今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校中学年の部)を紹介したいと思います
みんなのためいき図鑑/ 村上しいこ 作 中田いくみ 絵
こちらの本は、2021年に童心社より出版されました、村上しいこ 作 中田いくみ 絵「みんなのためいき図鑑」です。
- 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
- 「みんなのためいき図鑑」のあらすじ、本を読んだ感想
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書
こちらの本ですが、第68回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。
課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「みんなのためいき図鑑」は「小学校中学年」の課題図書になっています。
■小学校低学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
つくしちゃんとおねえちゃん | いとうみく 作 丹地陽子 絵 | 福音館書店 |
ばあばにえがおをとどけてあげる | コーリン・アーヴェリス ぶん イザベル・フォラス え まつかわまゆみ やく | 評論社 |
すうがくでせかいをみるの | ミゲル・タンコ 作 福本友美子 訳 | ほるぷ出版 |
おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまで | おかだだいすけ 文 遠藤宏 写真 | 岩崎書店 |
■小学校中学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
みんなのためいき図鑑 | 村上しいこ 作 中田いくみ 絵 | 童心社 |
チョコレートタッチ | パトリック・スキーン・キャトリング 作 佐藤淑子 訳 伊津野果地 絵 | 文研出版 |
111本の木 | リナ・シン 文 マリアンヌ・フェラー 絵 こだまともこ 訳 | 光村教育図書 |
この世界からサイがいなくなってしまう:アフリカでサイを守る人たち | 味田村太郎 文 | 学研プラス |
■小学校高学年の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
りんごの木を植えて | 大谷美和子 作 白石ゆか 絵 | ポプラ社 |
風の神送れよ | 熊谷千世子 作 くまおり純 絵 | 小峰書店 |
ぼくの弱虫をなおすには | K・L・ゴーイング 作 久保陽子 訳 早川世詩男 絵 | 徳間書店 |
捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ | 井出留美 著 | あかね書房 |
■中学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
セカイを科学せよ! | 安田夏菜 著 | 講談社 |
海を見た日 | M・G・ヘネシー 作 杉田七重 訳 | 鈴木出版 |
江戸のジャーナリスト葛飾北斎 | 千野境子 著 | 国土社 |
■高等学校の部
題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
その扉をたたく音 | 瀬尾まいこ 著 | 集英社 |
建築家になりたい君へ | 隈研吾 著 | 河出書房新社 |
クジラの骨と僕らの未来 | 中村玄 著 | 理論社 |
「みんなのためいき図鑑」のあらすじ
小学校4年生の「たのちん」こと田之上嵐太は、クラスメイトの小雪と七保、コーシローと班で調べ物をしてクラスで発表する課題に取り組んでいました。
課題は自分たちで調べた「オリジナル図鑑」を作るというもの。
他の班は「病気図鑑」「お仕事図鑑」「ペット図鑑」など、早々にテーマが決まるものの、たのちんの4班はテーマが決まりません。
困ったたのちんは、もう一人のメンバーの元に行きます。
その子の名前は「加世堂ゆら」、彼女は教室に通わずに保健室登校をしていました。
たのちんは加世堂さんに、うちの班だけテーマが決まっていないことを告げます。
すると加世堂さんは、ため息をつくたのちんを見て「ためいきこぞう」という絵を描きます。
加世堂さんは絵が上手なため、たのちんはその絵を気に入り、もらうことにします。
そしてその夜、テーマを考えていると、突然ランドセルから声がします。
「おーい、聞こえるか、ここから出してや!」
たのちんがランドセルを開けると、中からためいきこぞうが紙から飛び出してぴょこんと立っていました。
驚いたたのちん、ためいきこぞうが話しかけてきます。
「さっき保健室で加世堂さんに、相談相手が欲しいっていうてたやろ」
ためいきこぞうが、たのちんの相談相手になってくれるとのこと。
ですが、たのちん、ためいきこぞうが笑っていると驚きます。
「ためいきこぞうだから、ずっと悲しそうな顔をしてると思ってた」
すると、ためいきこぞうはこう言います。
「ためいきこぞうだって、笑うねん。おならだって、あくびだってする」
そういわれてふと気がつきます。
ためいきをつくのにも、悲しいときだけでなくいろんな理由がある。
