PR
Book

【第68回 小学校高学年 課題図書】熊谷千世子「風の神送れよ」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校高学年の部)を紹介したいと思います

風の神送れよ / 熊谷千世子

こちらの本は、2021年に小峰書店より出版されました、熊谷千世子 作/くまおり純 絵「風の神送れよ」です。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「風の神送れよ」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第68回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「風の神送れよ」は「小学校高学年」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
つくしちゃんとおねえちゃんいとうみく 作
丹地陽子 絵
福音館書店
ばあばにえがおをとどけてあげるコーリン・アーヴェリス ぶん
イザベル・フォラス え
まつかわまゆみ やく
評論社
すうがくでせかいをみるのミゲル・タンコ 作
福本友美子 訳
ほるぷ出版
おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまでおかだだいすけ 文
遠藤宏 写真
岩崎書店

■小学校中学年の部

題名著者出版社
みんなのためいき図鑑村上しいこ 作
中田いくみ 絵
童心社
チョコレートタッチパトリック・スキーン・キャトリング 作
佐藤淑子 訳
伊津野果地 絵
文研出版
111本の木リナ・シン 文
マリアンヌ・フェラー 絵
こだまともこ 訳
光村教育図書
この世界からサイがいなくなってしまう:アフリカでサイを守る人たち味田村太郎 文学研プラス

■小学校高学年の部

題名著者出版社
りんごの木を植えて大谷美和子 作
白石ゆか 絵
ポプラ社
風の神送れよ熊谷千世子 作
くまおり純 絵
小峰書店
ぼくの弱虫をなおすにはK・L・ゴーイング 作
久保陽子 訳
早川世詩男 絵
徳間書店
捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ井出留美 著あかね書房

■中学校の部

題名著者出版社
セカイを科学せよ!安田夏菜 著講談社
海を見た日M・G・ヘネシー 作
杉田七重 訳
鈴木出版
江戸のジャーナリスト葛飾北斎千野境子 著国土社

■高等学校の部

題名著者出版社
その扉をたたく音瀬尾まいこ 著集英社
建築家になりたい君へ隈研吾 著河出書房新社
クジラの骨と僕らの未来中村玄 著理論社
スポンサーリンク

「風の神送れよ」のあらすじ

長野県の南、神坂田の宇野原地区では、毎年2月になると「コト八日」という年中行事が行われます。

コト八日とは

  • コト念仏:夕方から念仏を唱えながら、地区の家々を訪れ、コト神を集める
  • コトの神送り:翌朝、家々から集めたコトの神を村の外に送り出す

この2つを合わせた行事で、丸2日間かけて行われます。

つまり「家々にいすわって悪さをする疫病神を集めて、村外れに追い出す」行事です。

「コト八日」の歴史は古く、江戸時代に疫病が流行った時に、それを鎮めるためにはじまりました。

また、この「コト八日」の特徴があって、それは全て「子供たちだけてやる」ということ。

計画から準備、本番まで全て子供たちに任されて、大人は一切手出ししないでただ見守るだけなのです。

この物語の主人公「杉浦優斗」は小学校6年生で、コト八日の行事に参加するのが今回で3度目です。

ちなみに「コト八日」の行事に参加する子供達は、それぞれ役割があります。

まず、行事の全てを取り仕切るリーダーが頭取で、最年長の中学一年生の「東谷凌」が務めます。

そして頭取の補佐優斗で、今年は補佐役ですが、来年は優斗が頭取をする予定になっています。

そして会計役は5年生の「柚月」、優斗の幼馴染でしっかりものの女の子です。

そして念仏を唱えている間に鉦を打つ役は「小林宇希」という、夏休み前に突然神奈川から引っ越してきた男の子が務めることになります。

ですが「宇希」は、地元ではなく都会で生まれ育ったこともあり、この「コト八日」行事にあまり積極的ではありません

そして今回初めて「コト八日」に参加する3年生の「」「」「芽衣

お調子者の4年生「波瑠」、そして柚希と一緒に会計をする「佳奈

このメンバーで「コト八日」をおこないます。

そして、みんなはこの行事に向けて、太鼓や鉦を使って念仏を唱える練習をしたり、行事に使う旗を作ったりなど行事の準備や本番に向けた練習を行います。

ですが、本番までに2つの災難が降りかかります。

1つは、柚希のおじいちゃんが山で木を切っている最中に事故に合い、意識不明の重体になります。

柚希は、小さい時に父親を亡くして、おじいちゃんとおばあちゃんと母親との4人で暮らしています。

ですので、おじいちゃんを心配するあまり「コト八日」の行事の準備に参加できなくなります。

そしてもう1つは、頭取の凌さんが足を怪我してしまい、「コト八日」の行事に参加できなくなります。

そして急遽、凌さんに代わり今年の頭取を優斗が務めることになります。

優斗は、急に回ってきた頭取の責任の重さに逃げ出したくなります。

そんな中、あっという間に2月になり「コト八日」の行事が近づいてきます。

そしてたくさんの不安材料を抱えたまま「コト八日」の当日を迎えます

スポンサーリンク

「風の神送れよ」を読んだ感想

この物語は「コト八日」という行事を通じで、子供たちが成長する様を描いた作品です。

特に今回の「コト八日」は、頭取が怪我で出れなくなり、急遽優斗に頭取が回ってくるという前途多難な出発となります。

最初は、雪が降る夜に地区の家々を回るのですが、これが思いのほか重労働で、歩くだけでも大変で音を上げる子供たちが続出します。

優斗自身も、元々頑張り屋の方ではなく、サボり癖のある子供なので、心が折れそうになりますが、大人たちの応援や、実際の「コト八日」には参加できませんでしたが、凌さんが松葉杖をつきながらも常に励ましてくれたおかげで、次第に頑張れるようになります。

そして行事の終盤では、優斗自信が仲間や年下の子達を気遣って鼓舞するような振る舞いや、リーダーシップをとって行動する姿が見られ、彼自身の人間としての成長を感じました。

そしてあれほど行事を嫌がっていた「宇希」も、行事が終わるとすっかり仲間意識が芽生え、ここの一員になれたという感じがしました。


この「コト八日」という行事は、江戸時代に疫病が流行った時に、疫病神を追い払うという意味を込めて始まりました。

昔は疫病と言っても、治療法もワクチンもない時代です。

その当時の人々はなんとか疫病を無くそうと、病気と戦うためにこの行事を代々受け継いできました。

そして現代になり、今の人々は「新型コロナ」という新たな疫病と戦っています

いつの時代にも疫病や災害など、人々に災いをもたらすことは起こります

このコロナの世の中だからこそ、この「コト八日」という行事を行う意味があるんじゃないかなと思いましたし、またこの行事もコロナの記憶とともに代々受け継いで行かなければならないことだと感じました。