今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校高学年の部)を紹介したいと思います
ぼくの弱虫をなおすには / K・L・ゴーイング
こちらの本は、2021年に徳間書店より出版されました、K・L・ゴーイング 作/久保陽子 訳「ぼくの弱虫をなおすには」です。
- 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
- 「ぼくの弱虫をなおすには」のあらすじ、本を読んだ感想
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書
こちらの本ですが、第68回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。
課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「ぼくの弱虫をなおすには」は「小学校高学年」の課題図書になっています。
■小学校低学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
つくしちゃんとおねえちゃん | いとうみく 作 丹地陽子 絵 | 福音館書店 |
ばあばにえがおをとどけてあげる | コーリン・アーヴェリス ぶん イザベル・フォラス え まつかわまゆみ やく | 評論社 |
すうがくでせかいをみるの | ミゲル・タンコ 作 福本友美子 訳 | ほるぷ出版 |
おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまで | おかだだいすけ 文 遠藤宏 写真 | 岩崎書店 |
■小学校中学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
みんなのためいき図鑑 | 村上しいこ 作 中田いくみ 絵 | 童心社 |
チョコレートタッチ | パトリック・スキーン・キャトリング 作 佐藤淑子 訳 伊津野果地 絵 | 文研出版 |
111本の木 | リナ・シン 文 マリアンヌ・フェラー 絵 こだまともこ 訳 | 光村教育図書 |
この世界からサイがいなくなってしまう:アフリカでサイを守る人たち | 味田村太郎 文 | 学研プラス |
■小学校高学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
りんごの木を植えて | 大谷美和子 作 白石ゆか 絵 | ポプラ社 |
風の神送れよ | 熊谷千世子 作 くまおり純 絵 | 小峰書店 |
ぼくの弱虫をなおすには | K・L・ゴーイング 作 久保陽子 訳 早川世詩男 絵 | 徳間書店 |
捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ | 井出留美 著 | あかね書房 |
■中学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
セカイを科学せよ! | 安田夏菜 著 | 講談社 |
海を見た日 | M・G・ヘネシー 作 杉田七重 訳 | 鈴木出版 |
江戸のジャーナリスト葛飾北斎 | 千野境子 著 | 国土社 |
■高等学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
その扉をたたく音 | 瀬尾まいこ 著 | 集英社 |
建築家になりたい君へ | 隈研吾 著 | 河出書房新社 |
クジラの骨と僕らの未来 | 中村玄 著 | 理論社 |
「ぼくの弱虫をなおすには」のあらすじ
1976年アメリカ・ジョージア州ホロウェルに、小学4年生の男の子と女の子が住んでいました。
男の子の名前は「ゲイブリエル・アレン・キング」、白人の男の子で、父親はピーナッツバター工場で働き、トレーラーパークという場所で車の荷台を家にして住んでいました。
女の子の名前は「フリータ・ウィルソン」、黒人の女の子で、父親は教会の牧師を務めており、比較的裕福な暮らしをしていました。
ゲイブリエルは1学年上のデュークとフランキーにいじめられていました。
4年生最後の修了式の日にも、ゲイブリエルはデュークに着ていた洋服で縛られ机の下で身動きが取れないようにされてしまい、それが原因で修了式に出れませんでした。
そしてそれを知ったフリータは怒ってデュークの鼻に一発パンチをお見舞いします。
フリータはゲイブリエルと違って活発な女の子で、いじめられっこのゲイブリエルをいつも守っていました。
