今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校高学年の部)を紹介したいと思います
捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ / 井出留美
こちらの本は、2021年にあかね書房より出版されました、井出留美 著「捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ」です。
- 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
- 「捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ」のあらすじ、本を読んだ感想
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書
こちらの本ですが、第68回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。
課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ」は「小学校高学年」の課題図書になっています。
■小学校低学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
つくしちゃんとおねえちゃん | いとうみく 作 丹地陽子 絵 | 福音館書店 |
ばあばにえがおをとどけてあげる | コーリン・アーヴェリス ぶん イザベル・フォラス え まつかわまゆみ やく | 評論社 |
すうがくでせかいをみるの | ミゲル・タンコ 作 福本友美子 訳 | ほるぷ出版 |
おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまで | おかだだいすけ 文 遠藤宏 写真 | 岩崎書店 |
■小学校中学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
みんなのためいき図鑑 | 村上しいこ 作 中田いくみ 絵 | 童心社 |
チョコレートタッチ | パトリック・スキーン・キャトリング 作 佐藤淑子 訳 伊津野果地 絵 | 文研出版 |
111本の木 | リナ・シン 文 マリアンヌ・フェラー 絵 こだまともこ 訳 | 光村教育図書 |
この世界からサイがいなくなってしまう:アフリカでサイを守る人たち | 味田村太郎 文 | 学研プラス |
■小学校高学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
りんごの木を植えて | 大谷美和子 作 白石ゆか 絵 | ポプラ社 |
風の神送れよ | 熊谷千世子 作 くまおり純 絵 | 小峰書店 |
ぼくの弱虫をなおすには | K・L・ゴーイング 作 久保陽子 訳 早川世詩男 絵 | 徳間書店 |
捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ | 井出留美 著 | あかね書房 |
■中学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
セカイを科学せよ! | 安田夏菜 著 | 講談社 |
海を見た日 | M・G・ヘネシー 作 杉田七重 訳 | 鈴木出版 |
江戸のジャーナリスト葛飾北斎 | 千野境子 著 | 国土社 |
■高等学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
その扉をたたく音 | 瀬尾まいこ 著 | 集英社 |
建築家になりたい君へ | 隈研吾 著 | 河出書房新社 |
クジラの骨と僕らの未来 | 中村玄 著 | 理論社 |
夏休みの宿題の読書感想文って大変でしたよね、毎年8月31日に慌てて書いた記憶があります
「捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ」のあらすじ
パン嫌い、パン職人になる
この本の主人公「田村陽至」さんは、広島のとあるパン屋に生まれます。
小さい時からパン屋が嫌いで、将来の夢は探検家になって誰も見たことのない虫を探しに行くことでした。
大学生になり環境問題に興味を持った田村さんは、環境問題に取り組める仕事を探しますが、なかなかそういった仕事はありません。
就職先も決まらず悶々としている時に、ふらっと興味本位で東京の「ルヴァン」というパン屋を訪れます。
そのパン屋は国産小麦と天然酵母をつかったパンを売っており、実家のパン屋とは違う本物のパンを作っていました。
田村さんは「こんなパン屋もあるんだ」と感銘を受け、ひとまずパン職人を目指すことになります。
そして、石川県のとあるパン屋に弟子入りします。
ですが、そこで作られていたパンは「ルヴァン」の天然酵母とは程遠いパンでした。
