PR
Book

【第68回 小学校中学年 課題図書】リナ・シン文 マリアンヌ・フェラー絵「111本の木」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校中学年の部)を紹介したいと思います

111本の木 / リナ・シン文 マリアンヌ・フェラー絵

こちらの本は、2021年に光村教育図書より出版されました、リナ・シン 文 マリアンヌ・フェラー 絵 こだまともこ 訳「111本の木」です。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「111本の木」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第68回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「111本の木」は「小学校中学年」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
つくしちゃんとおねえちゃんいとうみく 作
丹地陽子 絵
福音館書店
ばあばにえがおをとどけてあげるコーリン・アーヴェリス ぶん
イザベル・フォラス え
まつかわまゆみ やく
評論社
すうがくでせかいをみるのミゲル・タンコ 作
福本友美子 訳
ほるぷ出版
おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまでおかだだいすけ 文
遠藤宏 写真
岩崎書店

■小学校中学年の部

題名著者出版社
みんなのためいき図鑑村上しいこ 作
中田いくみ 絵
童心社
チョコレートタッチパトリック・スキーン・キャトリング 作
佐藤淑子 訳
伊津野果地 絵
文研出版
111本の木リナ・シン 文
マリアンヌ・フェラー 絵
こだまともこ 訳
光村教育図書
この世界からサイがいなくなってしまう:アフリカでサイを守る人たち味田村太郎 文学研プラス

■小学校高学年の部

題名著者出版社
りんごの木を植えて大谷美和子 作
白石ゆか 絵
ポプラ社
風の神送れよ熊谷千世子 作
くまおり純 絵
小峰書店
ぼくの弱虫をなおすにはK・L・ゴーイング 作
久保陽子 訳
早川世詩男 絵
徳間書店
捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ井出留美 著あかね書房

