今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(高等学校の部)を紹介したいと思います
クジラの骨と僕らの未来 / 中村玄
こちらの本は、2021年に理論社より出版されました、中村玄 著「クジラの骨と僕らの未来」です。
- 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
- 「クジラの骨と僕らの未来」のあらすじ、本を読んだ感想
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書
こちらの本ですが、第68回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。
課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「クジラの骨と僕らの未来」は「高等学校」の課題図書になっています。
■小学校低学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
つくしちゃんとおねえちゃん | いとうみく 作 丹地陽子 絵 | 福音館書店 |
ばあばにえがおをとどけてあげる | コーリン・アーヴェリス ぶん イザベル・フォラス え まつかわまゆみ やく | 評論社 |
すうがくでせかいをみるの | ミゲル・タンコ 作 福本友美子 訳 | ほるぷ出版 |
おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまで | おかだだいすけ 文 遠藤宏 写真 | 岩崎書店 |
■小学校中学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
みんなのためいき図鑑 | 村上しいこ 作 中田いくみ 絵 | 童心社 |
チョコレートタッチ | パトリック・スキーン・キャトリング 作 佐藤淑子 訳 伊津野果地 絵 | 文研出版 |
111本の木 | リナ・シン 文 マリアンヌ・フェラー 絵 こだまともこ 訳 | 光村教育図書 |
この世界からサイがいなくなってしまう:アフリカでサイを守る人たち | 味田村太郎 文 | 学研プラス |
■小学校高学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
りんごの木を植えて | 大谷美和子 作 白石ゆか 絵 | ポプラ社 |
風の神送れよ | 熊谷千世子 作 くまおり純 絵 | 小峰書店 |
ぼくの弱虫をなおすには | K・L・ゴーイング 作 久保陽子 訳 早川世詩男 絵 | 徳間書店 |
捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ | 井出留美 著 | あかね書房 |
■中学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
セカイを科学せよ! | 安田夏菜 著 | 講談社 |
海を見た日 | M・G・ヘネシー 作 杉田七重 訳 | 鈴木出版 |
江戸のジャーナリスト葛飾北斎 | 千野境子 著 | 国土社 |
■高等学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
その扉をたたく音 | 瀬尾まいこ 著 | 集英社 |
建築家になりたい君へ | 隈研吾 著 | 河出書房新社 |
クジラの骨と僕らの未来 | 中村玄 著 | 理論社 |
「クジラの骨と僕らの未来」のあらすじ
本書の作者「中村玄」さんは「鯨類学」というクジラを対象とした学問の研究者で、東京海洋大学の教員です。
子供のころイグアナなどの爬虫類が好きで、みんなに「ハチュウ」と呼ばれていました。
そして中学生の時に、衝撃的な体験をします。
それは中学校の名物授業となっていた「ウシとブタの内蔵観察会」です。
そこで初めて動物の胃や小腸などの内蔵を見た中村少年は、動物の体の精巧さや奥深さに感銘を受け、それ以来、動物の解剖や形態に興味を持つようになりました。
特に興味を持ったのは、動物の骨格。
学校にあるウシとブタの頭の標本は、頭部を校庭に埋めて微生物に肉を分解させて作ったと先生に聞いたことがありました。
そこで、以前家で飼っていたハムスターが死んで庭に埋めたのを思い出し、骨になっているか確かめるために掘り出してみる決意をします。
「もしドロドロの死体が出てきたらどうしよう」と掘るのを躊躇しますが、意を決して掘ってみると、そこには綺麗に骨だけになった元ハムスターがいました。
その骨を集めてきれいに洗浄し、骨格標本として夏休みの自由研究として提出します。
また、高校になると同級生のお母さんから「タヌキが死んでいるけど死体いる?」と電話がかかります。
聞いてみると、中学の時の骨格標本が学校内で噂になり、骨格標本を作るのが好きな変な人という話が広がり、死んだタヌキを引き取って欲しいと連絡してきたそうです。
