今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(中学校の部)を紹介したいと思います
希望のひとしずく / キース・カラブレーゼ 著、代田亜香子 訳
こちらの本は、2023年に理論社より出版されました、キース・カラブレーゼ 著、代田亜香子 訳「希望のひとしずく」です。
- 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
- 「希望のひとしずく」のあらすじ、本を読んだ感想
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書
こちらの本ですが、第70回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。
課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「希望のひとしずく」は「中学校」の課題図書になっています。
■小学校低学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
アザラシのアニュー | あずみ虫 作 | 童心社 |
ごめんねでてこい | ささきみお 作・絵 | 文研出版 |
おちびさんじゃないよ | マヤ・マイヤーズ ぶん ヘウォン・ユン え まえざわあきえ やく | イマジネイション・プラス |
どうやってできるの? チョコレート | 田村孝介、立脇卓 写真 | ひさかたチャイルド |
■小学校中学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
いつかの約束1945 | 山本悦子 作 平澤朋子 絵 | 岩崎書店 |
じゅげむの夏 | 最上一平 作 マメイケダ 絵 | 佼成出版社 |
さようなら プラスチック・ストロー | ディー・ロミート 文 ズユェ・チェン 絵 千葉茂樹 訳 | 光村教育図書 |
聞いて 聞いて!:音と耳のはなし | 髙津修、遠藤義人 文 長崎訓子 絵 | 福音館書店 |
■小学校高学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ぼくはうそをついた | 西村すぐり 作 中島花野 絵 | ポプラ社 |
ドアのむこうの国へのパスポート | トンケ・ドラフト 作 リンデルト・クロムハウト 作 リンデ・ファース 絵 西村由美 訳 | 岩波書店 |
図書館がくれた宝物 | ケイト・アルバス 作 櫛田理絵 訳 | 徳間書店 |
海よ光れ!:3・11被災者を励ました学校新聞 | 田沢五月 作 | 国土社 |
■中学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
ノクツドウライオウ:靴ノ往来堂 | 佐藤まどか 著 | あすなろ書房 |
希望のひとしずく | キース・カラブレーゼ 著 代田亜香子 訳 | 理論社 |
アフリカで、バッグの会社はじめました:寄り道多め仲本千津の進んできた道 | 江口絵理 著 | さ・え・ら書房 |
■高等学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
宙わたる教室 | 伊与原 新 著 | 文藝春秋 |
優等生サバイバル:青春を生き抜く13の法則 | ファン・ヨンミ 作 キム・イネ 訳 | 評論社 |
私の職場はサバンナです! | 太田ゆか 著 | 河出書房新社 |
「希望のひとしずく」のあらすじ
エディおじいちゃんはアーネストに、あるお願いをしていました。
それは、おじいちゃんが亡くなったら、家の屋根裏を片付けて欲しいということでした。
そしておじいちゃんが亡くなったあと、アーネストがおじいちゃん家の屋根裏を片付けていると、古いおもちゃの箱をいくつか見つけます。
その中でアーネストは「お絵描きセット」の入った古い箱を取り出します。
なぜその箱を手に取ったか分かりません、ただ運命を感じたからです。
そしてアーネストは、そのお絵描きセットを自分の家に持って帰ります。
一方、アーネストが通う学校には、トミーといういじめっ子がいました。
ある日、ウインストンというインド系アメリカ人の男の子が、学校の昼休みに絵をかいていました。
ウインストンは絵をかくのが好きなのですが、あまり友達となじめずに一人ぼっちでした。
そこでたまたま通りかかったトミーに、スケッチブックを取り上げられてしまいます。
ですが、ウインストンはなにも反論できずに、ただ黙ったままでした。
アーネストには、ライアンとリジーという同級生がいました。
ある日、アーネストとライアンが森を歩いていると、とある洞穴を見つけます。
その洞穴は、井戸の底とつながっていました。
その井戸というのは、この町では願いが叶う井戸と呼ばれていました。
すると、その洞穴の上、井戸の方から誰かの声が聞こえてきます。
それは、ウインストンの声でした。
ウインストンは、学校でいつも独りぼっちなので、友達が欲しいと井戸にお願いをしていました。
その願いごとを、アーネストとライアンは井戸の底で聞いてしまいます。
アーネストは、ウインストンの願いをどうにかして叶えてあげたいと考えます。
その時にふと、おじいちゃんの家から持ってきたお絵描きセットが頭をよぎります。
そうだ、ウインストンは絵が好きだから、このお絵描きセットを学校に持っていけば、これがきっかけで仲良くなれるんじゃないか。
そしてアーネストは、次の日学校にお絵描きセットを持っていきます。
ですが、うっかり学校のロッカーの前でお絵描きセットを落としてしまいます。
そして、用務員のおじさんがそのお絵描きセットを拾い、目の前のちょうどドアが開いていたロッカーにそのお絵描きセットを入れてしまいます。
そのロッカーは、なんとトミーのロッカーでした。
「希望のひとしずく」を読んだ感想
いやぁ、壮大な物語でした。
まず、登場人物がやたら多い。
最初のページに登場人物一覧があるのですが、そこには30人以上の人物が書かれています。
(しかも、登場人物一覧に載ってない人たちも出てくるので、この人誰だっけと常に確認しながら読んでました)
そして、物語がいろんな人物の視点から同時進行で進んでいくので、全体の話の流れをつかむのに一苦労でした。
そしてこの本で感じたこと
それは、奇跡というのはいくつもの偶然が重なって起こるんだなということです。
一見するとあまり関係のない小さな偶然が重なって、結果として大きなプレゼントのようなことが起こる、それを奇跡と呼ぶんだなと思いました。
そしてこの本では、いくつもの偶然が重なって起こる奇跡の様子が、登場人物たちの視点から同時進行で描かれており、また多くの複線の回収がされてたので、読んでいて面白かったです。
そしてもう一つ感じたことが、残念な町「クリフ・ドネリー」に住む人達の心の変化です。
主要な登場人物である中学生たちですが、最初はみんなお互い心の壁がありました。
例えば、アーネストとライアンは親同士が経営者と雇用者という立場で、住んでいる所も同じクリフ・ドネリーでもお金持ちのエリアと一般家庭のエリアと別の場所に住んでいます。
なので、あまり心から打ち解けられるような関係ではありませんでした。
また、トミーは父親の暴力を受けており、学校ではいじめっ子で周りからも恐れられていました。
また、ウインストンはインド系のアメリカ人で、絵を描くのが趣味でおとなしい性格だったため、人とあまり関わりを持てずに孤独を感じていました。
そういったどこか心の壁を抱えている登場人物たちでしたが、願いを叶えてくれる井戸がきっかけで、周りの人たちとのつながりや仲間意識が芽生え、最終的にはみんな心の壁がなくなり、同じ仲間になりました。
物語ではいろんな奇跡が起こりましたが、その過程でお互いがいろんな経験を積み、同じ町に住む仲間意識が生まれて、お互いの絆が生まれたことが一番の奇跡だったように思います。
残念な町「クリフ・ドネリー」に住む住人達が、願いを叶える井戸を通じて最終的には「私たちの町」となるストーリー展開に、ある種の痛快さみたいなものを覚えました。