PR
Book

【第69回 小学校中学年 課題図書】大塚菜生/イシヤマアズサ「給食室のいちにち」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校中学年の部)を紹介したいと思います

給食室のいちにち/ 大塚菜生 文 イシヤマアズサ 絵

こちらの本は、2022年に少年写真新聞社より出版されました、大塚菜生 文 イシヤマアズサ 絵「給食室のいちにち」です。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「給食室のいちにち」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第69回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「給食室のいちにち」は「小学校中学年」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
それで、いい!礒みゆき 作
はたこうしろう 絵
ポプラ社
よるのあいだに…:みんなをささえる はたらく人たちポリー・フェイバー 文
ハリエット・ホブデイ 絵
中井はるの 訳
BL出版
けんかのたねラッセル・ホーバン 作
小宮由 訳
大野八生 絵
岩波書店
うまれてくるよ海のなか高久至 しゃしん
かんちくたかこ ぶん
アリス館

■小学校中学年の部

題名著者出版社
ライスボールとみそ蔵と横田明子 作
塚越文雄 絵
絵本塾出版
秘密の大作戦!フードバンクどろぼうをつかまえろ!パオンジャリQ・ラウフ 著
千葉茂樹 訳
スギヤマカナヨ 絵
あすなろ書房
化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダヘレイン・ベッカー 作
サンドラ・デュメイ 絵
木村由莉 訳・監修
くもん出版
給食室のいちにち大塚菜生 文
イシヤマアズサ 絵
少年写真新聞社

■小学校高学年の部

題名著者出版社
ふたりのえびす髙森美由紀 作フレーベル館
5番レーンウン・ソホル 作
ノ・インギョン 絵
すんみ 訳
鈴木出版
魔女だったかもしれないわたしエル・マクニコル 著
櫛田理絵 訳
PHP研究所
中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師松島恵利子 著汐文社

■中学校の部

題名著者出版社
スクラッチ歌代朔 作あかね書房
アップステージ:シャイなわたしが舞台に立つまでダイアナ・ハーモン・アシャー 作
武富博子 訳
評論社
人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする長谷川敦 著旬報社

■高等学校の部

題名著者出版社
ラブカは静かに弓を持つ安壇美緒 著集英社
タガヤセ!日本 :「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます白石優生 著河出書房新社
昆虫の惑星:虫たちは今日も地球を回すアンヌ・スヴェルトルップ=ティーゲソン 著
小林玲子 訳
辰巳出版
スポンサーリンク

「給食室のいちにち」のあらすじ

山川さんはみどり小学校のえいようしです。

午前7時30分

学校についたら、まず体の調子をチェックします。

給食を安全に作るためです。

チェックが終わったら、仕事の服に着替えます。

ネットの上にぼうしをかぶり、はくいを着ます。

一緒に働く調理員さんたちと一緒に、お互いのみじたくのチェックをします。

ほこりや髪の毛が入らないように清潔に、ぼうしやエプロン、せなかにもローラーをかけます。

マスクをつけて、手洗いも2回、ブラシを使って、つめの先まできれいにします。

トラックでやさいや肉がつぎつぎと運ばれてきました。

どれも今日の給食の材料です。

山川さんは数を数えて、重さをはかり、届いたものと時刻を確かめてチェック表に書き込みます。

加工してあるものは、食べられる期限を確かめます、そして50グラムづつ袋に入れて2週間保存します。

給食は、安全のために、たくさんのチェックがあるのです。

肉は特に新しいかどうか、中に何か入っていないかどうか、冷やして運ばれてきたかどうか、温度を測って確かめます。

午前8時50分

調理室では、早番のちょうりいんさんたちが、もう準備をはじめていました。

全員がそろったら、今日の打ち合わせをします。

8人で力を合わせて、450人分の給食を作ります。

今日のメニューはカレーライスとサラダ、デザートはゼリーです。

「2年1組は、今日はお休みが3人もいますね」

「そうなんです、心配ですね。ご飯やカレーは余らないように、他のクラスに少しずつ分けて多めにしましょう」

そして、午前9時10分

山川さんはちょうりいんさんたちと協力して、450人分の給食を作ります。

給食の時間まであと3時間です。

スポンサーリンク

「給食室のいちにち」を読んだ感想

この本を読んでまず思ったことは、私たちが小学生の頃に毎日普通に食べていた給食って、作るのにこんなに大変なんだなと思いました。

まずは450人分の食事を材料を調達してちゃんと届いているかのチェックから、食材を全部切って、丁寧に洗って、下拵えまできちんとして、給食の時間ちょうどにできたてのおいしい給食を作るという作業をたった8人でやっているということに驚きましたし、その大変さがうかがえました。

またおいしい給食を作るのも大切ですが、それよりもまず安全な給食を作ることが大切です。

なので、調理室に入る前にほこりや髪の毛が入らないように衣服のチェックや、マスクと手洗い2回実施など調理場の清潔を保つこと、そして食材の温度や品質のチェック、食材を3回も洗ったり、料理が作り終わったら中まで火が通っているか温度を測ったりなど、とにかく細かいところまで食の安全に対して配慮しているんだなということが分かりました。

また興味深かったのが、まんがいち食中毒が起こった時に料理に問題が無かったかを調べるために、毎回作ったものを50グラムずつ冷凍保存していたり、給食は必ず校長先生が最初に食べて安全を確かめるなど、普段聞き慣れませんがこういったことを実施しているんだなという驚きがありました。

あとは、料理を作るだけではなく、生徒が食べ終わったワゴンを調べて食べ残しが無いかなどのチェックや、食器を一枚一枚洗って高温殺菌、調理台の掃除と消毒、調味料の在庫チェック、新しい給食の献立の立案など、ただ給食といっても料理を作るだけでなく様々な仕事があるんだなという新しい発見がありました。

普段我々が食べている給食ですが、そこには調理師さんや栄養士さんの絶え間ない努力や食の安全に対する配慮があるんだなと改めて感じました。