ですがその時に、フリータはその場にいたデュークの父親から黒人女性を侮辱する言葉を浴びせられます。
5年生になるとデューク達と同じ校舎となるため、ますますいじめに拍車がかかると思い、ゲイブリエルは5年生になりたくないと言い出します。
そこでフリータは、5年生になる自信をつけるためにゲイブリエルにある作戦を伝えます。
- ゲイブリエルが怖いと思っているものを全て書き出す
- リストの中で「5年生になること」「デューク・エバンス」を残して全て克服する
- 克服したら線で消す
つまり「こわいものリスト」を作って1つ1つ克服していく。
克服できたら今よりもっと強くなって、5年生になることやデュークなんて怖く無くなるとのこと。
そしてゲイブリエルは「こわいものリスト」を書き始めます。
ゲイブリエルの「こわいものリスト」の中から「クモ」を見つけたフリータは、ナマズ池に行きクモを採ってゲイブリエルにこのクモを飼うように言います。
そしてゲイブリエルは、家に持ち帰り「ジミー」という名前をつけて飼いはじめます。
ですが、ある日ゲイブリエルは夢を見ます。
それは人の顔をしたクモがフリータを襲っている夢です。
そしてそのクモの顔がデュークの父親だったのです。
早速その話をフリータに話します。
するとフリータは「その夢は私も強くならないといけないという神のお告げだ」と言います。
そして、フリータも「こわいものリスト」を作って、ゲイブリエルと一緒に克服することを決意します。
「ぼくの弱虫をなおすには」を読んだ感想
本のタイトルでもある「弱虫」というのは、結局人間の不安やさみしさ、劣等感じゃないかなと思いました。
この本の面白いところですが、単純に黒人・白人の人種差別とわかりやすい構図となっていなくて、登場人物それぞれがさまざまな負の感情を持っています。
例えば、主人公のゲイブリエルや白人至上主義のデュークは白人ですが、トレーラーパークと呼ばれる家を持てずに、トレーラーを住まいにしているような比較的貧しい人々です。
逆にフリータは黒人ですが、父親が教会の神父で人々に信頼をされており、ゲイブリエルがフリータの家に遊びに行くと夕食が10品も出てきてびっくりしたとあるように、比較的裕福な家庭に育ちます。
そして、フリータの一家はフリータが小さい頃に白人至上主義の団体に自宅を襲われ、ひどい嫌がらせを受けます。
それがきっかけで、フリータ一家はホロウェルに引っ越すことになります。
そしてフリータの兄テランスはキング牧師やマルコムXなど黒人解放運動に興味を持つようになり、白人に対し敵対するような考え方をとるようになります。
こういった劣等感や負の感情やトラウマが、結局人種差別や対立を生むきっかけになっています。
つまり「弱虫」というのは、別にゲイブリエルだけじゃなくて、登場人物全員、もっというと誰の心にもあるものとして描かれています。
文中で、フリータはその「弱虫」を克服する方法を思いつきます。
それは、怖いものをリストにしてみること。
そして怖いものに対して真正面から立ち向かってみること。
例えばクモが怖いなら、実際に捕まえて飼ってみよう。
芽キャベツが嫌いなら、大好きなチョコレートソースをかけておいしく食べれるように工夫してみよう。
フリータの兄のテランスが怖いなら、こちらから話しかけて喋ってみよう。
つまりは、自分が怖いと思っているものや怖いと感じているものは、案外自分の「弱虫」が勘違いして勝手に怖いと判断しているだけなんじゃないのか。
怖いものと向き合ってみると、案外怖くないんじゃないか。
そして、実際にリストに書いてある怖いものに向き合ってみると、思ったほど怖くないことがわかります。
本当に怖いのは、人の恐怖心や劣等感、負の感情
相手が怖いと感じているだけだと何も進まない
それは5年生への進級でも、いじめっ子でも、人種差別でも同じなんじゃないか。
でも時には、うまく行かないこともあります。
現にフリータが花火大会の日にデュークの父親に再度話しかけたところ、2度も人種差別的な言動を受けます。
ですが、弱い心を持ち続けて怖がっていても何も解決しない。
仲間と問題を共有し、時に一緒になって立ち向かう
「弱虫」に立ち向かうその勇気が大事なんだなと感じました。
そして、もう一つ思ったこと。
それは、フリータはゲイブリエルのことが本当に好きだったんだなということ。
彼女は彼女でゲイブリエルがいない恐怖と戦っていたんだなと
フリータの怖いものリストを見て思いました。
この本は、一見すると人種問題や貧富の差などがテーマになっていますが、本当に作者が言いたかったことは、人を好きになること、そして人のために頑張ることの大切さなんじゃないかなと思いました。