その時にたのちんはひらめきます。
「ためいき図鑑や!」
ためいき図鑑なんて、僕じゃなかったら絶対に思いつかない。
そしてたのちんは図鑑のテーマに「ためいき」を選びます。
翌日「ためいき図鑑」のアイデアを小雪と七保、コーシローに伝えると、みんな「それ面白そうやん」と賛成してくれます。
そして、小雪が「私、図鑑の絵を描く」と言います。
ペット図鑑の絵を描く愛菜に負けたくないと。
小雪は以前、愛菜と絵のコンクールで負けたことがあるので、そのリベンジを果たしたいと。
「そ、そうなんや」
たのちんは、思っていたことと少し計算がくるいます。
というのも、絵は加世堂さんに描いて貰いたかったのです。
あれだけ上手な絵を描く加世堂さんにお願いすれば、彼女もやる気になってまた教室に戻ってくるかもしれない。
たのちんは、ためいきをつきます。
そして昼休みに保健室に行き、加世堂さんに「ためいき図鑑」に決まったこと、そしてためいきこぞうが動き出したことを伝えました。
それから、たのちんは思い切って加世堂さんに伝えます。
「図鑑のことやけど、僕は加世堂さんに絵を描いてもらいたい。他のメンバーにはまだ言ってないけど、説得できると思う」
加世堂さんは、笑顔になります。
「わたし、頑張ってみる」
そして、4班の班会議の時にメンバーがいる中で、こう伝えます。
「加世堂さんに、絵をかいてもらったらどうやろ」
すると、小雪は反対します。
「昨日私が絵を描くって言ったよね、絵なら私も自信があるし」
そこで七保がこう言います。
「じゃあさ、仲良く二人で分担して描いたら」
すると、小雪は
「むり」
そして、こう言います。
「なんで私がゆずらなあかんわけ、教室来てないし班会議も一回も出てない、それで仲間とかおかしいやろ、主張したいんなら教室きてからいうて」
そう言いつつも、小雪の目から涙があふれています。
なんで、小雪はこんなに反対するんだろ。
たのちんは、またためいきをつきます。
そして学校から帰って、お母さんにふと聞いてみます。
たのちんのお母さんは、加世堂さんのお母さんとママ友で仲がいいのです。
「どうして、加世堂さん教室に来られなくなったのかな」
すると、お母さんはこう答えます。
「ゆらちゃんのお母さんから聞いたのは、友達から嫌なことをいわれたって。けど、それ以上聞いてもだまってしまうのやて」
ふと、小雪の顔が浮かびます。
確か三年生の時、小雪と加世堂さんは仲が良かったはず。
そして、四年生になるまでは、小雪は加世堂さんを励ましに保健室に行っていた。
今はもう、見かけないけど。
なぜ、加世堂さんは保健室登校になってしまったのでしょうか。
そして、なぜ小雪は加世堂さんが絵を描くのを反対するのでしょうか。
そして4班の「ためいき図鑑」の制作は無事終わるのでしょうか。
「みんなのためいき図鑑」を読んだ感想
ためいきって、好きですか?
はっきり言って僕は好きじゃないです。
例えば、電車で隣に座っている人がためいきをついていたとします。
そうすると、なんかこの人不満があるのかなって思うし、そのよくわからない不満が自分に伝染してくるみたいでこっちも暗い気持ちになります。
全然知らない人なのに、ためいきだけでなんか損した気分になります。
なので、せめて人のいないところでためいきをつくのがマナーかなって思ってたりします。
この本の主人公「たのちん」は、ひょんなことからためいきに興味を持ち、班の課題として「ためいき図鑑」を作ります。
なぜ、ためいきなのか。
それは、人はそれぞれいろんな理由でためいきをつくから。
中には、嫌な時につくだけじゃなくて、嬉しい時や安心した時にもためいきをつく人がいます。
そう考えて、色々なためいきをつく場面をクラスメートや学校の先生や家族にヒアリングします。
調べてみると、いろんな時に人間はためいきをつくことがわかります。
だけどためいきはためいき。
「はぁー」と吐かれても人はなかなか相手の気持ちまで理解することは難しいです。
なので、ストレス発散のためにためいきを吐くのはいいですが、やはり人にはきちんと説明して自分の感情を伝えることも必要なんじゃないかと思いました。
この本に「加世堂」さんという教室ではなく、保健室に通っている子供が出てきます。
この子はいつも、親に自分を否定されて自分の意見を言うのを諦めてしまう子供です。
ですが、そんな加世堂さんを心配していた友達の小雪も、なかなかはっきりしない態度の加世堂さんに豪を煮やします。
「今変わらなかったら、一生変わらないよ」
私は真剣にあなたに向き合っている、なのにあなたは真剣に向き合っていない。
自分が変わらないとだめ。
まずはあなたが何をしたいのか、意見を言わないとわからないし、友達として理解してあげられない。
そして、最後に加世堂さんは小雪に「私にためいき図鑑の絵を描かせて欲しい」と言います。
加世堂さんは、ちゃんと言えた。
そして加世堂さんは、一歩踏み出すことに成功します。
そして最初に戻りますが
ためいきは嫌いです。
ためいきをつくんじゃなくて、ちゃんと主張しなさい。
辛いのならそう言いなさい、悲しいのならそう言いなさい、不満があるならそう言いなさい。
あなたの気持ちを理解してあげたいんです。
だって、私はあなたの友達だから。
私はあなたに頼って欲しいんです。
だって、あなたは私の友達だから。
この本を読んで、そう僕は感じました。