今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校高学年の部)を紹介したいと思います
ぼくはうそをついた / 西村すぐり 作、中島花野 絵
こちらの本は、2023年にポプラ社より出版されました、西村すぐり 作、中島花野 絵「ぼくはうそをついた」です。
- 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
- 「ぼくはうそをついた」のあらすじ、本を読んだ感想
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書
こちらの本ですが、第70回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。
課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「ぼくはうそをついた」は「小学校高学年」の課題図書になっています。
■小学校低学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
アザラシのアニュー | あずみ虫 作 | 童心社 |
ごめんねでてこい | ささきみお 作・絵 | 文研出版 |
おちびさんじゃないよ | マヤ・マイヤーズ ぶん ヘウォン・ユン え まえざわあきえ やく | イマジネイション・プラス |
どうやってできるの? チョコレート | 田村孝介、立脇卓 写真 | ひさかたチャイルド |
■小学校中学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
いつかの約束1945 | 山本悦子 作 平澤朋子 絵 | 岩崎書店 |
じゅげむの夏 | 最上一平 作 マメイケダ 絵 | 佼成出版社 |
さようなら プラスチック・ストロー | ディー・ロミート 文 ズユェ・チェン 絵 千葉茂樹 訳 | 光村教育図書 |
聞いて 聞いて!:音と耳のはなし | 髙津修、遠藤義人 文 長崎訓子 絵 | 福音館書店 |
■小学校高学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ぼくはうそをついた | 西村すぐり 作 中島花野 絵 | ポプラ社 |
ドアのむこうの国へのパスポート | トンケ・ドラフト 作 リンデルト・クロムハウト 作 リンデ・ファース 絵 西村由美 訳 | 岩波書店 |
図書館がくれた宝物 | ケイト・アルバス 作 櫛田理絵 訳 | 徳間書店 |
海よ光れ!:3・11被災者を励ました学校新聞 | 田沢五月 作 | 国土社 |
■中学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ノクツドウライオウ:靴ノ往来堂 | 佐藤まどか 著 | あすなろ書房 |
希望のひとしずく | キース・カラブレーゼ 著 代田亜香子 訳 | 理論社 |
アフリカで、バッグの会社はじめました:寄り道多め仲本千津の進んできた道 | 江口絵理 著 | さ・え・ら書房 |
■高等学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
宙わたる教室 | 伊与原 新 著 | 文藝春秋 |
優等生サバイバル:青春を生き抜く13の法則 | ファン・ヨンミ 作 キム・イネ 訳 | 評論社 |
私の職場はサバンナです! | 太田ゆか 著 | 河出書房新社 |
「ぼくはうそをついた」のあらすじ
広島に住む小学校5年生のリョウタ。
リョウタは両親とシゲルじいちゃんという母方の祖父の4人で暮らしていました。
リョウタはシゲルじいちゃんから、原爆で亡くなったシゲルじいちゃんの兄ミノルの話を聞きます。
ミノルは当時中学生で、広島の市街地にある中学に通っていました。
ですが、昭和20年8月6日に勤労奉仕という戦争の手伝いをしている最中に原爆で亡くなります。
ミノルには遺骨がなく、いつも持ち歩いていたナイフと服のポケットに入っていた木の欠片が遺留品として残っているだけです。
そしてミノルやシゲルじいちゃんのお父さんが、その遺留品を生前大事に持っていました。
