PR
Book

【第69回 高等学校 課題図書】アンヌ・スヴェルトルップ=ティーゲソン「昆虫の惑星:虫たちは今日も地球を回す」書評

Book

今回は読書感想文全国コンクールの課題図書(高等学校の部)を紹介したいと思います

昆虫の惑星:虫たちは今日も地球を回す / アンヌ・スヴェルトルップ=ティーゲソン 著、小林玲子 訳

こちらの本は、2022年に辰巳出版より出版されました、アンヌ・スヴェルトルップ=ティーゲソン 著、小林玲子 訳「昆虫の惑星:虫たちは今日も地球を回すです。

この記事を読んで分かること
  • 青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の概要
  • 「昆虫の惑星:虫たちは今日も地球を回す」のあらすじ、本を読んだ感想
スポンサーリンク

青少年読書感想文全国コンクールの課題図書

こちらの本ですが、第69回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書となっています。

課題図書は「小学校低学年」「小学校中学年」「小学校高学年」「中学校」「高等学校」に分かれていまして、今回の「昆虫の惑星:虫たちは今日も地球を回す」は「高等学校」の課題図書になっています。

■小学校低学年の部

題名著者出版社
それで、いい!礒みゆき 作
はたこうしろう 絵
ポプラ社
よるのあいだに…:みんなをささえる はたらく人たちポリー・フェイバー 文
ハリエット・ホブデイ 絵
中井はるの 訳
BL出版
けんかのたねラッセル・ホーバン 作
小宮由 訳
大野八生 絵
岩波書店
うまれてくるよ海のなか高久至 しゃしん
かんちくたかこ ぶん
アリス館

■小学校中学年の部

題名著者出版社
ライスボールとみそ蔵と横田明子 作
塚越文雄 絵
絵本塾出版
秘密の大作戦!フードバンクどろぼうをつかまえろ!パオンジャリQ・ラウフ 著
千葉茂樹 訳
スギヤマカナヨ 絵
あすなろ書房
化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダヘレイン・ベッカー 作
サンドラ・デュメイ 絵
木村由莉 訳・監修
くもん出版
給食室のいちにち大塚菜生 文
イシヤマアズサ 絵
少年写真新聞社

■小学校高学年の部

題名著者出版社
ふたりのえびす髙森美由紀 作フレーベル館
5番レーンウン・ソホル 作
ノ・インギョン 絵
すんみ 訳
鈴木出版
魔女だったかもしれないわたしエル・マクニコル 著
櫛田理絵 訳
PHP研究所
中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師松島恵利子 著汐文社

■中学校の部

題名著者出版社
スクラッチ歌代朔 作あかね書房
アップステージ:シャイなわたしが舞台に立つまでダイアナ・ハーモン・アシャー 作
武富博子 訳
評論社
人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする長谷川敦 著旬報社

■高等学校の部

題名著者出版社
ラブカは静かに弓を持つ安壇美緒 著集英社
タガヤセ!日本 :「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます白石優生 著河出書房新社
昆虫の惑星:虫たちは今日も地球を回すアンヌ・スヴェルトルップ=ティーゲソン 著
小林玲子 訳
辰巳出版
スポンサーリンク

