロボーダは、カナダのアルバータ州に住んでいました。

授業の終わりを知らせるベルが鳴ると、ウェンディはすぐさま外に出かけて宝探しに向かいます。

面白い形の石、つぼみやひっつきむし、鮮やかなアオカケスの羽。

ウェンディは素敵なものを見つけては、写真をとったり家に持ち帰って、いつも眺めていました。

12歳の時に、家の近くにあるバッドランドへ遠足に出かけます。

そこでふと地面からつきでている、なんだか奇妙なものが目にとまりました。

「きみはいい目をしているね」

先生がウェンディに声をかけました。

「これはサンゴの化石のかけらだよ。何千万年も前、ここは海でたくさんの生き物が住んでいたんだよ。」

ウェンディはおどろき、胸があつくなりました。

ここが昔は海の下で、たくさんの生き物が暮らしていたなんて。

それからというもの、ウェンディはバッドランドにあるデビルズ・クーリーという岩だらけの谷を探検し、化石探しをするようになりました。

ウェンディが17歳の時に、石灰質の地面から何か奇妙なものを見つけました。

それは、とびきり珍しい恐竜のたまごの化石だったのです!

ウェンディが恐竜のたまごを見つけたという話を聞きつけて、大勢の古生物学者がデビルズ・クーリーに押し寄せました。

そして、ヒパクロサウルスの赤ちゃんの化石を見つけました。

この発見によって、ヒパクロサウルスがどのように子供から大人へ成長したのかを知る手がかりを掴むことができました。

ウェンディはもっと化石のことについて知りたいと思いました。

そこで、化石をクリーニングする技術を学び、それを自分の仕事にすることに決めました。

恐竜の研究で世界的に有名なロイヤル・ティレル古生物学博物館で働くことになったウェンディは、アルゼンチンからグリーンランド、そしてモンゴルまで世界中を飛び回って化石を探しました。

いつしかウェンディは「化石の呼ぶ声がきこえる人」と呼ばれるようになりました。

まるで魔法のように、行く先々で化石を見つけるからです。

そしてある日、アルバータ州にあるミルク・リバーの近くで化石探しをしていると、何か見慣れないものが太陽に照らされてきらめいていました。

なんとそれは頭骨の化石でした。

そしてこの化石がのちの大発見とつながります。

スポンサーリンク

「化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダ」を読んだ感想

この本を読んで一番感じたこと、それは主人公ウェンディの化石にかける情熱、そして彼女自身考古学という学問が本当に好きなんだなということです。

ウェンディは子供のころから、山や谷などの自然の中で珍しいものやきれいなものを発見するのが大好きでした。

そして、12歳の遠足時に恐竜の化石を偶然見つけてから、今は絶滅してしまいましたが、大昔にはたくさんの生き物が存在していたことに感動し、以後化石発掘に情熱を燃やします。

本を読んでいても、化石を求めて世界中を飛び回っている様子がうかがえて、本当に化石を見つけることが楽しいんだなということが伝わってきました。

そして、彼女は当時誰も発見したことのない化石を見つけて、その化石の恐竜の名前に「ウェンディケラトプス」という自分の名前が付けられます。

これは考古学に携わる人としてはこれ以上ない名誉だと思うし、彼女自身今までの情熱や努力が報われて本当にうれしかったんじゃないかなと思いました。

やはり何か偉大な成果を上げる人というのは、ウェンディのようにどこか子供のころの楽しさを持っていて、大変なことも苦にならない、夢中で何かに没頭できるような人なんだろうなと感じました。

好きこそものの上手なれ、好奇心をもって楽しんでやる、そういったことが偉大な研究だけじゃなくても、私たちの日常の仕事だったり、勉強するときにでも大切なことなんだろうなとこの本を読んで感じました。