特に納得がいかなかったのが「ショートニング」を使っていることでした。
大学で環境問題を勉強していた田村さんは「ショートニング」には「トランス脂肪酸」という人体に悪影響を及ぼす物質が含まれていることを知っていました。
「ずっと環境問題を解決する仕事をしたいと思っていたのに、こんなプラスチックみたいなものが入ったパンを作ってお客さんに食べさせているなんて」
田村さんは、自分が情けなくなりパン職人になることを諦めます。
パン嫌い、さすらいの旅に出る
そして田村さんはパン職人を辞めたのち、自然にかかわる仕事がしたいとのことで「自然ガイド」の仕事に就きます。
最初は、北海道で山ガイドの仕事をします。
そして1年後には沖縄の自然体験学校で自然ガイドの仕事をします。
そして、その後モンゴルで遊牧民の暮らしを体験する「草原ゼミ」というツアーを企画する仕事に就きます。
このモンゴルで遊牧民との暮らしで、田村さんはあることに気づきます。
それは、モンゴルの遊牧民の暮らしが効率的であり、持続可能な生活であるということ。
例えば、遊牧民はお腹が空くと飼っている羊をさばいて料理にします。
その羊を解体する時、毛皮も肉も内蔵も血もすべて無駄にならないように使い切ります。
また食べる時も、余すことなく食べきります。
また解体する羊を選ぶ際も、年を取った羊から食べ、子羊を食べることはしません。
仔羊は、これから何年もの間羊毛をとることができますし、メスならたくさん仔羊を産んでくれるからです。
田村さんは思いました。
もしかしたら、自分の探していた環境問題を解くカギがここにあるかもしれない。
日本では、食べ残しや売れ残りなど簡単に捨ててしまいます。
ですが、モンゴルの遊牧民は食べ残しなど捨てるものがないように工夫しています。
大学の先生が「環境問題は、ヒトが自分たちの欲望にブレーキをかけない限り解決しない」と言っていましたが、その「ブレーキをかけた生活」というのは遊牧民のような暮らしではないかと考えるようになりました。
パン嫌い、再びパン屋になる
モンゴルでの生活を終えて日本に戻ってくると、世の中は不況の真っただ中でした。
田村さんの実家のパン屋も例外でなく、不況のために店を縮小することを考えていました。
田村さんは今まで実家のことも考えず、さんざん自分勝手に仕事をしていたため、実家のパン屋の経営が傾いていたことなど知りもしませんでした。
「じゃあ、おれが手伝おうか?」
そして田村さんは再び、パン屋になります。
自分がパン屋をするのであれば「天然酵母」と「まき窯」を使った本物のパンを作る。
田村さんの新たな挑戦が始まります。
ですが、なかなかうまくいきません。
「天然酵母」はイーストに比べてパン生地が膨らまなかったり、うまく焼けなかったりします。
また、イーストは保管も簡単で品質も安定していますが、天然酵母は作るのに手間がかかる上に作り置きができません。
「まき窯」はオーブンに比べて窯の温度を上げるのに2時間かかるなど圧倒的に時間がかかります。
また、まき窯はオーブンのようにタイマーと温度をセットということができないので、焼いている間ずっと窯の中の状態を観察していなければなりません。
つまり、圧倒的に時間と手間がかかります。
そして一番の悩みは「売れ残ったパンを廃棄」することです。
パンの種類が少なかったり、量を少なくして夕方売り切れるようにすれば「このお店にはパンがない」とお客が来なくなるため、売れ残りが出てもたくさんのパンを焼かなければいけませんでした。
そして、売れ残ったパンはすべて廃棄されてしまいます。
モンゴルの遊牧民が1滴の血も無駄にせず羊を食べるのを見て、これが環境問題の改善につながると考えていた自分が、毎日売れ残ったパンを捨てています。
田村さんはくやしくて仕方がありませんでした。
パン嫌い、フランスへ行く
そして田村さんは本物の「まき窯で焼く天然酵母パン」を作ろうとフランスの「フーニル・ド・セードル」という夫婦二人で営む小さなパン屋に修行に出かけます。
そこで本場の天然酵母パンの作り方を1から学ぶことになります。
と、同時にフランスにおけるパン事情も見えてきます。
というのもフランスはパンが主食なため、有機小麦の自給率が130%と日本の16%に比べて高く、圧倒的に安く有機小麦が手に入ります。
日本では有機栽培の国産小麦となると、栽培している農家も少なく値段も高くなってしまいます。
捨てないパン屋の挑戦
そして日本に帰った田村さんは、再びパン屋としてパン作りに励みます。
そして少しづつお店も繁盛してきましたが、相変わらず売れ残りのパンを捨てるという食品ロスの問題は続いていました。
そこで田村さんは思い切った決断に出ます。
それは「菓子パンを売るのをやめて、まき窯パンのみを売る」
菓子パンは賞味期限が短いため、その日に売れなければ廃棄する必要があります。
であれば菓子パンを売らなければよい。