「昆虫の惑星:虫たちは今日も地球を回す」のあらすじ

地球には、ヒト1人につき2億匹以上の昆虫がいると言われています。

われわれが普段生活している間にも、地球上では膨大な数の昆虫がせっせと活動を続けています。

私たちヒトは昆虫に包囲されているといっても良いでしょう。

地球は昆虫の惑星なのです。

ただ昆虫と聞くと普通の人はこう思うのではないでしょうか。

「スズメバチが何の役に立つのか?」

「カやアブなんていない方がいいのではないか?」

確かに一部の昆虫はうっとうしい。

けれど、害をなすだけという昆虫はごく少数で、昆虫の大多数は朝から晩まで、ヒトの暮らしを支えるささやかな仕事をこなしているのです。

なぜ昆虫は存在するのか、という問いへの答えは3つ考えられます。

1つは、カやアブといった昆虫は、魚や鳥などのエサとして欠かせません。

森の中に住む大型の動物にとっても貴重な食糧で、昆虫なしには命をつなげないのです。

スズメバチもまた、植物の受粉を媒介し、厄介な害虫を食べることでその数をコントロールし、自身は鳥などの多くの生き物のエサになるのです。

2つは、これらの昆虫は思いがけない方法で、ヒトの悩みを解決してくれます。

ニクバエは治りにくい傷を癒すし、ミールワームはプラスチックを消化できることがわかってきています。

倒壊したり、ひどく汚染されたりした建物で救助活動を行うとき、ゴキブリが頼りになるという研究もあります。

3つは、そもそも生き物はすべて、生涯をまっとうする機会を与えられるべきです。

見た目が気に入らないから、ヒトにとって都合が悪いからといった身勝手な理由をもとに、ヒトが「種の多様性」をゆがめるようなことをしてはならないのです。

自然環境は驚くほど精妙にできており、小さな昆虫たちはその数にものを言わせて、精密に設計された自然のシステムに大きく貢献しています。

いっぽうヒトは、数えきれないほどの種の1つにすぎません。

昆虫は他の生きものに、わが身を餌として提供し、ヒトにとって有害な生物の数を抑制し、種子を散布し、様々な問題解決のための知恵まで提供してくれます。

自然界の中心を占める昆虫という存在があるからこそ、地球は回り続けているのです。

スポンサーリンク

「昆虫の惑星:虫たちは今日も地球を回す」を読んだ感想

正直、昆虫には全く興味がありません。

というか見るのも嫌だし、虫がいたらとりあえず殺虫剤でも撒いとけくらいの考えです。

ですのがこの本を読んで、昆虫という生き物がいかに地球に多く存在して、そして他の生物や植物、そして我々人間に大きな恩恵をもたらしているということが良く分かりました。

少なくとも、昆虫は私たちの大切な仲間でもあるので、虫がいてもとりあえず何も考えず殺虫剤を撒くのは少し躊躇した方がいいかなと思いました。

この本の作者は、ノルウェー生命科学大学の教授であり、昆虫学者でもあります。

なので、本書は昆虫についてのさまざま事が書かれています。

本の前半は、昆虫そのものや関わりのある動植物についての内容です。

例えば、昆虫自体の体の仕組みや、繁殖方法、昆虫同士のつながりや他の生き物との関係、そして昆虫と植物とのかかわりといった内容です。

正直言うと、あまり昆虫に興味がない分、前半の内容はあまり関心はわかず、ふーんそうなんだくらいの感じでした。

ですが、後半の昆虫と人間との関わりや共生関係についての内容あたりで、本書の面白さに引き込まれました。

特に面白かったのが「ショウジョウバエ」です。

なんとこのショウジョウバエは、ノーベル賞の受賞に少なくとも6回は関わっています。

ショウジョウバエは人間とDNAが似ており、安価で飼育しやすいため、ヒトの医学研究に有用とされていて、医学や科学に関する様々な研究に使われています。

また最近では、がんやパーキンソン病、不眠や時差ぼけなどの研究にも貢献されています。

なので、ハエは腐敗や発酵した有機物を餌にしているためあまり人間には好かれない昆虫ですが、一世紀以上の間科学や医学の研究に貢献してきた、人間にとって偉大な存在であるということがわかりました。

ただ、人間に恩恵をもたらせてきた昆虫も、その数が減少しており、非常に危機的な状況に陥っています。

とくにこの40年で、人間の人口は倍増したにも関わらず、昆虫の数は半分になったというデータもあります。

特に原因になっているのが、土地の開発による森の減少、温暖化による気候の変更、そして農薬の使用や遺伝子操作によるものといったことが挙げられます。

つまり、人間が原因で昆虫の数が減っているのです。

私たち人間も昆虫も、同じ地球に住む住人です。

そして、人間と昆虫は共生関係にあり、お互いに助け合って生きています。

ただ邪魔だから虫を殺す、野菜を食べて収穫が減るから農薬を使うでは、共生のバランスが崩れてしまい、結局は共倒れになってしまいます。

なので、私たちが昆虫や他の生物から受ける恩恵だけを利用するのではなく、同じ地球の住人として昆虫を保護し助け合って生きるということが大事なんだと、この本読んで感じました。