■中学校の部

題名著者出版社
セカイを科学せよ!安田夏菜 著講談社
海を見た日M・G・ヘネシー 作
杉田七重 訳
鈴木出版
江戸のジャーナリスト葛飾北斎千野境子 著国土社

■高等学校の部

題名著者出版社
その扉をたたく音瀬尾まいこ 著集英社
建築家になりたい君へ隈研吾 著河出書房新社
クジラの骨と僕らの未来中村玄 著理論社
スポンサーリンク

「111本の木」のあらすじ

インドとある場所に、古い習慣を守って暮らしている村がありました。

その村では、男の子が生まれると「神様からの素晴らしい贈り物」として盛大にお祝いしました。

男の子は農業の働き手であり、一家を守る存在だからです。

一方、女の子が生まれると家族はがっかりします。

なぜなら、女の子は結婚するときに相手の家族に多額の持参金を渡す必要があり、家族はそのお金を用意するのに精一杯だからです。

そしてそのお金を稼ぐために、女の子は学校に行かせて貰えないこともありました。


その村に、シャム・スンダル・パリワルという男の子がいました。

彼は、毎日お母さんと2人で遠くの井戸まで水を汲みに出かけます。

彼の家族は妹も含めて11人いて、どろを固めて作った小さな家に住んでいました。

働いても、働いても暮らしは良くなりません。

ある夜、お母さんが毒ヘビに噛まれて亡くなります

スンダル少年は、それ以来悲しくなると、木に寄って行って抱きつくようになります。

そうすると、お母さんに抱き着いているような気持ちになって、落ち着くのです。


そして月日が過ぎて、スンダル少年は大人になります。

結婚して家族を持ち、娘が2人、息子が1人いました。

スンダルさんは、村の近くの大理石工場で働いていましたが、大理石を土から掘り出すため、村のまわりはどんどん荒れ地になりました。

スンダルさんは社長に、荒れ地に木を植えるようにお願いしますが、社長は聞く耳を持ちません。

結局スンダルさんは、村が荒れ果てるのが我慢できずに、その工場を辞めてしまいます。

そして、荒れ果てた村を緑豊かな土地に戻したいと思い、スンダルさんは村の選挙にでて村長になります。


村長になって1年後、悲しい出来事が起こります。

それはスンダルさんの上の娘が病気で亡くなったのです。

スンダルさんは悲しみにくれましたが、その時に若い苗木を植えました

若い苗木はすくすくと育ち、大きく枝を広げて何百年も生き続ける

そして、スンダルさんはあることを思いつきます。

それは「この村では、女の子が生まれるたびに、111本の木を植えてお祝いしよう

村の人たちは、村長は頭がおかしくなったんじゃないかと噂します。

「女の子が生まれたらお祝いするなんでとんでもない、他の村の人が聞いたら笑われるぞ

ですが、スンダルさんはあきらめません。

木を植えて、緑いっぱいの村にして、美しい自然を取り戻すんだ

そして、村人一人ひとりに自分の考えを伝えます。

木を植えて自然を取り戻し、村を豊かにしましょう。

そして、村人が協力して女性が生まれてもきちんと学校に行かせること18歳になるまで結婚させないようにすることを、村のみんなに話をしてまわります。

みんな最初は半信半疑でしたが、次第にスンダルさんの想いが村人に浸透します。

木を植えるには水が必要です。

スンダルさんは街から水道の技術者を呼んで、堀を作り雨水をためます

堀にたまった水は、木だけでなく飲み水としても使えるため、もう遠くの井戸に水を汲みに行く必要もなくなります

また、みんなで植えた木にシロアリがつかないように、木の間にアロエベラを植えるようになります。

それからは、少しづつ村に緑と自然が戻ってくるようになりました。

今では、村の人たちはアロエベラを使って商売ができるようになり、暮らしも徐々に豊かになりました。

木を植えたおかげで、マンゴー・パパイヤの実がたくさんなり食べ物にも困らなくなりました

丘には豊かな緑が、涼しい影を落としています。

村にはみんなに行き渡るだけのキレイな水がたっぷりあります。

女の子たちは、学校で男の子たちと並んで勉強しています。

そして、今日も村の人たちは、女の子が生まれるたびに111本の木を植えています

スポンサーリンク

「111本の木」を読んだ感想

読んで最初に思ったこと

それは、そもそもこの村の習慣がおかしいんじゃないのってことです。

だって女の子に生まれたら、結婚の時に夫側に財産を渡さないといけなくて女の子の親はその財産を用意しないといけない

だから女の子が産まれると親は喜ばない

この村では、女の子が産まれると母親が育児放棄をしたり十分な食事を与えずに亡くなるケースが多い

また、妊娠中の検査で女の子だと分かると中絶する人も出てきます。

そりゃそうです、全部この村の習慣が悪いです。


なんですけど、じゃあ根本な原因は何なのかというと

それは村が貧しいのが原因じゃないかなと思います。

村が貧しいので分配する資源がない、であれば誰かが犠牲にならないと村社会自体が成り立たない

そのしわ寄せが女の子に来てしまってこういう問題が起こったんじゃないかなと思いました。


この物語の主人公「スンダル」さんは、大好きなお母さんを亡くします

そして今度は最愛の娘を病気で亡くします

スンダルさんは、女の子が産まれて嬉しくない社会はおかしいと、自分が村長になり村を変えようと努力します。

それは女の子が産まれたら、村に111本の木を植えること。

一見意味不明な行動ですが、そこに大きな意味があります。

それは、村を緑と自然いっぱいにして、村をまずは立て直しましょうと。

木を植えるには水が要ります、なので水を引いてインフラを整えます

水が潤えば、木が育ち、緑が増え、木の実などの食料も増えます。

昔は水を汲むために、遠くの井戸まで汲んでくる必要がありましたが、その必要もなくなります

また、緑が多くなり自然が戻ってくると、動物も住み着きます

まさに、木を植えると言うのは、命を育むこと

女の子が産まれると木が増えて村の財産が増える

子供が産まれるというのは、本来性別なんて関係なく嬉しいものなんだよ

スンダルさんは木を植えることで

村のみんなにそう知ってもらいたかったんだと思いました。