しかも菓子パンはオーブンで焼いているため、菓子パンを止めればオーブンも不要になります。
そして、食品ロスをなくすために田村さんは菓子パンをやめて、まき窯パンのみの「捨てないパン屋」としてあらたな出発をします。
ですが、菓子パンは田村さんのパン屋の多くの売上を占めていました。
なので「捨てないパン屋」にすると売り上げが大きく落ち込むことになります。
売上が減るということは、従業員も削減しないといけません。
そうすると一人当たりの作業量も増えるため、田村さんは1日中働きっぱなしとなります。
これはパン屋の働き方として正しいのだろうか。
働き方も見直さないといけないのではないだろうか。
田村さんは再び苦悩します。
パン嫌い、再びフランスへ
そして、田村さんは再びフランスを訪れます。
改めてフランスのパン屋で働いてみて感じたことは、いい意味でおおざっぱであること。
例えば形を含めてパン一つ一つ丁寧にではなく、少しくらいいびつなパンでも気にせず店に出していました。
それでもそのパンはとんでもなく美味しいのです。
また売れ残ったパンも窯焼きパンだと日持ちするため、翌日以降に売ることができます。
そして、パンの種類が少ないため、作る工程も多くなくて非常にシンプルになります。
なので、従業員も働く時間が短く、パンをこねる人の仕事も午前中で終わったりします。
今まで何十時間も毎日働いていた田村さんは驚きを隠せませんでした。
また、窯自体もフランス式は燃料と焼くところが別なため、作業効率が良いこともわかりました。
さらに燃料に木の枝「そだ」を使っているため、燃焼効率が良いのと枝なのですぐ生えてくるので持続可能な燃料だというのが分かりました。
こうして田村さんは、フランスのパン屋で多くの大切なことを学びました。
しあわせレシピ
フランスから戻った田村さんは、パンの種類を絞り、フランス型の窯としました。
そうすることで、パンが長持ちするため食品ロスを減らすことに成功しました。
またパンの種類が少ないため、工程が少なく作業時間も大幅に削減されるようになり、夫婦2人でパン屋を回せるようになりました。
そして、田村さんはようやく念願の「捨てないパン屋」になることができました。
「捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ」を読んだ感想
この本を読んで感じたことは「食品ロス」というのは、あくまで結果だということです。
例えば、日本では多くのパン屋がありますが、どのパン屋をみても美味しそうなパンが所狭しと並んでいます。
ですが、パンの種類を豊富にすると原材料は多くかかるし従業員の手間もかかります。
その手間をなるべくかからないようにするために、窯をオーブンに変え、天然酵母からイーストやショートニングに変え、作業の効率化をはかりました。
パンも見栄えが良いように1個1個丁寧に作り、失敗作は捨ててしまう。
当然、お客さんが品数が悪いと思わないように、売り上げよりもたくさん商品を作ります。
その結果、大量のパンが破棄される「食品ロス」が起こり、さらに従業員の作業時間も増えるという悪循環が起こります。
つまり、食品ロスはお客さんの好みや趣向に合わせすぎた結果が招いたものだと感じました。
主人公の田村さんはパン屋の働き方や考え方に疑問を持ち続けていたため、何か解決策はないかと考えます。
そしてその答えが本場フランスのパン屋にありました。
なぜフランスのパン屋は有機小麦と天然酵母を使うのか?
それは、美味しいパンができるから。
つまりゴールは「美味しいパンを作ること」
そこから逆算して、美味しパンを作るためには「有機小麦」と「天然酵母」で作ったパンを「まき窯」で焼く必要がある。
店には多彩なパンではなくて、美味しいまき窯のパンを数種類おいて売る。
まき窯のパンは日が持つので、余れば次の日に売ることで食品ロスが防げる。
また、種類を絞ることで工程が減り長時間労働だったパン職人の働き方も変えることが出来る。
よって結果も含めて全てが繋がっていると感じました。
なので、何か問題を解決するにはその問題だけを見るのではなくて、全体を俯瞰して見ることが大事だと思いました。
そして作中でも大学の先生が「環境問題は、ヒトが自分たちの欲望にブレーキをかけない限り解決しない」と言っていましたが、ヒトの欲望をゴールにするのではなく、本当の目的な何かを考えて正しいゴールを設定することが大切なんだと感じました。
あと印象的だったのが、モンゴルの羊を解体するところです。
遊牧民にとって羊は貴重なもの。
その命を無駄にしないように、仔羊をそだてて年のとった羊から食べる。
また、食べる際も一滴の血も無駄にしないように食べるといった点。
こういった大切な命を頂いている、せっかくの命を無駄にしないという精神は、多くの人が忘れているんじゃないかなと思いました。
我々が食べているものは、元は貴重な動物や植物などの命なので、その貴重な命を頂いているということも改めて教えてもらったように感じました。