PR
Book

【第69回 小学校低学年 課題図書】高久至/かんちくたかこ「うまれてくるよ海のなか」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校低学年の部)を紹介したいと思います

うまれてくるよ海のなか/ 高久至 しゃしん かんちくたかこ ぶん

こちらの本は、2022年にアリス館より出版されました、高久至 しゃしん かんちくたかこ ぶんうまれてくるよ海のなかです。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • うまれてくるよ海のなか」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第69回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「うまれてくるよ海のなか」は「小学校低学年」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
それで、いい!礒みゆき 作
はたこうしろう 絵
ポプラ社
よるのあいだに…:みんなをささえる はたらく人たちポリー・フェイバー 文
ハリエット・ホブデイ 絵
中井はるの 訳
BL出版
けんかのたねラッセル・ホーバン 作
小宮由 訳
大野八生 絵
岩波書店
うまれてくるよ海のなか高久至 しゃしん
かんちくたかこ ぶん
アリス館

■小学校中学年の部

題名著者出版社
ライスボールとみそ蔵と横田明子 作
塚越文雄 絵
絵本塾出版
秘密の大作戦!フードバンクどろぼうをつかまえろ!パオンジャリQ・ラウフ 著
千葉茂樹 訳
スギヤマカナヨ 絵
あすなろ書房
化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダヘレイン・ベッカー 作
サンドラ・デュメイ 絵
木村由莉 訳・監修
くもん出版
給食室のいちにち大塚菜生 文
イシヤマアズサ 絵
少年写真新聞社

■小学校高学年の部

題名著者出版社
ふたりのえびす髙森美由紀 作フレーベル館
5番レーンウン・ソホル 作
ノ・インギョン 絵
すんみ 訳
鈴木出版
魔女だったかもしれないわたしエル・マクニコル 著
櫛田理絵 訳
PHP研究所
中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師松島恵利子 著汐文社

■中学校の部

題名著者出版社
スクラッチ歌代朔 作あかね書房
アップステージ:シャイなわたしが舞台に立つまでダイアナ・ハーモン・アシャー 作
武富博子 訳
評論社
人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする長谷川敦 著旬報社

■高等学校の部

題名著者出版社
ラブカは静かに弓を持つ安壇美緒 著集英社
タガヤセ!日本 :「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます白石優生 著河出書房新社
昆虫の惑星:虫たちは今日も地球を回すアンヌ・スヴェルトルップ=ティーゲソン 著
小林玲子 訳
辰巳出版
スポンサーリンク

「うまれてくるよ海のなか」のあらすじ

ここは広い海の中。

なかよくならんだ2匹のクマノミが泳いでいる。おなかの下には、オレンジ色のつぶつぶ。なにかな?

これは卵

おとうさんが、口をぱくぱくして卵に水をふきつけた。

これは卵のまわりの水が、いつでも新しくなるように、お世話をしているんだよ。

卵を産んだお母さんは、ゆっくりお休み。

やがて、卵のなかに小さな目が出てきて、うまれた

たくさんのクマノミの赤ちゃんが、ぴょこぴょこと元気よく出てくる、出てくる!

一方ここは、珊瑚礁。

珊瑚のまわりいっぱいに色とりどりのつぶつぶ、これみーんな、アイナメの卵

アイナメも、卵をおせわするのはおとうさん

口でぱくぱく、ひれでぱたぱた卵のまわりは、いつでもきれい

卵に近づくやつは、ようしゃしない。

卵をねらうヒトデも、おとうさんが口でぱくりとして一気にポイだ!

海のなかはきけんがいっぱいなので、ほかのいきものに食べられてしまうこともあるんだ。

サビハゼは、だいじな卵はいわのスキマや穴のなか

だいじなだいじな卵だから、おかあさんは見つかりにくいところにうみつける。

おとうさんが、もぐりこんで卵のおせわ。

ほどんどの海の魚は、おとうさんが卵の世話をする

海そうのくきに、ほら、シワイカナゴの卵

おかあさんが、卵とおなじ色の海そうにうみつけて、おとうさんが、まるいかたちにととのえる

見つからないように、かくしているんだよ。

あなのなかから、ひょっこり魚の顔。

卵があるのは・・・・なんと、口のなか

卵をくわえていたのは、ホシカゲアゴアマダイのおとうさん。

あなのなかで卵をまもっていたんだよ。

あかちゃんがうまれるころ、卵をくわえて顔を出した。

早く出ておいでと、卵をなんどもゆすってあげる。

コブダイの卵は、うまれてすぐにただよいだす。

コブダイは、卵を守ることはしないけれど、小さな小さな卵をものすごくたくさんうむ

卵がたくさんあれば、あかちゃんもいっぱいかえる

おとなになれるあかちゃんも、きっといるはず!

おかあさんがうんだ、数えきれないほどの卵

そのうち、おとなになるのは、ほんのすこし

それでも、こどもたちがぶじにそだつようにと、海の生きものたちは、いっしょうけんめいなんだ

そうして

うまれた、うまれた!

そだてよ海の子たち

がんばれー

スポンサーリンク

「うまれてくるよ海のなか」を読んだ感想

海の中のいきものは、卵としてこの世に産まれた瞬間からさまざまな天敵にさらされます

なので、親としてはいかに我が子を1匹でも多く守るか、卵からかえして赤ちゃんにして海に放してあげるかが大きな仕事となります。

この本は、海の生き物の親が様々な方法で卵を守って卵をかえして赤ちゃんを育てる、その様子が鮮やかな写真とともに書かれています。

例えば、魚の中には、おとうさんが口の中で赤ちゃんになるまで卵を守ったり卵が見つからないように岩の隙間や穴の中に隠したり卵を海藻に真似たりして卵を守っています

また、タツノオトシゴは父親のお腹の中に卵を産んで、大きくなるまで父親のお腹のなかで育てて、卵や赤ちゃんを守っています。

かたや母親が大量の卵を産んだのち、卵は一切守らずに自然のなかで生き残ったほんの少しの赤ちゃんが、大きくなって育つといったこともあります。

親が卵や子供を守る方法や、子孫を次の世代につなげる方法は生き物によって様々であり、これが正解というものはありません。

ですが、それぞれの生き物が生き物なりに、次の世代につなげるために様々な方法で子供を守る様子に、海の中の生き物の神秘さや不思議さを改めて感じました。