PR
Book

【第70回 小学校中学年 課題図書】ディー・ロミート 文、ズユェ・チェン 絵、千葉茂樹 訳「さようなら プラスチック・ストロー」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校中学年の部)を紹介したいと思います

さようなら プラスチック・ストロー / ディー・ロミート 文、ズユェ・チェン 絵、千葉茂樹 訳

こちらの本は、2023年に光村教育図書より出版されました、ディー・ロミート 文、ズユェ・チェン 絵、千葉茂樹 訳さようなら プラスチック・ストローです。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「さようなら プラスチック・ストロー」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第70回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「さようなら プラスチック・ストロー」は「小学校中学年」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
アザラシのアニューあずみ虫 作童心社
ごめんねでてこいささきみお 作・絵文研出版
おちびさんじゃないよマヤ・マイヤーズ ぶん
ヘウォン・ユン え
まえざわあきえ やく
イマジネイション・プラス
どうやってできるの? チョコレート田村孝介、立脇卓 写真ひさかたチャイルド

■小学校中学年の部

題名著者出版社
いつかの約束1945山本悦子 作
平澤朋子 絵
岩崎書店
じゅげむの夏最上一平 作
マメイケダ 絵
佼成出版社
さようなら プラスチック・ストローディー・ロミート 文
ズユェ・チェン 絵
千葉茂樹 訳
光村教育図書
聞いて 聞いて!:音と耳のはなし髙津修、遠藤義人 文
長崎訓子 絵
福音館書店

■小学校高学年の部

題名著者出版社
ぼくはうそをついた西村すぐり 作
中島花野 絵
ポプラ社
ドアのむこうの国へのパスポートトンケ・ドラフト 作
リンデルト・クロムハウト 作
リンデ・ファース 絵
西村由美 訳
岩波書店
図書館がくれた宝物ケイト・アルバス 作
櫛田理絵 訳
徳間書店
海よ光れ!:3・11被災者を励ました学校新聞田沢五月 作国土社

■中学校の部

題名著者出版社
ノクツドウライオウ:靴ノ往来堂佐藤まどか 著あすなろ書房
希望のひとしずくキース・カラブレーゼ 著
代田亜香子 訳
理論社
アフリカで、バッグの会社はじめました:寄り道多め仲本千津の進んできた道江口絵理 著さ・え・ら書房

■高等学校の部

題名著者出版社
宙わたる教室伊与原 新 著文藝春秋
優等生サバイバル:青春を生き抜く13の法則ファン・ヨンミ 作
キム・イネ 訳
評論社
私の職場はサバンナです!太田ゆか 著河出書房新社
スポンサーリンク

「さようなら プラスチック・ストロー」のあらすじ

はるかむかし、今から5千年以上もまえのこと、古代シュメール人たちは困っていました。

せっかく作った大麦ビールが、表面には麦の殻やかけらが浮いているし、底にはドロドロのおりが沈んでいて、すごく飲みにくいのです。

そこで思いついたのは葦を使って飲むということ。

葦は空洞なので、殻やおりをよけてビールを直接飲むことができます。

そしてこれが、これまでに発見された世界で一番古いストローです。

その後、数千年にわたって、飲み物を飲むためのストローは、世界のあちこちで見られるようになりました。

1800年代になると、ライ麦のくきが使われるようになりました。

ですが、ライ麦のくきはじゃりじゃりしたカスが出るし、その結果飲み物の味も変わってしまいます。

そこで、アメリカのマービン・ストーンは紙をロウでコーティングした新しいストローを作りました。

マービンは会社を起こして、毎日200万本ものストローが作られるようになりました。

さらに年月がたって、また別の問題を解決しようとした人がいました。

というのも紙のストローは、ぬれるとはがれてばらばらになってしまうという問題があったのです。

そこで、紙よりも安くてじょうぶなプラスチックのストローが作られました。

1960年代になると、プラスチックのストローは世界中にあふれていました。

ですが、こうしたプラスチック製品が環境に及ぼす影響を、それまでだれも考えていませんでした。

使い捨てのプラスチック製品は、一度使うと捨てられてしまいます。

プラスチックには、さまざまな使い道があってじょうぶで長持ちします。

ですが、プラスチックには「生分解性」がありません。

つまり、土の中で自然にくさったり、水にとけたりしないのです。

人の目では見えないぐらい小さな、マイクロプラスチックという粒になるまでくだけても、プラスチックはプラスチックのままいつまでも無くなりません

たった一度だけ使われて捨てられたものが、おそろしいほど長い時間残り続けるのです。

スポンサーリンク

「さようなら プラスチック・ストロー」を読んだ感想

ストローというのは歴史が古く、なんと5千年以上も前からあったそうです。

そして5千年間という歳月をかけて、人々のニーズに合わせてストローも様々に進化してきました。

この本は、ストローが進化した結果、引き起こされてしまった環境問題がテーマになっています。

元々ストローは植物の葦を使っていましたが、1800年代にライ麦の茎に変わります。

そして、紙ストローが誕生し、その後安くて丈夫なプラスチックのストローが誕生します。

ですが、このプラスチックのストローが、現在続いている環境問題になっています。

例えば、世界中の海岸で83億本のプラスチックストローが捨てられていて、その全てのストローは土に帰らずプラスチックのまま残ってしまい、鳥や海に住む生き物が餌と間違えて食べてしまいます。

こういった環境破壊につながるプラスチックの問題に対して、私たち自身の問題として一人一人が行動をしないといけません。

例えば、最近ファーストフード店でもプラスチックストローの代わりに、環境に優しい紙ストローが使われていたりします。

また、中にはマイストローを持参したり、そもそもストローを使わないで飲むといった方法もあります。

このようにプラスチックのストローを使わないという一人一人の小さな努力が、環境問題に対して一番有効な方法なんじゃないかなと思います。

そして今後の技術の発展により、生分解性のある地球に優しい新しい素材が開発されるかもしれません。

そういった個人の努力や技術発展を経て、今あるプラスチックストローがこの世からなくなって、自然の環境と共存出来る世の中になればいいなと、この本を読んで思いました。