それまでのリョウタは、学校の平和学習で原爆資料館に行き、戦争は恐ろしいもので二度と繰り返してはいけないものだと思っていました。
ですが一方で、どこか遠い昔の出来事のようにも感じていて、あまり身近に感じられるものではありませんでした。
しかし、シゲルじいちゃんの話から原爆について興味を持ったリョウタは、亡くなった大おじのミノルが最後どのように行動したか、その足跡をたどるために原爆資料館や当時の勤労奉仕先を訪れます。
一方リョウタは小学校の部活動でバレーボールをやっていました。
そして、同じ地域にある強豪チームの女子バレー部でキャプテンをやっていたのが、レイという小学六年生の少女でした。
レイは共働きの両親にかわり育ててくれたおばあさんのことが大好きでした。
ですが、おばあさんは戦争中に原爆で息子を亡くしており、最近は認知症のため時おり記憶があいまいになり、時々息子を捜すために町に出て徘徊しはじめます。
川の土手で遊んでいる子供たちに声をかけて回るなどをしたため、レイのおばあさんは近所の子どもたちから変人扱いされてしまいます。
レイは大好きなおばあさんのそのような姿を見るのは辛く、なんとかおばあさんを救いたいと考えます。
そして、原爆で亡くなったおばあさんの息子さんの代わりになろうと、肩まであった髪の毛をバッサリ切ってショートカットにします。
どうにかしておばあさんの気持ちを救ってあげたいと、その一心でレイは行動します。
「ぼくはうそをついた」を読んだ感想
「ぼくはうそをついた」というタイトルに惹かれました。
果たして「ぼく」というのはいったい誰なんだろうか。
そして「ぼく」という人物がなんの嘘をついたんだろうなと、終始気になって読んでいました。
この本を読んで、感じたことが2つあります。
1つは、今更ですが原子爆弾という兵器は恐ろしいものだったんだなということです。
例えば、爆心地から10km離れた小学校でも、爆風の勢いで窓ガラスが割れ、ガラスが突き刺さって大けがをした人たちがいたそうです。
また、テレビなどでもよく見る原爆ドームの屋根は、元々は分厚い銅板で覆われていたのですが、原爆の高熱により銅が一瞬で蒸発したそうです。
なので、爆心地のすぐ近くで被爆した方たちは、遺体すら残っていないそうです。
そして、かろうじて生き残った人達も、避難所となった小学校についたとたんにバタバタと亡くなりました。
当時亡くなった方の人数があまりにも多かったため、身に着けていた物は遺留品として何とか残したものの、遺体をそのまま河原まで運んで焼いたそうです。
なので、多くの方は遺骨さえ残っておらず、遺留品が残ってる人はむしろ幸運だったんじゃなかなと思います。
改めてですけど、戦争というのは残酷なものであり、多くの悲惨な結果を生みます。
そして愚かな戦争を繰り返さないためにも、このような原爆や戦争体験を、直接戦争を経験していない私たちが知り、そして後世に伝えていくことが大切な事なんだなと感じました。
そしてもう1つが、原爆によって時間が止まってしまった人たちです。
登場人物にタヅさんというおばあさんが出てきます。
このおばあさん、時々家からふといなくなっては土手で遊んでいる小学生の男の子たちに声をかけていたため、子供たちの間で怖いおばあさんと認知されていました。
ですが、このおばあさんは戦争中に原爆で息子を亡くしています。
ただ、当時息子さんは広島の中心部で被爆したため、遺体どころか遺留品さえありません。
突然、息子さんを原爆によって奪われたおばあさん。
しかも息子さんが亡くなった証拠すらありません。
なので、おばあさんは息子さんが亡くなったことを受け入れられず、心のどこかでまだ息子さんが生きているんだと思っています。
おばあさんにとっては、原爆の日からずっと時間が止まったまま、今でも諦めきれずに息子を探し続けていました。
そして、このタイトルの「ぼくはうそをついた」の「うそ」。
それは、リョウタがおばあさんの息子のふりをして、おばあさんと話をするということでした。
確かに、嘘をつくのは良いことではありません。
ですが、この嘘によっておばあさんは救われたんじゃないかなと思いました。
今までずっと置き去りにされてきた息子さんに対するおばあさんの想いが、リョウタの嘘によって報われたんだなと思うと、リョウタの嘘は正しい選択だったんじゃないかなと感じました。