PR
Book

【第70回 小学校中学年 課題図書】髙津修、遠藤義人 文 長崎訓子 絵「聞いて 聞いて!:音と耳のはなし」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校中学年の部)を紹介したいと思います

聞いて 聞いて!:音と耳のはなし / 津修、遠藤義人 文 長崎訓子 絵

こちらの本は、2023年に福音館書店より出版されました、髙津修、遠藤義人 文 長崎訓子 絵聞いて 聞いて!:音と耳のはなしです。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「聞いて 聞いて!:音と耳のはなし」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第70回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「聞いて 聞いて!:音と耳のはなし」は「小学校中学年」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
アザラシのアニューあずみ虫 作童心社
ごめんねでてこいささきみお 作・絵文研出版
おちびさんじゃないよマヤ・マイヤーズ ぶん
ヘウォン・ユン え
まえざわあきえ やく
イマジネイション・プラス
どうやってできるの? チョコレート田村孝介、立脇卓 写真ひさかたチャイルド

■小学校中学年の部

題名著者出版社
いつかの約束1945山本悦子 作
平澤朋子 絵
岩崎書店
じゅげむの夏最上一平 作
マメイケダ 絵
佼成出版社
さようなら プラスチック・ストローディー・ロミート 文
ズユェ・チェン 絵
千葉茂樹 訳
光村教育図書
聞いて 聞いて!:音と耳のはなし髙津修、遠藤義人 文
長崎訓子 絵
福音館書店

■小学校高学年の部

題名著者出版社
ぼくはうそをついた西村すぐり 作
中島花野 絵
ポプラ社
ドアのむこうの国へのパスポートトンケ・ドラフト 作
リンデルト・クロムハウト 作
リンデ・ファース 絵
西村由美 訳
岩波書店
図書館がくれた宝物ケイト・アルバス 作
櫛田理絵 訳
徳間書店
海よ光れ!:3・11被災者を励ました学校新聞田沢五月 作国土社

■中学校の部

題名著者出版社
ノクツドウライオウ:靴ノ往来堂佐藤まどか 著あすなろ書房
希望のひとしずくキース・カラブレーゼ 著
代田亜香子 訳
理論社
アフリカで、バッグの会社はじめました:寄り道多め仲本千津の進んできた道江口絵理 著さ・え・ら書房

■高等学校の部

題名著者出版社
宙わたる教室伊与原 新 著文藝春秋
優等生サバイバル:青春を生き抜く13の法則ファン・ヨンミ 作
キム・イネ 訳
評論社
私の職場はサバンナです!太田ゆか 著河出書房新社
スポンサーリンク

「聞いて 聞いて!:音と耳のはなし」のあらすじ

赤ちゃんの泣き声ってどうやって出るのかな。

声は、のどの奥にある「声帯」という膜がすばやく開いたり閉じたりして、その声帯の動きが、口の中の空気をふるわせて、目に見えない波を起こす

その波が口から出て広がって、耳に届いた音は、ふるえる空気の波なんだ。

耳は、空気のふるえをキャッチして、奥にある「鼓膜」が空気のふるえに合わせて振動する。

鼓膜の裏側には「耳小骨」という3つの骨がつながっていて、鼓膜のふるえを大きくする。

大きくなったふるえは「蝸牛」に送られて、電気信号を作り出し、この信号が脳に伝わり、音として聞こえるんだ。

でっかい音は、強くて大きいふるえ

ちっちゃな音は、弱くて小さいふるえ

いろんな音があるけれど、大切なポイントは、どんな音でもふるえからうまれるんだ。

おおだいこは低い音(1秒間に25〜80回くらいのふるえ)。

トライアングルは高い音(1秒間に10,000回以上のふるえ)。

音の高さは1秒間に空気が何回ふるえるかで変わるんだ。

たいてい、小さなものが出す音は高くて、大きなものが出す音は低い

形が似ている楽器なら、大きければ大きいほど、低い音を出す

動物の中には、人間の耳では聞き取れないものすごく高い声を出すものもいる。

例えば、ネズミは1秒間に50,000回もふるえる声で仲間に合図を送る

その声はネズミ同士には聞こえるし、なんとネコにも聞こえてしまう。

もっとすごいのが、イルカやコウモリだ。

どちらも、ふるえる回数が1秒間に100,000回以上

その音が何かにぶつかって跳ね返ってくるのを聞き分けて、えものを捕まえるんだ。

反対に、クジラやゾウは低い声を使い、水や地面を伝わって遠くまで届く

大きな動物だから出せる低い声で、離れたところにいる仲間に合図を送るんだ。

そして音の波は、他にもいろんな特徴や役割、不思議な性質があるんだ。

スポンサーリンク

「聞いて 聞いて!:音と耳のはなし」を読んだ感想

耳から聞こえる音、そして私たちが出している声

それは当たり前にあるものですが、実際どういったメカニズムなのかというのは正直よくわかっていませんでした。

本書は、音を出すというのと、耳を使って音を聴くというのをテーマにした本です。

音というのは空気のふるえで、その空気のふるえを耳の鼓膜で感知して、耳小骨、蝸牛と伝って脳への電気信号に変えて音を認識しています。

媒体とするものは空気のふるえ、すなわち波であり、声帯を動かすことで空気のふるえを出し、その波を耳を使ってキャッチすることで声として認識します。

そして、波にも特徴があって、大きなものが出す音は波がゆっくりで音が低く逆に小さなものが出す音は波が早くて音が高い

なので、例えば同じ弦楽器でも、バイオリンは小さいので音が高く、コントラバスは大きいので音が低い。

さらに言うと、大きな人は大抵声が低いし、小さな人は声が高い

そう聞くと、普段なにげなく聞いている声や音ですが、改めてメカニズムを聞くと納得することばかりでした。

そして、一番面白かったのが、なぜ耳2つあるのかという点です。

耳が2つあることで、両耳で音の伝わり方にズレが生じます

そのズレを脳で処理することで、音を立体的、空間的に認識しています。

例えば、うさぎは敵が近づいてきた時に、2つの耳で聞こえる音のズレを正確に把握することで、夜の暗闇の中でも敵の正確な位置を把握できます。

また私たちが音楽を聴くときに、音の微妙なズレを認識することで、奥行きや立体感のある演奏を聴くことができます。

そして音というのは、見えない景色でもイメージさせる強い力があります。

また、素晴らしい音楽を聴くと感動するし、応援してくれる声によって励まされたりします。

そういった音を認識するという大切さや素晴らしさというのを、本書を読んで改めて気付かされました。