早速中村さんは、狸の毛皮を剥ぎ、内蔵を取り出したのち、煮沸して骨を取り出して狸の骨格標本を作りますが、今回はうまく行かずに失敗します。
また高校の理科の授業で、死体を薬品につけて肉の部分を透明にし、骨だけ透けるようにする「透明骨格標本」というものを知ります。
そして高校二年の時に、高校の留学プログラムを利用して1年間、南米アルゼンチンに留学をします。
アルゼンチンで半年を過ぎた頃、世界各国の留学生が集まってホエールウォッチングを兼ねた交流会が行われました。
そして中村さんは、ここで生まれて初めて「クジラ」を見ます。
ですがその時に隣にいたアメリカの留学生からこう聞かれます。
「なんで日本人はクジラを食べるの?」
中村さんは「分からない」と応えます、すると別のニュージーランドからきた留学生がこう言います。
「日本は絶滅しそうなクジラを保護区で違法に取っているって聞いたよ、これって良くないんじゃない」
この時中村さんは反論出来ませんでした。
その時に「将来科学的なデータをもとに、世界の人々に納得させられるようなクジラ研究者になりたい」と強く考えるようになります。
そして高校を卒業後、東京水産大学に入学します。
大学では「魚の骨格」に興味を持ち、魚の骨格標本を作ってみようと、魚屋でカツオの頭を買って標本を作ります。
それ以来、他の魚で骨格標本を作ったり、自分で釣ったコイやナマズを骨格標本にしたり、築地市場に行ってゴミ箱をあさったりして、とにかく色々な魚の骨を骨格標本にしていました。
魚の骨を調べてみて分かったこと、それは見た目こそ違う多様な魚ですが、骨格の種類と数は同じだということ。
改めて骨には重要な意味があることに気づき、その面白さに虜になります。
そして大学4年生になり、クジラの専門家「加藤秀弘」先生の研究室に入ります。
研究室に入ってしばらくしたある日、茨城県でマッコウクジラが打ち上がり、その調査に赴きます。
行ってみるとそこには体長10メートル、幅2メートルのクジラの死体がありました。
あまりの迫力に唖然としながらも、他の調査員と一緒に解体作業をおこないます。
その他、沖縄に行ってザトウクジラの調査を行ったり、石巻でミンククジラの骨格標本のために解体して骨を土に埋めに行ったりなど、さまざまなクジラに関する調査を行います。
そして、4年生も中頃になっていたある日、先生からこんな話が来ます。
「南氷洋に行ってみたくないか?」
研究室に入ってからしばしば南氷洋での商用捕鯨と捕獲調査の話を聞いていて、機会があれば行ってみたいと思っていました。
そして、中村さんは「第二期南極海鯨類捕獲調査」の調査員として、半年間南氷洋で船の上でクジラの調査をすることになります。
そして、中村さんはそこでクジラに関するさまざまなことを学びます。
「クジラの骨と僕らの未来」を読んだ感想
この本を読んで作者の中村玄さんは、まさにクジラ研究における「さかなクン」だと思いました。
というのも、この本の中で何一つ「いいなぁ、楽しそうだなぁ」と感じる場面はありませんでした。
むしろ、よくこんなことやってるよな、こんな大変なこと好きじゃないと出来ないよなと感じることばかりでした。
例えば、クジラの解体について
クジラは厚い脂肪に覆われており、死後も内蔵の温度は下がらないため、内蔵の腐敗が進みやすい。
なので、内蔵を取り出す作業の際はかなりの腐敗が進んでいる、しかも人の体の数倍大きいクジラです。
作中でも解体作業後に人に会うと、たいてい嫌な顔をされるか、人に避けられるとありましたが、なんか想像するもの嫌になるくらい大変な作業なんだなと、自分なら絶対無理だと思いました。
またクジラは人よりも大きいので、体の骨格標本を作るにも一苦労です。
ですので、一人では決して出来ない作業であり、大きいからこそ多くの人の協力があって成り立つ仕事なんだと改めて感じました。
そして、捕鯨というのは日本文化と大きく関わっています。
ですが、外国からは「日本人はクジラの保護区で違法に乱獲している」というレッテルを貼られます。
そういう人達の誤った認識を正すためにも、正しいエビデンスを元に日本の捕鯨というものをアピールする必要があると思いました。
調査によればクジラの数は年々増えているそうで、絶滅の危機にあるものはいないそうです。
ですが、クジラが増えることによって逆に減っている種もありますし、クジラだけを保護すれば良いということではなく、生態系全体を見据えて取り組まなくてはいけない問題であると思います。
例えば、日本は2019年にIWC(国際捕鯨委員会)を脱退し、日本海領域内の捕鯨再開に踏み切りました。
ですが、それは乱獲のためではなく増え続けているザトウクジラの数を減らして生態系を守るという意味もあります。
また、クジラは牛100頭分の食肉だけでなく、皮下脂肪で油が取れるし、内臓なども余す所なく再利用できる人間にとって貴重な資源です。
なのでシーシェパードのように、頭ごなしに捕鯨に反対するのではなく、食料問題や生態系も含めてクジラをどうするのが良いのかを改めて考える必要があると感じました。